ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201202274459025120   整理番号:12A1771119

バルク超伝導体を用いた短周期アンジュレータの開発-II

クリップ
著者 (14件):
資料名:
巻: 86th  ページ: 185  発行年: 2012年11月07日 
JST資料番号: G0564B  ISSN: 0919-5998  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
放射光の短波長化,輝度の向上は主に加速ビームの高エネルギー化,大電流化とアンジュレータの短周期・強磁場化によって達成されてきた。我々はバルク超伝導体をソレノイドコイル中に周期的に配置してバルク体内部に超伝導電流を誘起することで短周期・強磁場を実現する超伝導バルクスタガードアレイアンジュレータを提案し開発を行っている。これまでに液体窒素温度領域での動作原理検証に成功したが,放射光発生装置として実用的な磁場強度を実現するためには臨界電流密度1kA/mm2以上となる温度領域での運転が必要であることも判明した。そこで,77K以下の温度領域での実用性能の確認とヘリウム連続流クライオスタットと2Tソレノイドを用いた極低温試験機の開発を行った。極低温試験機を用いた磁場生成試験において,周期10mm,磁極間4mmの条件でアンジュレータ磁場強度0.85Tを達成した。本講演では,極低温試験機の概要,磁場生成試験の結果,将来展望について報告を行う。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の超伝導応用装置  ,  低温技術 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る