ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901017628954729
更新日: 2024年05月03日
松本 恒雄
マツモト ツネオ | Matsumoto Tsuneo
所属機関・部署:
一橋大学
一橋大学 について
「一橋大学」ですべてを検索
職名:
名誉教授
研究分野 (2件):
民事法学
, 新領域法学
研究キーワード (6件):
民法
, 消費者法
, サイバー法
, 法曹倫理
, 企業の社会的責任
, Civil Law
競争的資金等の研究課題 (40件):
2024 - 2029 デジタル取引における消費者の脆弱性を踏まえた保護の在り方に関する比較法的研究
2021 - 2025 デジタル取引に係る契約法及び消費者法の再構築に向けた比較法的研究
2016 - 2018 東アジアにおける食品安全法制の比較法的研究
2016 - 2018 消費者被害の救済手法と抑止手法の多様化及び両者の連携に関する比較法政策的研究
2015 - 2018 法曹倫理の3元的展開ーー当事者・法曹・専門職自治組織の役割
2011 - 2014 子どもの安全確保に関する21世紀型消費者法システムの比較法政策的研究
2011 - 2014 法曹の職域拡大に伴う法曹倫理の展開
2010 - 2014 食品リスク認知とリスクコミュニケーション、食農倫理とプロフェッションの確立
2013 - 消費者被害救済とコンプライアンス促進の有機的結合手法についての比較法政策学的研究
2009 - 2012 モンゴルの国土利用と自然環境保全のあり方に関する文理融合型研究
2009 - 2011 変貌する資本主義と市民社会におけるCSRのあり方に関する基礎的研究
2007 - 2011 東アジアにおける法の継受と創造-東アジア共通法の基盤形成に向けて
2008 - 2010 21世紀型消費者法システムとソフトローの関係についての比較法政策的研究
2008 - 2010 法曹養成における職業倫理教育の理論と方法
2007 - 2009 科学を基礎とした食品安全行政/リスクアナリシスと専門職業、職業倫理の確立
2005 - 2008 モンゴル国の土地法制に関する法社会学的研究~環境保全と紛争防止の観点から~
2006 - 2007 裁判官倫理の司法的機能の研究とその法曹教育への適用
2005 - 2007 21世紀型消費者法システムにおける規格と法の関係についての比較法政策的研究
2004 - 2006 科目横断的法曹倫理教育の開発
2004 - 2006 企業と団体の社会的責任をめぐる法制度設計のための基礎的研究
2004 - 2006 食品由来りリスクの解析と管理、情報交換、教育に関する総合的研究
2001 - 2005 アジア法整備支援-体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築
2002 - 2004 日・豪・米のコンプライアンスを軸とした消費者法システムについての比較法政策的研究
2000 - 2002 事業者の自主規制規範とビジネス・オンブズマン制度の比較法政策的研究
2001 - Corporate Social Responsibility
1997 - 1998 ネットワーク取引法の実証的総合研究
1998 - 法律エキスパートシステムの開発研究の総括研究
1996 - 1997 サービス契約法の総合的研究
1997 - 法律知識ベースの構築
1994 - 1995 マルチメディアと情報のデジタル化をめぐる知的財産権についての研究
1992 - 法律エキスパートシステムの開発研究--法的知識構造の解明と法的推論の実現--
1990 - 1991 ソフト化社会における取引不法行為の実態的・法理論的研究
1989 - 1990 バイオ・テクノロジーをめぐる法的諸問題の比較法的・総合的研究
1988 - 1988 高度情報化消費社会におけるシステム責任の研究
1985 - 1985 エレクトロ・バンキングの消費者保護法的研究
1984 - 1984 ソフトウェア・データベース取引の比較法的・実態的研究
1981 - 1981 コンピューター関連情報取引契約の研究
1949 - 1949 Legal Technical Assistance
1949 - 1949 Legal Issues relating to Information Technology
1949 - 1949 Consumer Protection
全件表示
論文 (7件):
松本 恒雄. 日本における約款規制及び不当表示規制の現状と課題. Hankuk University of Foreign Studies Law Review. 2017. 41. 3. 1-15
松本 恒雄. 日本の債権法改正法案における消費者利益への配慮または無配慮. Chonnam Law Review. 2016. 36. 1. 67-106
松本 恒雄. 第36回日本香粧品学会(2011)・特別講演 香粧品の安全・安心と表示--消費者に信頼される開発,マーケティング,苦情対応. 日本香粧品学会誌. 2011. 35. 3. 191-196
Tsuneo Matsumoto. Anglo-American law research in the study of civil law in Japan. IDENTITY OF GERMAN AND JAPANESE CIVIL LAW IN COMPARATIVE PERSPECTIVES. 2007. 119-149
Tsuneo Matsumoto. Article 2B and Mass Market License : A Japanese Perspective. Berkeley Technology Law Journal. 1999. 13. 3. 1283-1287
もっと見る
MISC (456件):
松本恒雄, 丸山絵美子, 原田大樹, カライスコス アントニオス, 村千鶴子, 町村泰貴. 消費者法のあり方をめぐって. 現代消費者法. 2023. 60. 36-71
松本 恒雄. 消費者月間にあたってデジタルを考える. 消費者法ニュース / 耕文社 編. 2023. 136. 3
松本 恒雄. 霊感商法被害対策のための令和4年臨時国会での法改正について-特集 宗教被害の現在. 消費者法ニュース / 耕文社 編. 2023. 136. 31-32
松本 恒雄. 霊感商法と消費者法. 法律時報. 2023. 95. 1. 1-3
松本 恒雄. 消費者法の「総点検」を試みる : 3号連続特集の企画趣旨-特集 消費者法の総点検(1). 現代消費者法. 2022. 57. 4-6
もっと見る
書籍 (124件):
物権[第3版](エッセンシャル民法*2)
有斐閣 2023 ISBN:9784641184664
判例プラクティス民法II 債権[第2版]
信山社 2023 ISBN:9784797226386
新しい消費者契約法・消費者裁判手続特例法 : 解説+全条文
三省堂 2023 ISBN:9784385322377
消費者六法2023年版
民事法研究会 2023 ISBN:9784865565492
民法IVー債権各論[第5版](有斐閣Sシリーズ)
有斐閣 2023 ISBN:9784641159563
もっと見る
Works (3件):
Overwhelming Capitalism, Citizenship, and Corporate Social Responsibility: In Search of the Foundational Theory of CSR.
2009 - 2012
Research on Self-Regulation and Business Ombudsman
2000 - 2004
Research on Food Safety System
2001 - 2003
学歴 (3件):
1976 - 1977 京都大学 大学院法学研究科博士課程 民刑事法
1974 - 1976 京都大学 大学院法学研究科修士課程 民刑事法
1970 - 1974 京都大学 法学部
学位 (1件):
法学修士 (京都大学)
経歴 (10件):
2023/07 - 現在 同志社大学 研究開発推進機構 嘱託研究員
2021/04 - 現在 明治学院大学 法学部 客員教授
2020/10 - 現在 独立行政法人国民生活センター 顧問
2015/04 - 現在 一橋大学 名誉教授
2013/08 - 2020/09 独立行政法人国民生活センター 理事長
1999/04 - 2013/07 一橋大学 大学院法学研究科 教授
1991/04 - 1999/03 一橋大学 法学部 教授
1987/04 - 1991/03 大阪市立大学 法学部 助教授
1979/04 - 1987/03 広島大学 法学部 助教授
1977/04 - 1979/03 京都大学 法学部 助手
全件表示
委員歴 (8件):
2020/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
2008 - 現在 日本消費者法学会 理事
2001 - 現在 金融法学会 理事
1997 - 現在 International Association for Consumer Law Board Member
1994 - 現在 法とコンピュータ学会 理事
2014/10 - 2020/09 日本学術会議 会員
2006/10 - 2014/09 日本学術会議 連携会員
2000 - 2002 日本私法学会 理事
全件表示
所属学会 (6件):
日本消費者法学会
, 金融法学会
, 法とコンピュータ学会
, 比較法学会
, 日本私法学会
, Japan Association for Consumer Law
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM