研究者
J-GLOBAL ID:200901019265066365
更新日: 2025年04月01日 松岡 憲知
マツオカ ノリカズ | Matsuoka Norikazu
所属機関・部署: 職名:
特任教授
研究分野 (3件):
地球人間圏科学
, 環境動態解析
, 地理学
研究キーワード (1件):
地形学,寒冷気候,周氷河,永久凍土,山岳科学,岩石海岸,自然地理
競争的資金等の研究課題 (17件): - 2024 - 2028 侵食地形におけるロックコントロ-ルの体系的理解
- 2021 - 2025 大起伏山地における土砂動態の時空間的な多階層システムの理解
- 2020 - 2025 周氷河気候指標としての構造土の利用法の確立
- 2020 - 2021 地質条件に基づく伊豆半島の海食地形の分類と形成条件の体系化
- 2018 - 2021 発生場の将来予測による中長期的な土石流リスク評価手法の開発
- 2017 - 2020 大起伏山地の侵食モデルの構築-気候環境の異なる山地での多角的手法に基づく分析
- 2014 - 2017 山岳地形変動システムの統一的理解-欧州アルプスと日本アルプスの比較研究-
- 2013 - 2015 火星表面の地形を実験室で再現する
- 2011 - 2013 周氷河地形プロセス学の体系化
- 2008 - 2010 周氷河気候指標の高精度化と国際標準の策定
- 2007 - 2008 北極圏地球環境科学野外教育コースの設立
- 2005 - 2007 地球規模観測網に基づく周氷河地形変動のモデル化
- 2003 - 2004 永久凍土環境と季節凍土環境における周氷河地形形成作用の比較研究
- 2000 - 2001 岩石氷河への岩屑の供給機構
- 1996 - 1997 中部山岳地域における永久凍土の分布と地形変動
- 1994 - 1995 岩壁の凍結破壊と落石の発生機構
- 1988 - 1992 北極圏スバルバール諸島の周氷河地形
全件表示
論文 (118件): -
Norikazu Matsuoka. Decadal variability of differential frost heave on incipient sorted patterned ground in the Southern Japanese Alps. Permafrost and Periglacial Processes. 2025
-
松岡憲知, 渡邊達也, ハンネ クリスチャンセン. 北極圏スバルバール諸島における永久凍土地形の動態. 地学雑誌. 2025. 134. 2
-
Andreas Kellerer-Pirklbauer, Xavier Bodin, Reynald Delaloye, Christophe Lambiel, Isabelle Gärtner-Roer, Mylène Bonnefoy-Demongeot, Luca Carturan, Bodo Damm, Julia Eulenstein, Andrea Fischer, et al. Acceleration and interannual variability of creep rates in mountain permafrost landforms (rock glacier velocities) in the European Alps in 1995-2022. Environmental Research Letters. 2024. 19. 3. 034022-034022
-
Juan Antonio Ballesteros-Cánovas, Yoshihiko Kariya, Fumitoshi Imaizumi, Alberto Muñoz Torrero Manchado, Ryoko Nishii, Norikazu Matsuoka, Markus Stoffel. Debris-flow activity in the Japanese Alps is controlled by extreme precipitation and ENSO - Evidence from multi-centennial tree-ring records. Global and Planetary Change. 2023. 231. 104296-104296
-
Norikazu Matsuoka. How can needle ice transport large stones? Twenty-one years of field observations. Earth Surface Processes and Landforms. 2023. 48. 15. 3115-3127
もっと見る MISC (13件): -
松岡憲知, 小倉拓郎. 山陰海岸窓島の海食アーチ(めがね洞門)の調査風景. 地学雑誌. 2023. 132. 1. Cover01_01-Cover01_02
-
松岡憲知. マラソンコースを地形学で読み解く. 月刊地理. 2020. 65. 8. 34-42
-
松岡 憲知, 小口 千明, 福士 圭介, 松四 雄騎, 横山 正. 特集号「風化-ナノスケールからグローバルスケールまで- 1. 微視的風化と基礎研究」序説. 地学雑. 2017. 126. 3. 267-269
-
松岡 憲知, 小口 千明, 福士 圭介, 松四 雄騎, 横山 正. 特集号「風化-ナノスケールからグローバルスケールまで- 2. 巨視的風化と応用研究」序説. 地学雑. 2017. 126. 4. 409-411
-
松岡 憲知, 鈴木 啓助, 大塚 俊之, 上野 健一, 公文 富士夫, 須貝 俊彦, 鹿園 直建. 特集号「中部山岳地域の自然環境変動」:序説. 地學雜誌. 2013. 122. 4. 547-552
もっと見る 書籍 (7件): - 山岳科学
古今書院 2020 ISBN:9784772242172
- 地形の辞典
朝倉書店 2017 ISBN:9784254160635
- Field guide for excursions, EUCOP III Svalbard, Norway 13-18 June 2010
Geological Survey of Norway 2010
- 北極圏の周氷河環境を探る
極地 86 2008
- 地球環境学
古今書院 2007 ISBN:9784772252034
もっと見る 講演・口頭発表等 (32件): -
スイスの山と日本の山 ーUとVが生み出す自然環境・人間生活 ・ ツーリズムの特色を比較するー
(放送大学ライブラリー講演会 2025)
-
淘汰構造土の分布・形態・形成プロセス
(日本地理学会2025年春季学術大会 2025)
-
南アルプスでの淘汰構造土形成に関わる差別凍上:10年間の観測結果
(永久凍土に関連した分野横断研究に関する研究集会 2025)
-
歩いて走って考える地形学-スイスアルプスバーチャル巡検+マラソンコースを地形学で読み解く-
(日本地形学連合(JGU)地形の学校2024)
-
How do permafrost landforms in Svalbard respond to global warming?
(12th International Conference on Permafrost 2024)
もっと見る 学歴 (2件): - 1978 - 1985 筑波大学 地球科学研究科 地理学・水文学専攻
- 1974 - 1978 筑波大学 第一学群 自然学類
学位 (2件): 委員歴 (8件): - 1993 - 現在 International Geographical Union Full member, Periglacial Commission
- 2000 - 2022 Permafrost and Periglacial Processes Editorial board
- 2011 - 2017 東京地学協会 編集委員
- 1998 - 2016 International Permafrost Association Co-chair, Periglacial Working group
- 1999 - 2009 JAPANESE GEOMORPHOLOGICAL UNION Editorial Board
- 1999 - 2009 日本地形学連合 編集幹事
- 1998 - 2007 THE ASSOCIATION JAPANESE GEOGRAPHERS Editorial Board
- 1998 - 2007 日本地理学会 編集専門委員
全件表示
受賞 (1件): 所属学会 (7件):
日本地球惑星科学連合
, 東京地学協会
, 日本地形学連合
, 日本地理学会
, International Geographical Union
, European Geosciences Union (EGU)
, International Permafrost Association
前のページに戻る