ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901027171156460   更新日: 2025年01月31日

河島 一仁

カワシマ カズヒト | Kawashima Kazuhito
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (3件): 文化人類学、民俗学 ,  人文地理学 ,  日本史
研究キーワード (1件): 歴史地理学、人文地理学、職人集団、鍛冶、鋳物師、アイルランド、ウェールズ、フォークライフ
論文 (34件):
  • 河島一仁. アイルランドの歴史地理に関する予備的考察-自然環境と歴史的都市-. 立命館文学. 2017. 650. 139-153
  • 河島一仁. 京都・衣笠の地理的変化(1868~1960)-等持院村と立命館-. 立命館文学. 2017. 649. 15-39
  • 河島一仁. アイルランドにおけるフォークライフ研究-野外博物館と鋤を中心に-. 歴史地理学. 2015. 57. 5
  • 河島一仁. 19世紀アイルランドにおける海浜リゾート地の形成-Bangor の場合-. 立命館大学地理学教室編『観光の地理学』文理閣. 2015. 209-234
  • 河島一仁. 19世紀アイルランドのマンスターにおける大飢饉と移民の描写-"The Illustrated London News”の記事と挿絵を中心に-. 立命館文学. 2014. 639. 1-17
もっと見る
書籍 (8件):
  • 職人集団の歴史地理 : 出稼ぎ鍛冶の地域的展開
    古今書院 2021 ISBN:9784772242219
  • 海でつながる人々
    『愛知県史』別編 民俗2 尾張編 2008
  • 鍛冶
    『愛知県史』別編 民俗2 尾張編 2008
  • 市に集う人々
    『愛知県史』別編 民俗2 尾張編 2008
  • 書評:有薗正一郎『ヒガンバナが日本に来た道』
    立命館地理学 1999
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • ダブリンにおける野外博物館構想
    (日本アイルランド協会研究年次大会 2016)
  • 20世紀のウェールズと北アイルランドにおける野外博物館の創出-『地理学出身者』の活動を中心に-
    (日本地理学会大会2014年秋季学術大会、 2014)
  • 「紀州鍛冶」と大野鍛冶の歴史地理-近畿・東海の出稼型鍛冶集団
    (日本鉄鋼協会・社会鉄鋼工学部会 2009年度秋季講演大会 2009)
  • The distribution of the seasonal emigrant blacksmiths in Owari and Mikawa,Japan,c.1739-1968
    (14th International Conference of Historical Geographers 2009)
  • 美濃・南宮大社における絵馬様奉納物の地域的背景
    (1994年度(第3回)近畿民具学会研究大会 1994)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1984 立命館大学大学院 文学研究科 地理学専攻
  • - 1979 立命館大学 文学部 地理学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (立命館大学)
所属学会 (4件):
日本地理学会 ,  人文地理学会 ,  歴史地理学会 ,  日本民俗学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る