ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901027338990336   更新日: 2025年04月03日

大山 修一

オオヤマ シュウイチ | Oyama Shuichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 京都大学  大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻   教授
  • 京都大学  アフリカ地域研究資料センター   教授
ホームページURL (2件): https://organic-rihn.chikyu.ac.jp/https://organic-rihn.chikyu.ac.jp/english/
研究分野 (4件): 地理学 ,  循環型社会システム ,  人文地理学 ,  地域研究
研究キーワード (6件): 地域研究(アフリカ) ,  有機物循環、資源学 ,  地理学、環境地理学 ,  地域研究、生態人類学、生態学、環境科学、アフリカ ,  environmental monitoring ,  ecological anthropology
競争的資金等の研究課題 (45件):
  • 2022 - 2029 都市-農村の有機物循環とそのシステム構築に関する実践研究 -地域の価値観と科学的知見の融合をめざして-
  • 2021 - 2026 西アフリカ・サヘル地域の環境修復による地域住民の生業支援と平和貢献モデルの構築
  • 2021 - 2025 アフリカにおける脱プラスチックの取り組みと廃棄物利用のビジネス化に関する研究
  • 2023 - 2024 恒温動物の腸内細菌を利用した有機性ゴミの分解プロセスと肥やしづくり
  • 2021 - 2024 ニジェール共和国 ニアメ首都圏における有機性ゴミによる緑化活動
全件表示
論文 (58件):
  • Bouh Omar Ali, Yutaka Ito, Satoru Komatsu, Shuichi Oyama, Sawahiko Shimada, Junna Yamamoto, Yuki Yamamoto. From Nomads to Neighbors: Understanding Nomadic Priorities and Policy Challenges in Sedentarization. 2025
  • 大山修一. 新しい価値と生活スタイルを創造するバロリゼーション. 配管技術. 2023. 2023. 8月号. 1-6
  • 大山修一. ごみの価値化と「アフリカ潜在力」-大量消費社会において忘れられた物の「生命」と生まれ変わり.松田素二・フランシスBニャムンジョ・太田至 編著『アフリカ潜在力が世界を変える-オルタナティブな地球社会のために』京都大学学術出版会. 2022. 319-353
  • Oyama, S. Waste valorisation and African Potentials: The forgotten life of things and their rebirth in mass consumption capitalism. Ohta, I., Nyamunjoh, F. B., and Matsuda, M. (eds.) African Potentials: Bricolage, Incompleteness and Lifeness. LANGAA Publishers. 2022. 225-251
  • Oyama, S, Yoshimura, Y. Levelling mechanisms and growing economic disparities associated with piecework performed by the Bemba people of Zambia. Takahashi, M. Oyama, S. and Ramiarison, H. A. (eds.) Development and Subsistence in Globalising Africa: Beyond the Dicohotomy. LANGAA Publishers. 2021. 75-98
もっと見る
MISC (135件):
  • 大山修一. 都市と人類の存在を再び地球の生態系に埋めもどす. KyotoU Future Commons: 125 solutions for Our Global Society. 2025. 140
  • 大山修一. すぐ分解して腐敗しない 米ぬかと鶏糞でお手軽 ドライコンポスト. 現代農業 2024年12月号. 2024. 230-233
  • 大山修一. 複眼時評 偶然を必然に変える. 京都大学新聞. 2024. 7
  • 大山修一. 作物の力を引き出す世界のビックリ農業12 ニジェールよりゴミ農法で砂漠を緑化 土壌が育つ、作物が育つ. 現代農業 2024年10月号. 2024. 250-255
  • 大山修一, 島田沢彦, Tabareck Ismail. 第33回日本ナイル・エチオピア学会 学術大会 最優秀発表受賞者エッセイ ジブチにおける乾燥地農業と廃棄物利用の可能性-下水の処理水と汚泥、ペットボトル、古着の利用. JANESニュースレター;日本ナイル・エチオピア学会. 2024. 32. 1. 2-3
もっと見る
書籍 (56件):
  • Development and Subsistence in Globalising Africa: Beyond the Dicohotomy.
    LANGAA Publishers. 2021
  • みんなが知らない ジブチのこと.(教師向け指導用).15ページ.
    JICA 2021
  • みんなが知らない!ジブチ共和国 教えます! ( ビデオ)
    JICAジャイカ 2021
  • みんなが知らない ジブチのこと
    JICA 2021
  • ジャガイモ
    丸善出版. 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (126件):
  • 生ゴミの処理をどうしていきますか.総合地球環境学研究所 講演室.2025年2月20日.
    (総合地球環境学研究所 メディア懇談会2024年度第2回. 2025)
  • Creating organic circulation system among urban and rural area in sub-Saharan Africa: Applying a “dry compost” method based on the fermentation process
    (International Conference on Geographical Science for Resilient Communities, Ecosystems and Livelihoods under Global Environment Change (GORILLA) 2024)
  • ごみが地球を救う-食料生産と環境問題の解決にむけて.
    (京都大学 広島同窓会.広島京大会 市民公開講演会.ANAクラウンプラザ広島 2024)
  • 食品ごみから堆肥をつくろう!その仕組みのなぞにせまる
    (京都市青少年科学センター 未来のサイエンティスト養成事業 秋冬講座 探求コース.総合地球環境学研究所 講演室. 2024)
  • 「地球研コンポスト -かきまぜて、見て、におってみよう」
    (地球研オープンハウス, 総合地球環境学研究所. 2024)
もっと見る
Works (16件):
  • 都市と農村の物質循環と環境修復の研究
    2012 - 現在
  • 1)シャツと腰布を食べるシロアリ、2)サンダルを食べるシロアリ、3)コンポスト・ハウス.すべてのものとダンスを踊って-共感のエコロジー.金沢21世紀美術館
    保良雄, 大山修一, 有機物循環プロジェクト 2024 - 2025
  • 1)シャツと腰布を食べるシロアリ、2)サンダルを食べるシロアリ、3)コンポストハウス.すべてのものとダンスを踊って-共感のエコロジー.金沢21世紀美術館
    保良雄, 大山修一, 青池歌子, 有機物循環プロジェクト 2024 - 2025
  • Vol.21 生ごみで社会をつなぐ:循環型社会をかたちにする地域研究の力.ドキュメンタリー:京都大学の研究者による「未踏領域への挑戦」.京都大学総合研究推進本部NOTE https://note.com/kyotou_research/n/n541afc1a433a
    水野良美, 大山修一 2025 -
  • Youtube “How to make RIHN Waterless Dry Compost”. Organic Circulation Project Website.
    2024 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1999 京都大学 大学院人間・環境学研究科 博士後期課程
  • - 1995 京都大学 大学院人間・環境学研究科 文化・地域環境学専攻 修士課程
  • - 1993 慶應義塾大学 環境情報学部 (3年生終了)
学位 (2件):
  • 博士人間・環境学 (京都大学)
  • 修士人間・環境学 (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2023/07 - 現在 総合研究大学院大学 文化科学領域 総合地球環境学コース 教授
  • 2023/07 - 現在 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 研究教育部 教授
  • 2020/04 - 現在 京都大学 大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻 教授
  • 2010 - 京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻 准教授
  • 2008/04 - 首都大学東京 都市環境科学研究科 地理環境科学専攻 准教授
全件表示
委員歴 (22件):
  • 2023/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
  • 2022/04 - 現在 日本アフリカ学会 理事会(渉外担当)
  • 2021/06 - 現在 ニジェール国認定NGO 「OLDACV- SHARA [Organisation Non Gouvernementale pour la Lutte Contre la Désertification et l’Amélioration du Cadre de Vie] ニジェール国NGO『砂漠化防止と生活環境の改善プロジェクト』)」 代表・主宰
  • 2020/04 - 現在 ササカワ・アフリカ財団(SAA) 技術支援委員会委員(「土地・社会制度」分野)
  • 2018 - 現在 『農耕の技術と文化』 編集委員会 委員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2025/02 - ナレッジキャピタル 第11回ワールド面白いアワード(Worl;Omosiroi Award) 飢えと争いをなくすためゴミの力で砂漠を緑化
  • 2024/04 - 日本ナイル・エチオピア学会 日本ナイル・エチオピア学会第33回学術大会 最優秀発表賞 ジブチにおける乾燥地農業と廃棄物利用の可能性
  • 2023/02 - 公益財団法人 松下幸之助記念志財団 第31回 松下幸之助花の万博記念賞 松下幸之助記念奨励賞
  • 2018/06 - 日本熱帯生態学会 日本熱帯生態学会第28回年次大会 優秀発表賞 大山修一・桐越仁美・原将也・堀光順・青池歌子・イブラヒム マンマン 2018. 西アフリカ・サヘル地域における都市ゴミを活用した緑化実験と9年間にわたる植物種の構成変化.第28回日本熱帯生態学会年次大会.静岡大学.静岡市.
  • 2016/11 - 人文地理学会 学会賞(学術図書部門)
全件表示
所属学会 (7件):
東京地学協会 ,  日本地理学会 ,  熱帯農業学会 ,  人文地理学会 ,  熱帯生態学会 ,  生態人類学会 ,  日本アフリカ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る