研究者
J-GLOBAL ID:200901051178724691
更新日: 2025年01月16日 酒井 多加志
サカイ タカシ | Sakai Takashi
所属機関・部署: 職名:
教授
競争的資金等の研究課題 (1件): 論文 (28件): -
木田美也子, 酒井多加志. 防災教育の教材化に関する一考察 -安政南海地震を事例に-. 釧路論集. 2021. 53. 59-70
-
酒井多加志, 種本翔, 美甘晃希, 目崎魁晟. 防災の視点を持つ教員養成の取り組み -「地理学実習I」実践報告-. 2020. 52. 115-124
-
中村有佐, 細野歩, 内山隆, 酒井多加志. 防災の視点を持つ教員の養成・研修の在り方に向けた基礎的研究 -北海道教育大学附属釧路小・中学校の現地調査を基にした社会科授業実践-. 釧路論集. 2019. 51. 35-45
-
内山隆, 酒井多加志. 学校における避難所運営と防災教育-熊本地震を事例として-. ESD・環境教育研究. 2017. 19. 1. 1-8
-
酒井多加志. オランダの官製地図を読図する-キンデルダイクを事例として-. 地理学論集. 2013. 88. 1. 1-5
もっと見る MISC (26件): -
酒井多加志, 内山隆. 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般))研究成果報告書 防災の視点を持つ教員の養成・研修に向けた教材研究ならびにプログラム開発. 科研費補助金(基盤研究C一般)研究成果報告書. 2024. 1-117
-
酒井多加志. 書評:林上著『都市と港湾の地理学』. 人文地理. 2018. 70. 1. 130-131
-
酒井多加志. 中標津町パートナーシップで進めるまちづくりアンケート調査報告書. 調査報告書 中標津町役場総務部企画課. 2012. 1-36
-
酒井多加志. 港町を散策する -神戸-. 地理. 2010. 55. 6. 8-13
-
酒井多加志. 港町を散策する -三角・野蒜-. 地理. 2010. 55. 6. 8-13
もっと見る 書籍 (18件): - 読みたくなる「地図」 : 日本の都市はどう変わったか
海青社 2023 ISBN:9784860993986
- 読みたくなる「地図」 : 日本の都市はどう変わったか
海青社 2022 ISBN:9784860993894
- 地域探究力・地域連携力を高める教師の育成 : 地域協働型教員養成教育の挑戦
東洋館出版社 2022 ISBN:9784491048888
- 釧路の自然災害と防災・減災
2022
- 地図から読み解く自然災害と防災(減災)
近代消防社 2019 ISBN:9784421009309
もっと見る 講演・口頭発表等 (11件): -
中標津町防災さんぽ
(中標津町防災さんぽ 主催:中標津町防災課 2023)
-
釧路の自然災害と防災・減災
(くしろ市民大学 主催:釧路市教育委員会 2023)
-
地図情報と自然災害・防災
(地理空間情報に関する北海道地区産関学懇談会 主催者:国土交通省国土地理院北海道地方測量部 2023)
-
防災まち歩き
(親子de防災体験隊 主催:釧路市 (一社)北海道建築士会釧路支部 道東技術士委員会 2022)
-
こども園と防災
(防災に関する研修会 主催:あしょろ子どもセンター 2022)
もっと見る Works (5件): -
わが国における歴史的港湾の港湾空間形成過程に関する研究
2010 - 2014
-
北海道における港湾空間の形成過程に関する研究
2009 - 2013
-
過疎地におけるコミュニティネットワーク型まちづくりの推進方策と発展条件
2009 - 2012
-
釧路の歴史・産業・文化検定 公式テキスト(第三版)(釧路商工会議所)
2010 -
-
商港空間と漁港空間の関連分析-釧路港と八戸港を事例として
2004 - 2008
学歴 (2件): - 1986 - 1991 筑波大学 地球科学研究科 地理学・水文学専攻
- 1980 - 1984 奈良教育大学 教育学部 中学校教員養成課程社会
学位 (1件): 経歴 (5件): - 2005/06 - 現在 北海道教育大学 釧路校 教授
- 1994/10 - 2005/05 北海道教育大学 釧路校 助教授
- 1992/03 - 1994/04 北海道教育大学 釧路校 助手
- 1991 - 1992 筑波大学研究 文部技官
- 1984 - 1986 奈良県立山辺高等学校山添分校 教諭
委員歴 (2件): - 2024/11 - 2026/10 人文地理学会 評議員
- 2016/11 - 2018/10 人文地理学会 評議員
所属学会 (8件):
北海道地理学会
, 日本地理教育学会
, 日本地理学会
, 日本港湾経済学会
, 東北地理学会
, 東京地学協会
, 地理空間学会
, 人文地理学会
前のページに戻る