文献
J-GLOBAL ID:201702289792481979   整理番号:17A0060243

台湾海峡更新世以来の高分解能地震層序研究【JST・京大機械翻訳】

High resolution seismic stratigraphy research in the Taiwan Strait since late Pleistocene
著者 (8件):
資料名:
巻: 38  号:ページ: 76-88  発行年: 2016年 
JST資料番号: W0863A  ISSN: 0253-4193  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
4KMの高分解能単層地震データと掘削データに基づき,高分解能地震波の方法を用いて,台湾海峡の後期更新世以降の地層を分割し,R_0,R_1,R_2,R_3,R_4の5つの主な反射界面を同定した。それらは,海底,3KA BPの前後の高海水面,最大海進層,海進層のI層の境界層に対応し,これらの4つの地層ユニットを分割した。後期完新世の浅海-海岸堆積A、中完新世の浅海堆積B、早完新世の海進堆積C、晩更新世の河川堆積D。海水準変動の下では,低水位堆積D(低位系域),海進堆積C(海進系域),高水位堆積BとA(高位系域)が海峡地域で発達している。台湾海峡の典型的な地震相を研究し,台(浅瀬隆起)における楔状堆積物の新しい視点を提案し,このくさび体は完新世中期以降に形成されたデルタ堆積が波浪と潮流作用によって形成された潮流のサンドリッジであり,その物質は主に台湾に由来すると考えられる。後期更新世と早期完新世古水路の堆積を識別し、海水面の変化と地形の高低はその形成時間の差異の主な要因である。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
第四紀  ,  気候学,気候変動  ,  堆積学一般  ,  海洋地質学 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る