ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201201058988493025   更新日: 2025年04月01日

森原 康仁

Morihara Yasuhito
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 立命館大学国際地域研究所  客員研究員
  • 慶應義塾大学  法学部   非常勤講師
ホームページURL (1件): https://note.mu/morihara
研究分野 (3件): 国際関係論 ,  経営学 ,  経済政策
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2019 - 2021 データ駆動型経済における収益獲得とビジネス・イノベーションに関する研究
  • 2017 - 2018 知識の経済的利用の諸形態とその資本蓄積上の意味についての研究
  • 2014 - 2015 ITサービス事業展開における競争優位獲得メカニズムの解明
  • 2013 - 2015 日米中経済関係の変化と国際経済秩序に関する研究
  • 2011 - 2013 日米中トライアングルの国際政治経済構造-膨張する中国と日本-
全件表示
論文 (33件):
  • 急激な円安と「日本経済の実力」. 『経済科学通信』. 2024. 160. 6-10
  • 「国債バブル・インフレ・地政学的緊張--株価高騰と『資産運用立国』の背景」. 『月刊東京』. 2024. 459. 2-10
  • 「制度化のための努力」とSDGs. 『教育』. 2024. 945. 67-73
  • 「『エコノミック・ステイトクラフト』とは何か--『分断』時代の世界経済」. 『経済』. 2024. 347. 122-133
  • 地政学的緊張と「レジリエントなサプライチェーンの構築」--極端なグローバル化の修正と政府関与の復権. 『比較経営研究 第48号 地政学的緊張と中国・アジアの企業経営』. 2024. 48. 47-72
もっと見る
MISC (100件):
  • 想定の倍以上のペースで進む外国人の流入 :体系的な移民政策の確立は必須. 世界経済評論IMPACT. 2025
  • 「書評 谷口明丈編『総合電機企業の形成と解体-「戦略と組織の神話」,「選択と集中」の罠』」. 『社会経済史学』. 2025. 90. 4. 143-146
  • 排外主義か,国際主義か--「移民に開かれた国」をつくる. 世界経済評論IMPCAT. 2024
  • 「アンチ・ジオポリティクス--『ポスト冷戦後』に何が起きているか」. 『ミュージック・マガジン』2024年5月号. 2024. 56. 7. 217-217
  • 「書評 関下稔著『知識資本の時代--世紀末の転換と激動の21世紀を診る』」. 『経済』. 2023. 339. 86-87
もっと見る
書籍 (19件):
  • 『パンデミックが映し出す経済と社会』(徐一睿・宮寄晃臣編)
    専修大学出版局 2025 ISBN:9784881254004
  • 入門 国際経済Q&A100
    中央経済グループパブリッシング 2023 ISBN:4502445711
  • 『現代アメリカ経済論--新しい独占のひろがり』
    日本評論社 2023 ISBN:4535540314
  • 『21世紀のアメリカ資本主義--グローバル蓄積構造の変容』
    大月書店 2023 ISBN:9784272150489
  • International economic governance in a multipolar world
    Routledge 2022 ISBN:9781032227054
もっと見る
講演・口頭発表等 (47件):
  • 世界的な産業政策の復権とその背景--日本の「経済産業政策の新機軸」を中心に
    (基礎経済科学研究所春季研究交流集会「日本経済論の争点」 2025)
  • 「エコノミック・ステイクラフト」とは何か--「分断」時代の世界経済
    (唯物論研究協会第47回研究大会シンポジウム「『ポスト・グローバリズム』時代の暴力と抵抗--帝国主義の復活?」 2024)
  • 討論者:肥塚浩「米中摩擦下での半導体企業及び製造装置企業の経営戦略」へのコメント
    (日本国際経済学会第83回全国大会 2024)
  • 討論者:安齋拓真「GAFAの経済的利益をめぐる理論的検討とターゲティング広告の経済学的機能」へのコメント
    (日本比較経営学会第49回全国大会・自由論題:会場A(AC531) 2024)
  • 討論者:秋山道宏「オキナワにおける軍事化と生活/生命の安全保障」へのコメント
    (経済理論学会第71回全国大会 第7分科会「フクシマとオキナワ-生命の安全保障と21世紀の世界-」 2023)
もっと見る
Works (2件):
  • 和田春樹ほか『東アジア非核化構想--アジアでの市民連帯を考える』(本の泉社、2018年)
    2018 -
  • 参考文献一覧の編集を担当(グラツィア・イエット・ギリエス『多国籍企業と国際生産--概念・理論・影響』井上博監訳、同文館、2012年)。
    森原康仁 2012 - 2012
学歴 (2件):
  • 2005 - 2011 京都大学 大学院経済学研究科博士後期課程 現代経済学専攻
  • 2003 - 2005 京都大学 大学院経済学研究科博士前期課程 現代経済学専攻
学位 (1件):
  • 京都大学博士(経済学) (京都大学 )
経歴 (11件):
  • 2025/04 - 現在 専修大学 大学院経済学研究科博士後期課程 教授
  • 2022/04 - 現在 慶應義塾大学 法学部 非常勤講師
  • 2021/04 - 現在 専修大学 大学院経済学研究科経済学専攻修士課程 教授
  • 2021/04 - 現在 専修大学 経済学部 教授
  • 2019/04 - 2021/03 専修大学 経済学部 准教授
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2024/10 - 現在 日本国際経済学会関東支部 幹事
  • 2023/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
  • 2023/05 - 現在 経営関連学会協議会 評議員
  • 2023/05 - 現在 日本比較経営学会 理事
  • 2014/04 - 現在 三重県史 執筆員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2019/05 - 日本比較経営学会 2019年度日本比較経営学会学会賞(学術賞)
所属学会 (6件):
アジア経営学会 ,  経済理論学会 ,  産業学会 ,  日本比較経営学会 ,  政治経済学・経済史学会 (近畿部会事務局担当) ,  日本国際経済学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る