ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201702216247774020   整理番号:17A0254106

インフラ保全向け点検優先度予測手法の研究開発と鉄道施設(道床)メンテナンスデータによる評価

クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: 2016  号: IS-138  ページ: Vol.2016-IS-138,No.5,1-6 (WEB ONLY)  発行年: 2016年11月26日 
JST資料番号: U0451A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
情報システムによるインフラ事業者の設備保全業務支援手法の研究開発を目的とし,東京大学の産学連携のスキームである社会連携講座において,運用・保全関連データを用いて点検・補修優先度を予測する手法を考案し,実データで評価した。点検・補修優先度予測手法では,変状の有無を教師データとする判別分析を基礎に,説明変数に基づく変状の事後確率を点検優先度として求める。また,インフラ保全におけるデータの特徴を考慮し,線形性による精度低下,共線性の問題を解決するために,保全の実務的知見等に基づくデータ加工を前提とすると共に変数選択を行い,評価関数として平均含有率を定義し用いる。更に,保全現場における予測結果の納得性,保全業務における点検重点項目示唆のため,予測結果と共に説明変数毎の影響度を求める。鉄道における鉄道施設(道床)メンテナンスデータにて評価を行い,平均含有率69%で,例えば保全対象区間の約60%を点検することにより変状の約90%を発見できることを示した。また,影響度は保全技術者の経験知と整合性のある内容であることを確認した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
計算機システム開発  ,  信号,保安 
引用文献 (7件):

前のページに戻る