ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201702230529497502   整理番号:17A0592106

理科用語の標準化に関する研究 I-小学校理科用語のデータベースの作成と用語の定義-

クリップ
著者 (1件):
資料名:
号: 15  ページ: 61-76  発行年: 2016年03月31日 
JST資料番号: L3104B  ISSN: 1347-2259  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
平成20年に学習指導要領が改訂され,小学校の新課程用教科書が平成22年に検定を受けて,平成23年から使用されることになった。平成26年に同一指導要領の下で改訂版の教科書が検定合格し,平成27年4月から使用されることになった。理科の用語については教科書ごとに定義が異なることが見受けられるため,今回小学校理科用語の標準化に関する研究を行った。平成22年及び26年検定済み教科書のデータベースを作成した後,用語を比較検討し,発達段階に応じた定義を提案した。用語における小学校教諭の指導に関するアンケートを行ったところ,用語の定義に対する指導は教科書に忠実であるが,漢字については常用漢字にとらわれず,積極的に使用することが示唆された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 

前のページに戻る