ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201802283489122578   整理番号:18A1339743

複数の木を持つGPにおける自動化のための手法

Methods to Determine Automatically the Numbers of Trees and Repetitive Actions in GP with Multiple Trees
クリップ
著者 (3件):
資料名:
巻: 30  号:ページ: 571-580(J-STAGE)  発行年: 2018年 
JST資料番号: U0688A  ISSN: 1881-7203  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では,個体が複数の木を持てるように拡張した調整ノード付きGP(GPCN)において,進化の過程で木の数を自動決定する手法を提案している.GPCNは,個体が複数の木を持つためにあらかじめ個体の木の数と各木の参照回数を表すプロセス数Pを決める必要があった.プロセス数については,先行研究において進化の過程で問題に適したプロセス数を獲得することが可能となっている.本論文では,木の数を自動決定するために,木の数を考慮した適合度への変更,個体の突然変異とエージェント問題のためのセマンティクスの提案を行う.木の数を考慮した適合度は,個体をシンプルにするために木の数が少ない個体ほど有利になるような適合度への変更である.個体の突然変異は,様々な木の数を探索するために提案する手法であり,木を追加する操作と削除する操作からなる.その中の操作の1つであるセマンティクスを用いた木の削除を実現するために,エージェント問題のためのセマンティクスを提案している.これらを用いて,問題ごとに個体の木の数Mと各木のプロセス数Pを求める実験を行い,求められた値を初期値としたGPCNと従来の人手で決めた値を初期値としたGPCNとを比較して,提案手法の有効性を確かめる.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
人工知能  ,  計算理論 
引用文献 (15件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る