ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901001482424885   更新日: 2024年12月17日

小松 史生子

コマツ ショウコ | Komatsu Shoko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): ジェンダー ,  文化人類学、民俗学 ,  文学一般 ,  日本文学
研究キーワード (7件): 比較文学 ,  民俗学 ,  大衆文化 ,  大衆文学 ,  探偵小説 ,  Popular literature ,  Detective story
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2027 近代日本探偵小説の資料保存とアーカイブ・ネットワークに向けた基礎的研究
  • 2023 - 2027 近代日本探偵小説の資料保存とアーカイブ・ネットワークに向けた基礎的研究
  • 2022 - 2025 1920年代から70年代におけるヒーロー/ヒロイン表象についての研究
  • 2019 - 2023 近代日本探偵小説研究の基盤整備:資料の調査・保存・公開とその活用
  • 2019 - 2022 中村古峡資料群と近代の〈異常心理〉に関する総合的研究
全件表示
論文 (21件):
  • 小松史生子. 横溝正史と中井英夫 --ニアミスとしての軽井沢幻想--. 『新青年』趣味. 2023. 23. 136-147
  • 三島由紀夫「孔雀」にみる創造神-中井英夫「虚無への供物」との比較から-. 『三島由紀夫・短編小説2』(『三島由紀夫研究』). 2023. 23. 78-88
  • 小松史生子. 湖面の恋、湖底の泥--江戸川乱歩と横溝正史、探偵作家が描く〈諏訪湖〉. 大衆文化. 2023. 28. 18-33
  • Shoko KOMATSU. "Readers” and "Writers” in Japanese Detective Fiction, 1920s-30s: Tracing Shifts from Edogawa Rampo’s "Beast in the Shadows” to The Demon of the Lonely Isle. Humanities, Volume 12, Issue 1 (February 2023). 2023. 12. 1-17
  • 小松史生子. ミステリと南洋表象--非歴史化される〈秘境〉--. 金城日本語日本文化. 2022. 98. 9-26
もっと見る
MISC (18件):
  • 小松史生子. 台湾映画『返校』にみる政治大衆化とホラー・ミステリのナラティヴ-日本における〈学校の怪談〉ブームを補助線として. 台湾白色テロ期の日本・台湾の文化アイデンティティの交流及び選択と再編 大会予稿集. 2024. 21-39
  • 小松史生子. 関西探偵作家クラブの創設-本格派の牙城として. 『関西探偵/捕物作家クラブ会報』集成 別冊. 2024. 37-56
  • 小松史生子. 三大奇書の外側から. ユリイカ. 2023. 55. 9. 120-127
  • 小松史生子. 乱歩の肖像. 別冊太陽 江戸川乱歩-日本探偵小説の父-. 2023. 305. 103-115
  • 小松 史生子. 風景としての人体--モダニズム文学と探偵小説--. 日本近代文学. 2016. 94. 189-196
もっと見る
書籍 (36件):
  • 〈怪異〉とミステリ-近代日本文学は何を「謎」としてきたか
    青弓社 2022
  • 〈怪異〉とナショナリズム
    青弓社 2021 ISBN:9784787292629
  • 女学生とジェンダー 女性教養誌『むらさき』を鏡として
    笠間書院 2019
  • 江戸川乱歩新世紀 越境する探偵小説
    ひつじ書房 2019
  • 日本探偵小説を知る 一五〇年の愉楽
    北海道大学出版会 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (35件):
  • サブカルチャーとしての江戸川乱歩
    (令和6年名張市制70周年江戸川乱歩生誕130周年記念事業 2024)
  • 台湾映画『返校』にみる政治大衆化とホラー・ミステリのナラティヴ-日本における〈学校の怪談〉ブームを補助線として
    (2024年度国際シンポジウム:台湾白色テロ期の日本・台湾の文化アイデンティティの交流及び選択と再編 2024)
  • ミステリにみる東アジア地域表象-上海・満州・台湾-
    (東アジア日本研究者協議会 第8回国際学術大会(台湾大会) 2024)
  • 調査結果から新たに分かった乱歩にとっての鳥羽
    (乱歩フォーラム 2023)
  • 文学における〈発明〉表象
    (昭和文学会 2022)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1999 - 2002 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻
  • - 2002 東京大学
  • 1995 - 1998 東京大学 大学院人文社会系研究科 日本語日本文学専攻
  • 1991 - 1995 お茶の水女子大学 文教育学部 国文科
  • - 1995 お茶の水女子大学
学位 (2件):
  • 修士(文学) (東京大学)
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 早稲田大学 文学学術院 教授
  • 2013/04 - 2024/03 金城学院大学 大学院文学研究科国文学専攻 併任教授
  • 2013/04 - 2024/03 金城学院大学 文学部 教授
  • 2008/04 - 2013/03 金城学院大学 大学院文学研究科国文学専攻 併任准教授
  • 2007/04 - 2013/03 金城学院大学 文学部日本語日本文化学科 准教授
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2016/04 - 現在 昭和文学会 幹事
  • 2016/04 - 現在 日本近代文学会 評議委員
  • 2024/10 - 2025/10 日本比較文学会東京支部 日本比較文学会東京支部大会準備委員長
  • 2023/04 - 2025/03 日本近代文学会 運営委員
  • 2016/04 - 2024/03 日本比較文学会中部支部 幹事
全件表示
所属学会 (4件):
昭和文学会 ,  日本近代文学会 ,  日本比較文学会 ,  Japan Comparative Literature Associaton
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る