ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 松原 英一郎
    早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構
    X線回折, アモルファス物質, ナノ金属材料の液相還元合成, X線共鳴散乱
  • 村松 淳司
    東北大学 多元物質科学研究所 プロセスシステム工学研究部門 ハイブリッドナノ粒子研究分野
    エネルギー, 液相還元, ハイブリッド材料, 触媒, ナノ粒子
  • 高橋 英志
    東北大学 大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 エネルギー資源学講座 環境共生機能学分野
    錯体制御, ナノ材料, 材料化学
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901001866405594   更新日: 2025年01月05日

松原 誠二郎

マツバラ セイジロウ | Matsubara Seijiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 有機合成化学 ,  生物有機化学 ,  構造有機化学、物理有機化学
研究キーワード (5件): デジタル化有機合成 ,  有機金属反応剤を用いる生理活性物質合成 ,  有機金属反応剤を用いる高選択的合成反応の開発 ,  Syntheses of Bioactine Compounds by organonctallic reagnts ,  Development of a highly selective syntheses by organometallic reagents
競争的資金等の研究課題 (39件):
  • 2021 - 2026 データ駆動手法による素反応条件およびアウトプット予測と実証
  • 2021 - 2026 デジタル化による高度精密有機合成の新展開
  • 2023 - 2026 新規光学活性分子骨格としてのクネアンの合成に関する研究
  • 2015 - 2020 非平衡開放系を利用する反応集積化による精密合成反応の開発
  • 2015 - 2020 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
全件表示
論文 (312件):
  • Tagui Nagano, Takuto Shimazu, Yusuke Ono, Kazuma Kaneko, Seijiro Matsubara, Masahiro Yamanaka, Daisuke Uraguchi, Keisuke Asano. Mechanism-Guided Development of Bifunctional Cyclooctenes as Active, Practical, and Light-Gated Bromination Catalysts. Chemistry (Weinheim an der Bergstrasse, Germany). 2024. e202404011
  • Hiyori Takebe, Seijiro Matsubara. Cuneanes as Potential Benzene Bioisosteres Having Chirality. Synthesis. 2024
  • Hiyori Takebe, Seijiro Matsubara. Scaffold Editing of Cubanes into Homocubanes, Homocuneanes via Cuneanes. Chemistry - A European Journal. 2024
  • Hiyori Takebe, Seijiro Matsubara. How to Set the “Chirality” of Polyhedral Small Molecule Hydrocarbons: Decoration and Editing of Cubane Skeleton. European Journal of Organic Chemistry. 2024
  • Ryuichi Murata, Kenta Shitamichi, Masatsugu Hiramatsu, Seijiro Matsubara, Daisuke Uraguchi, Keisuke Asano. trans-Cyclooctenes as Scavengers of Bromine Involved in Catalytic Bromination. Chemistry - A European Journal. 2024
もっと見る
MISC (17件):
  • 竹邊日和, 松原誠二郎. 研究室におけるAI自動有機合成とクラスターDB構想. 日本化学会カレントレビューNo50,化学における情報・AIの活用. 2024. 50. 48-54
  • 竹邊日和, 松原誠二郎. 有機合成のデジタル化. 現代化学増刊. 2024. 48. 106-111
  • 竹邊日和, 松原誠二郎. Allchemyは有機合成化学に何をもたらすか?. 化学. 2023. 78. 10. 12-16
  • Naoki Yoneda, Yuki Fuji, Akira Matsumoto, Keisuke Asano, Seijiro Matsubara. Organocatalytic Enantio- and Diastereoselective Cycloetherification via Dynamic Kinetic Resolution of Chiral Cyanohydrins. SYNTHESIS-STUTTGART. 2018. 50. 5. A33-A35
  • 松原 誠二郎. 環状化合物合成の新しい工夫. 現代化学. 2014. 519. 46-49
もっと見る
書籍 (7件):
  • MI・量子コンピュータ材料開発
    株式会社AndTech 2024
  • ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
    技術情報協会 2023
  • Transition-Metal-Mediated Aromatic Ring Construction
    Wiley-VCH 2013
  • The Chemistry of Organozinc Compounds Vol 2
    Wiley-VCH 2006
  • Handbook of Functionalized Organometallics
    Wiley-VCH 2005
もっと見る
講演・口頭発表等 (5件):
  • 有機金属反応剤と有機分子触媒の使い方
    (第34回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2014)
  • 環化付加と環化反応の新しい工夫
    (平成24年度後期有機合成化学講習会 2012)
  • Novel Synthetic Method for Heterocyclic Compounds
    (Bristol-Kyoto Organic Synthesis Workshop in Kyoto 2012)
  • 有機亜鉛反応剤系でのマイクロフローの微分的な利用
    (フロー・マイクロ合成研究会第26回公開講演会 2012)
  • New Methods for the Preparation of Heterocyclic Compounds
    (2nd International Collaborative and Cooperative Chemistry Symposium (ICCCS2) 2011)
学歴 (4件):
  • - 1986 京都大学 工学研究科 工業化学
  • - 1986 京都大学
  • - 1981 京都大学 工学部 工業化学
  • - 1981 京都大学
学位 (1件):
  • 工学博士 (京都大学)
委員歴 (5件):
  • 2020/03 - 2022/02 有機合成化学協会 副会長
  • 2018/02 - 2021/02 有機合成化学協会 AI部会代表幹事
  • 2018/05 - 2020/04 日本化学会 本部理事
  • 2016/02 - 2017/02 有機合成化学協会 本部理事
  • 2015/02 - 2016/02 有機合成化学協会 関西支部長
受賞 (2件):
  • 2017/03 - 日本化学会 日本化学会学術賞
  • 1998 - 有機合成化学協会 奨励賞
所属学会 (5件):
希土類学会 ,  近畿化学協会 ,  有機合成化学協会 ,  アメリカ化学会(American Chemical Sociel) ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る