ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901002565013611   更新日: 2024年12月21日

吉田 信介

ヨシダ シンスケ | Yoshida Shinsuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 非常勤研究員
研究分野 (1件): 外国語教育
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2021 - 2024 PBL国際協働型英語アクティブ・ラーニングにおけるチームワーク力の評価指標の開発
  • 2013 - 2017 国際協働による英語アクティブラーニングの研究
  • 2009 - 2011 大学における海外長期留学プログラムの総合的アセスメント研究
  • 2009 - 2011 国際社会で生きる力を育てる英語教育の研究-PCM手法を活用して-
  • 2005 - 2008 JICA技術協力プロジェクト 「テレビ番組による授業改善計画プロジェクト」
全件表示
論文 (120件):
  • 吉田信介. 生成 AI による英語教育の可能性. 関西大学高等教育研究. 2024. 15. 129-134
  • 吉田信介. 英語速読ソフトの開発と実践に関する一考察 ~Adobe FlashRによる wpm 調整型フレーズ・リーディング~. 関西大学インフォメーションテクノロジーセンター年報. 2019. 9. 25-42
  • 吉田信介. 国際協働プロジェクトにおけるグループ活動 ~自己評定アンケートによる調査結果~. 関西大学高等教育研究. 2018. 10. 153-162
  • 吉田 信介. 国際協働プロジェクトにおけるグループ・ダイナミクス. 関西大学高等教育研究. 2018. 第9号、167-176頁
  • 吉田 信介. 国際協働プロジェクトASEP&WYM の実践と課題. 関西大学高等教育研究. 2017. 第8号、103-109頁
もっと見る
MISC (25件):
  • 吉田 信介. 「総合英語パワーアップ-リスニングからリーディング-<基礎編>」. JACETリスニング研究会、南雲堂. 2004
  • 竹内 理, 石川 保茂, 藤林 富郎, 吉田 信介, 相川 真佐夫. 「英語力指標への多面的アプローチ」(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-). JACET全国大会要綱. 2003. 42. 211-212
  • 吉田 信介, 池田真生子他. 「オンラインで学ぶVOAサイエンス系総合英語」. 松柏社. 2002
  • 吉田 信介, 池田真生子他. 「オンラインで学ぶVOAライフ系総合英語」. 松柏社. 2002
  • 吉田 信介. ネットサーチによる英語教育の実践. JACET全国大会要綱. 2002. 41. 236-237
もっと見る
書籍 (10件):
  • アカデミアが挑むSDGs 関西大学の多様な取り組み
    関西大学出版部 2022
  • 英語教育学の今
    全国英語教育学会 2014
  • 英語音読指導ハンドブック
    大修館書店 2012
  • 英語リーディング指導ハンドブック
    大修館書店 2010
  • ICT教育のデザイン
    2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • 生成 AI時代 における英語教育
    (iCOME 2023)
  • Kansai-Cheng Shiu University COIL project ~A COIL-Enhanced Pilot Course~
    (2015 Proceedings for Global Education Workshop and KU-COIL Conference 2015)
  • 「第44回大学英語教育学会全国大会シンポジウム:眼球運動データから日本人英語学習者の文理解プロセスを探る」
    (第44回大学英語教育学会全国大会 2005)
  • 「日本人英語学習者の文理解プロセスの解明に向けて-ガーデンパス文の処理を中心に-」
    (第43回大学英語教育学会全国大会シンポジウム 2004)
  • """Developing a Web-Based English Language Learning System for Japanese College Students"""
    (the First International Conference on Multi-media Language Education of APAMALL 2003)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1980 - 1980 カンザス大学 教育学部修士課程
  • - 1975 立命館大学 法学部
学位 (1件):
  • 教育学修士 (カンザス大学)
経歴 (2件):
  • 2009/04/01 - 関西大学教授 (外国語学部・外国語教育学研究科)
  • 2006/04/01 - 関西大学教授 (外国語教育研究機構)
委員歴 (15件):
  • 2016/04 - 関西英語教育学会(KELES) 顧問
  • 2012/04 - 2016/03 理事
  • 2013/04 - 2015/03 全国英語教育学会 会長代行副会長
  • 2009/04 - 2013/03 全国英語教育学会 理事
  • 2008/04 - 2012/03 関西英語教育学会(KELES) 会長
全件表示
受賞 (1件):
  • 2005/07/25 - 立命館大学 先進的教育実践賞
所属学会 (6件):
全国英語教育学会 ,  日本教育工学会 ,  国際理解教育学会 ,  関西英語教育学会(KELES) ,  外国語教育メディア学会(LET) ,  大学英語教育学会(JACET)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る