ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901002816509310   更新日: 2024年09月13日

田畑 直彦

タバタ ナオヒコ | Tabata Naohiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (5件): 日本考古学 ,  西部瀬戸内 ,  弥生時代 ,  近世~近代 ,  大型陶器
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2020 - 2024 弥生時代高地性集落の列島的再検証
  • 2020 - 2024 弥生時代高地性集落研究の原点を見直す
  • 2020 - 2021 全国高地性集落のデジタル資料化とデータベース構築-弥生時代高地性集落の列島的再検証に向けた基礎的研究-
  • 2015 - 2018 日本における近世~近代の大型陶器製作技術と系譜に関する考古学的研究
  • 2013 - 2017 近畿地方における初期農耕集落形成をめぐる考古学的研究
全件表示
論文 (28件):
  • 田畑 直彦. 山陰地方における綾羅木・高槻系土器. 島根県古代文化センター研究論集. 2021. 25. 81-112
  • 田畑 直彦. 垂下口縁壺B類について-周防における弥生時代中期後半の土器様相と社会的背景-. 考古学研究. 2020. 66. 4. 90-111
  • 田畑 直彦. 遠賀川式土器の特質と広域編年・暦年代. 初期農耕活動と近畿の弥生社会 雄山閣. 2018. 19-38
  • 田畑 直彦. 近世における壺・甕の製作技術-九州・沖縄を中心に-. 中近世陶磁器の考古学 第六巻 雄山閣. 2017. 227-263
  • 田畑 直彦. 山口県の窯業と石見焼-佐野焼・堀越焼・小野田皿山-. 島根県古代文化センター研究論集第17集『近世・近代石見焼の研究』. 2017. 177-193
もっと見る
MISC (30件):
  • 山口県東部における弥生時代高地性集落出土土器. 山口大学埋蔵文化財資料館年報-令和2年度-. 2024. 128-137
  • 山口県熊毛郡上関町祝島 山惣津遺跡出土の須玖式系土器. 山口大学構内遺跡調査研究年報XV. 2023. 93-98
  • 田畑 直彦. 山口市荻峠遺跡出土土器について. 山口大学構内遺跡調査研究年報XIX. 2022. 55-62
  • 田畑 直彦. 【コラム高地性集落探訪10】島田川流域の遺跡群. 季刊考古学. 2021. 157. 88-88
  • 岡崎典子, 田畑直彦, 上原一明. 初等教育における縄文土器の学習と土器づくりの実践. 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要. 2019. 47. 91-100
もっと見る
書籍 (29件):
  • 山口大学埋蔵文化財資料館年報 -令和2年度-
    2024
  • 山口大学構内遺跡調査研究年報XV
    2023
  • 山口大学埋蔵文化財資料館年報 -令和元年度-
    2023
  • 山口大学埋蔵文化財資料館年報-平成29・30年度-
    2022
  • 山口大学構内遺跡調査研究年報XIX
    2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
  • 島田川流域における弥生時代の高地性集落~弥生人はなぜ丘陵上に住んでいたのか~
    (周南市学び・交流プラザ まなこうカレッジ歴史講座 2024)
  • 弥生時代高地性集落研究の原点を見直す
    (日本考古学協会第90回総会研究発表会 2024)
  • 山口県島田川流域の高地性集落
    (基盤研究(B)弥生時代高地性集落の列島的再検証 成果公開・普及シンポジウム「高地性集落論」のいま-半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題- 2024)
  • 山口県
    (令和5年度 環日本海文化交流史調査研究集会 2024)
  • 弥生土器の型式学と時間
    (第34回 山口大学時間学研究所 時間学カフェ 2024)
もっと見る
Works (11件):
  • 天王遺跡・追迫遺跡周辺のボーリング調査
    渡邉正巳, 田畑直彦 2021 - 2021
  • 堀越焼登窯の測量調査(山口県防府市)
    田畑 直彦 2015 -
  • 石見焼の成形技法(2斗入り甕)の調査(島根県江津市)
    田畑 直彦 2010 -
  • 武雄古唐津焼の成形技法(2斗入り甕)の調査(佐賀県武雄市)
    田畑 直彦 2010 -
  • 堀越焼の成形技法(2斗入り甕)の調査(山口県防府市)
    田畑 直彦 2010 -
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1996 立命館大学 文学研究科 考古学
  • - 1994 立命館大学 文学部 日本史学(考古学)
学位 (1件):
  • 修士(文学) (立命館大学)
経歴 (6件):
  • 2024/04 - 現在 山口大学時間学研究所 兼務所員
  • 2024/03 - 現在 山口大学地域レジリエンス研究センター 防災・減災グループ
  • 2020/04 - 現在 山口大学埋蔵文化財資料館 助教
  • 2006/04 - 2020/03 山口大学 大学情報機構 助教
  • 2004/04 - 2006/03 山口大学 学術情報機構 助教
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2022/05 - 現在 日本考古学協会 埋蔵文化財保護対策委員会委員
  • 2021/06 - 現在 山陽小野田市文化財審議会 委員
  • 2023/02 - 2023/02 島根大学 非常勤講師
  • 2021/10 - 2022/03 放送大学山口学習センター 面接授業講師
  • 2017/08 - 2020/03 島根県古代文化センター 客員研究員
全件表示
所属学会 (7件):
山口大学文学会 ,  山口考古学会 ,  九州考古学会 ,  古代学協会 ,  考古学研究会 ,  日本考古学協会 ,  全日本博物館学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る