- 2023 - 2027 刑事手続IT化の許容性
- 2022 - 2025 刑事政策目的に基づく訴追裁量権行使の多様化とその法的限界
- 2020 - 2024 特殊詐欺の多角的検討-刑事的介入の限界の分析と新たな刑事立法の提案
- 2020 - 2023 被処分者の同意に基づく捜査手法の規律
- 2019 - 2023 相互監視と分散的制裁-情報ネットワーク社会の法意識の解明による国家法の再定位-
- 2018 - 2021 犯罪の訴追・予防を目的とする情報の収集と利用に対する法的規制のあり方
- 2016 - 2020 持続可能な経済発展と経済刑法理論-新たな社会への対応と「市場」「競争」概念
- 2015 - 2020 私人の権利行使を通じた法の実現-法目的の複層的実現手法の理論化と制度設計の提案
- 2016 - 2020 刑事手続におけるデータ分析の利活用と法的規律
- 2014 - 2019 法廷における異文化衝突の言語分析-法文化の変容と法批判をめぐって-
- 2012 - 2015 刑事手続における新たな証拠収集手段に関する研究
- 2012 - 2015 組織縦断的・横断的過失の解釈論的検討とその総合的対策
- 2013 - 2015 刑事手続における供述証拠の獲得・利用に対する法的規律
- 2010 - 2014 西欧の素人裁判官による陪参審制度評価の調査--市民の司法参加の正統性基盤--
- 2010 - 2012 刑事事件処理の多様化と被疑者・被告人の地位
- 2009 - 2011 裁判員制度の下における証拠法のあり方
- 2009 - 2011 医療事故の原因究明と法律上の責任追及
- 2006 - 2008 犯罪被害者の刑事手続への参加
- 2006 - 2008 国際化時代における刑事法解釈論・政策論の総合的研究
- 2006 - 2008 裁判員による公判審理への実質的参加の保障
- 2003 - 2005 現代の交通事犯に対する刑事実体法・手続法的対応
- 2002 - 2004 刑事訴訟法の生成と発展
- 2000 - 2002 刑事手続における証人の保護
- 2000 - 2001 コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査
全件表示