ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 下濱 俊
    札幌医科大学 医学部
    アルツハイマー病, グルタミン酸, 細胞死, パーキンソン病, ニコチン性受容体, 神経細胞死, アイソザイム, 神経変性疾患, ドーパミン, 治療, 筋萎縮性側索硬化症, ALS, 運動ニューロン, MPP^+, ドーパミンニューロン, 神経保護, プロテアソーム, 海馬, 酸化ストレス, プレセニリン, ホスホリパーゼC, 脳虚血, シナプス, グリア, NO, 蛋白質, アポトーシス, α4β2サブユニット, アセチルコリン, 神経原線維変化, 分子神経学, 内科学一般, 神経内科学, Molecular Neurology, Internal Medicine, Neurology
  • 赤池 昭紀

    眼薬理, 神経薬理
  • 猪原 匡史
    国立研究開発法人国立循環器病研究センター 病院
    iPS細胞, Tg-SwDIマウス, 臨床試験, ナノメディシン, βアミロイド, アルツハイマー病, アミロイド血管症, オートファジー, 微小梗塞, 脳虚血, ドラッグディリバリー, 血管性認知症, シロスタゾール, Notch3, CADASIL
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901002985649503   更新日: 2024年12月18日

澤田 秀幸

サワダ ヒデユキ | Sawada Hideyuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 院長
ホームページURL (1件): https://utano.hosp.go.jp/section/clinical.html
研究分野 (1件): 神経内科学
研究キーワード (4件): 神経保護 ,  神経細胞死 ,  アポトーシス ,  パーキンソン病
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2020 - 2023 部分凝集αシヌクレインが細胞内外からもたらす神経機能異常の解明
  • 2014 - 2017 部分凝集αシヌクレインによる神経細胞機能異常からパーキンソン病の病態を探る
  • 2011 - 2013 生体内で部分凝集したαシヌクレインがもたらす神経細胞機能異常の解明
  • 2007 - 2008 パーキンソン病におけるジスキネジアに対するアマンタジンの有効性検証
  • 2007 - 2008 神経細胞死と封入体形成との関係をアグレソーム形成とオートファジーから探る
全件表示
論文 (305件):
  • 澤田 秀幸, 野元 翔平, 石原 稔也, 冨田 聡, 高坂 雅之, 朴 貴瑛, 田原 将之, 山本 兼司, 大江田 知子. パーキンソン病の臨床マイルストーンと生命予後との関係. 国立病院総合医学会講演抄録集. 2023. 77回. 427-427
  • 高坂 雅之, 大江田 知子, 冨田 聡, 朴 貴瑛, 石原 稔也, 野元 翔平, 山本 兼司, 森 裕子, 澤田 秀幸. レボドパ/カルビドパ配合経腸用液治療における午後の運動症状悪化とレボドパ薬物動態. 国立病院総合医学会講演抄録集. 2023. 77回. 428-428
  • 田原 将行, 大江田 知子, 山本 兼司, 澤田 秀幸. 視神経脊髄炎スペクトラム障害に対する新規治療薬の有効性と安全性について(RIN-G試験). 国立病院総合医学会講演抄録集. 2023. 77回. 739-739
  • Nomoto Shohei, Oeda Tomoko, Uchizumi Hiroshi, Tomita Satoshi, Kousaka Masayuki, Park Kwiyoung, Ishihara Toshiya, Tahara Masayuki, Yamamoto Kenji, Sawada Hideyuki. LBDにおける幻視と異常BP変動に共通する脳部位の共通性(Structural brain abnormalities common to visual hallucinations and abnormal BP fluctuations in LBD). 臨床神経学. 2023. 63. Suppl. S191-S191
  • 石原 稔也, 大江田 知子, 野元 翔平, 朴 貴瑛, 高坂 雅之, 冨田 聡, 田原 将行, 山本 兼司, 澤田 秀幸. 進行性核上性麻痺の臨床亜型とDAT SPECT所見. 臨床神経学. 2023. 63. Suppl. S245-S245
もっと見る
MISC (145件):
  • 田原 将行, 大江田 知子, 岡田 和将, 越智 一秀, 丸山 博文, 野村 恭一, 深浦 彦彰, 中島 一郎, 三須 建郎, 清水 優子, et al. 視神経脊髄炎の再発に対するリツキシマブの有用性検証試験の継続投与試験 RIN-2試験. 臨床神経学. 2021. 61. Suppl. S304-S304
  • 南健太, 山本佐弥香, 横山香保, 堤健雄, 山本兼司, 大江田知子, 澤田秀幸, 杉山博. 長期療養入院患者におけるメタロ-β-ラクタマーゼ産生腸内細菌科細菌保菌のリスク因子解析. 医学検査. 2018. 67. 5. 636-642(J-STAGE)-642
  • 梶川 駿介, 大江田 知子, 朴 貴瑛, 山本 兼司, 杉山 博, 澤田 秀幸. メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌による感染性心内膜炎にくも膜下出血を合併した1例. 臨床神経学. 2017. 57. 12. 775-777
  • H. Sawada, S. Orimo, A. Inaba, M. Takahashi. Relationship between cognitive dysfunction and striatal uptake of 123I-FP-CIT in patients with Parkinson's disease. MOVEMENT DISORDERS. 2017. 32
  • M. Kohsaka, T. Oeda, A. Umemura, S. Tomita, K. Park, K. Yamamoto, H. Sugiyama, H. Sawada. P100 latency of pattern reversal visual evoked potential and visual hallucination in Parkinson's disease. MOVEMENT DISORDERS. 2016. 31. S118-S118
もっと見る
特許 (1件):
講演・口頭発表等 (4件):
  • Risk factors for psychosis in Parkinson's disease
    (3rd International Symposium on Dopaminergic and Nondopaminergic Mechanisms in Parkinson's Disease 2007)
  • Cardiac metaiodobenzylguanidine scintigraphy as a peripheral bimarker for the diagnosis of Parkinson's disease
    (XVII WFN World Congress on Parkinson's Disease and Related Disorders 2007)
  • Cardiac metaiodobenzylguanidine (MIBG) scintigraphy as a peripheral bimarker for the diagnosis of Parkinson's disease
    (5th Congress of the International Society for Autonomic Neuroscience 2007)
  • Risk factors for psychosis in Parkinson disease
    (17th WFN World Congress on Parkinson’s disease and Related Disorders 2007)
Works (9件):
  • 日本学術振興会 平成 19年度 科学研究費補助金 神経細胞死と封入体形成との関係をアグレソーム形成とオートファジーから探る
    2007 - 2008
  • 精神神経疾患研究委託費 神経疾患の診断・治療・予防に関する包括的臨床研究 パーキンソン病のジスキネジアんに対する塩酸アマンタジンの有効性
    2006 - 2008
  • 国立病院機構共同臨床研究 パーキンソン病治療アウトカム:精神賞zひょうのハイリスクグループ道知恵と薬剤による予防研究
    2006 - 2008
  • 国立病院機構共同研究 パーキンソン病における麦角ドパミン受容体刺激薬による心臓弁膜症の頻度
    2006 - 2008
  • 日本学術振興会平成17年度 科学研究費補助金 プロテアソーム活性制御によるドーパミンニューロン保護の分子機構
    2005 - 2006
もっと見る
学歴 (5件):
  • - 1997 京都大学 内科系
  • - 1997 京都大学 医学研究科 内科系
  • - 1997 京都大学
  • - 1986 京都大学 医学部 医学科
  • - 1986 京都大学
学位 (1件):
  • 京都大学博士(医学) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2023/04 - 現在 国立病院機構宇多野病院 臨床研究部 病院長
  • 2016/01 - 2023/03 国立病院機構宇多野病院 副院長
  • 2005/06 - 2015/12 国立病院機構宇多野病院 臨床研究部長
  • 2000 - 2005 京都大学助手
  • 2000 - 2005 Kyoto University Hospital, Assistant Professor
全件表示
委員歴 (2件):
  • 日本自律神経学会 評議員
  • 日本神経学会 評議員
受賞 (2件):
  • 2019/11 - 国立病院機構 優秀論文賞 (最優秀)
  • 2002 - 第2回パーキンソン病フォーラムベストポスター賞
所属学会 (5件):
日本痴呆学会 ,  日本神経化学会 ,  日本神経科学学会 ,  日本自律神経学会 ,  日本神経学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る