研究者
J-GLOBAL ID:200901003282994078
更新日: 2024年12月24日 鈴木 彦文
スズキ ヒコフミ | SUZUKI HIKOFUMI
所属機関・部署: 職名:
特任准教授
研究分野 (3件):
情報セキュリティ
, 情報ネットワーク
, 計算機システム
競争的資金等の研究課題 (4件): - 遠隔講義システムに関する研究
- 分散システムに関する研究
- 情報教育に関する研究
- 情報セキュリティとAIに関する研究
論文 (37件): -
新井, 凪, 小形, 真平, 鈴木, 彦文, 岡野, 浩三, Nagi, Arai, Shinpei, Ogata, Hikofumi, Suzuki, Kozo, Okano. ネットワーク構成モデルに基づくネットワーク機器設定手順自動生成システム. 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(DP). 2023. 4. 3. 33-47
-
Hikofumi Suzuki, Akiyoshi Iwasa, Takumi Uchiyama, Katsumi Wasaki. Man-machine Cooperative Monitoring System to Support Detection of DoS/DDoS Attacks Through Continuous SOM Diagram Generation. NaNA. 2023. 558-567
-
Hikofumi Suzuki, Katsumi Wasaki. Automatic Classification of Quantitative Data from DNS Cache Servers into Stationary and Non-Stationary States Based on Clustering. DATA. 2023. 319-326
-
時田, 真美乃, 平井, 佑樹, 高野, 嘉寿彦, 小山, 茂喜, 勝木, 明夫, 新村, 正明, 松村, 宣顕, 鈴木, 彦文. 非同期分散学習における効果的なグループワークの特徴分析. 2022. 39. 2. 293-298
-
Ryo Tokuyama, Yuichi Futa, Hikofumi Suzuki, Hiroyuki Okazaki. Virtual Environment for Analysis and Evaluation of DDoS Attack. AINA 2021: Advanced Information Networking and Applications. 2021. 459-468
もっと見る MISC (5件): -
三輪, 丈馬, 小形, 真平, 鈴木, 彦文, 橋浦, 弘明, 岡野, 浩三. 住宅における情報ネットワークに対する非技術者向け要求表現ツールの検討. インターネットと運用技術シンポジウム論文集. 2023. 2023. 101-102
-
清水, さや子, 鈴木, 彦文, 中村, 素典, Sayako, Shimizu, Hikofumi, Suzuki, Motonori, Nakamura. 学認対応Identity Providerホスティングサービス実証実験の導入フェーズにおける運用評価. インターネットと運用技術シンポジウム論文集. 2023. 2023. 109-110
-
佐竹 柊路, 鈴木 彦文, 小形 真平, 岡野 浩三. ネットワーク設計に対するリンク障害の検証支援ツールの提案と評価. 学術情報処理研究. 2023. 27. 1. 180-190
-
小松 智央, アサノ デービッド, 鈴木 彦文. 出欠情報の可視化による学生支援の効率化を目的とするシステムの開発 (2013年度 第4回研究会 教育・学習支援におけるユーザモデリングとデータマイニング/一般). 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report. 2013. 28. 4. 31-36
-
Keiichi Miyajima, Katsumi Wasaki, Hikofumi Suzuki, Yasunari Shidama, Masayoshi Eguchi. Integral manifold and H∞ control in weak nonlinear systems. Electronics and Communications in Japan, Part III: Fundamental Electronic Science (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi). 2001. 84. 43-56
講演・口頭発表等 (80件): -
リンク障害に対するネットワーク設計の自動検証手法の試案
(情報処理学会, インターネットと運用技術(IOT),Vol.2022-IOT-58,No.3,pp.1-8 2022)
-
VirtualBoxを用いた攻撃実施環境の構築とCDNに対する新たな攻撃手法の提案
(電子情報通信学会, ネットワークシステム研究会, NS2022-16, pp.40-46 2022)
-
GNS3によるネットワーク構成情報の検証支援手法の検討
(情報処理学会第84回全国大会,pp.435-436 2022)
-
ネットワーク構成の設計仕様に基づくネットワーク機器設定手順の自動生成方法に関する検討
(情報処理学会, IOT 研究会(IOT55), pp.1-8 2021)
-
GakuninRDMとオンプレミスNextCloudとの連携による研究不正対策基盤の構築と運用の提案
(情報処理学会,研究報告書, Vol.2021-IOT-54 No.7,pp.1-7 2021)
もっと見る 学歴 (3件): - - 1997 信州大学大学院 工学系研究科 システム開発工学専攻
- - 1994 信州大学大学院 工学系研究科 情報工学専攻
- - 1992 信州大学 工学部 情報工学科
学位 (1件): 経歴 (5件): - 2023/07 - 現在 国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課 学術認証推進室 特任准教授
- 2009/10 - 信州大学 総合情報センター 副センター長 准教授
- 2005/04 - 信州大学 総合情報センター 准教授
- 2003/02 - 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻 助手
- 1997/09 - 長野工業高等専門学校 電子情報工学科 助手
所属学会 (3件):
教育システム情報学会
, 情報処理学会
, 電子情報通信学会
前のページに戻る