ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901003684075966   更新日: 2024年11月11日

川戸 貴史

カワト タカシ | Kawato Takashi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 日本史 ,  経済史
研究キーワード (8件): 日本中世史 ,  経済史 ,  海域アジア史 ,  貨幣史 ,  織豊期 ,  流通史 ,  日本史 ,  中近世移行期
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2023 - 2026 金銀貨流通秩序形成過程の基礎研究
  • 2013 - 2016 多元的貨幣流通形成過程の実証的研究
  • 2008 - 2011 中近世移行期日本の貨幣経済構造
  • 2008 - 2009 戦国期の貨幣と経済
  • 2005 - 2007 中近世移行期における貨幣経済史からみた社会構造変容過程
論文 (30件):
  • OZAWA Minoru, KAWATO Takashi. The Wako as an Agent of Change in a Late Medieval and Early Modern East Asian Maritime Zomia. Ian Forrest, Minoru Ozawa and Amanda Power eds., "Medieval Zomias: Alternative Global Histories", Punctum Books (forthcoming). 2024
  • 川戸 貴史. 永楽銭の流通. 中島圭一編『日本の中世貨幣と東アジア』(勉誠出版). 2022. 95-111
  • 川戸 貴史. 東アジアのなかの中世日本の貨幣-成果と論点. 千葉経済論叢. 2022. 66. 163-185
  • 川戸 貴史. 「呂宋助左衛門」と海域アジア交易-時代劇が培う歴史像. 大石学・時代考証学会編『戦国時代劇メディアの見方・つくり方』(勉誠出版). 2021. 292-309
  • 川戸 貴史. 一五七〇年前後日本における精銭と低銭. 岩橋勝編著『貨幣の統合と多様性のダイナミズム』(晃洋書房). 2021. 53-71
もっと見る
MISC (25件):
  • 川戸 貴史. 〔コメントと展望〕「中心」と「周縁」と日本中世. 中世史研究会編『日本中世の東西と都鄙』(思文閣出版). 2024. 347-352
  • 川戸 貴史. 〔批評と紹介〕大田由紀夫著『銭躍る東シナ海-貨幣と贅沢の一五~一六世紀-』. 名古屋大学東洋史研究報告. 2023. 47. 67-79
  • 川戸 貴史. 〔書評と紹介〕鹿毛敏夫編『硫黄と銀の室町・戦国』. 日本歴史. 2022. 890. 102-104
  • 川戸 貴史. 信長は政策を発案したか?. 本. 2020. 45. 6. 44-45
  • 川戸 貴史. 海のゾミアとして倭寇をみる. 史苑. 2020. 80. 1. 110-114
もっと見る
書籍 (16件):
  • 日本史の現在 3・中世
    山川出版社 2024 ISBN:9784634591417
  • 海外の日本中世史研究-「日本史」・自国史・外国史の交差
    勉誠社 2023 ISBN:9784585325352
  • 戰國大名經濟學
    惑星文化 2023 ISBN:9786269707980
  • 「唐物」とは何か-舶載品をめぐる文化形成と交流
    勉誠出版 2022 ISBN:9784585325208
  • 新説戦乱の日本史
    SBクリエイティブ 2021 ISBN:9784815611811
もっと見る
講演・口頭発表等 (34件):
  • 『豊臣秀吉文書集』に見る貨幣経済
    (『豊臣秀吉文書集』完結記念シンポジウム:「秀吉の遺産を未来へつなぐ」 2024)
  • 戦国織豊期伊勢海地域の貨幣流通
    (第58回中世史サマーセミナー 2024)
  • シンポジウム「都鄙の連関と相互認識」コメント
    (中世史研究会50周年記念大会:第2回 2023)
  • 織田信長の経済政策
    (岐阜市歴史講座「信長塾」 2023)
  • Yongle Coins as a Regional Currency in Medieval Japan
    (10th Joint Meeting of ECFN and Nomisma.org & 2nd BulgNR TOGETHER 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2003 - 2006 一橋大学 大学院経済学研究科 博士後期課程
  • 2001 - 2003 名古屋大学大学院 文学研究科 研究生
  • 1999 - 2001 名古屋大学 大学院文学研究科 博士前期課程
  • 1994 - 1998 愛媛大学 法文学部 文学科
学位 (2件):
  • 博士(経済学) (一橋大学)
  • 修士(歴史学) (名古屋大学)
経歴 (14件):
  • 2022/04 - 現在 名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 日本文化コース 教授
  • 2021/04 - 2022/03 千葉経済大学 経済学部 経済学科 教授
  • 2014/04 - 2021/03 千葉経済大学 経済学部 経済学科 准教授
  • 2019/09 - 2020/08 ケンブリッジ大学 アジア・中東学部 客員研究員
  • 2017/04 - 2019/03 千葉大学 文学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2022/12 - 現在 織豊期研究会 委員
  • 2022/09 - 現在 中世史研究会 委員
  • 2013/07 - 2023/06 木更津市史編集委員会 委員
  • 2019/05 - 2022/04 千葉歴史学会 委員
  • 2017/04 - 2022/03 木更津市史編集部会中世史部会 委員
全件表示
所属学会 (11件):
日本古文書学会 ,  歴史科学協議会 ,  千葉歴史学会 ,  社会経済史学会 ,  史学会 ,  大阪歴史学会 ,  日本史研究会 ,  出土銭貨研究会 ,  織豊期研究会 ,  中世史研究会 ,  歴史学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る