ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901004381882253   更新日: 2025年03月21日

加藤 隆二

カトウ リュウジ | Katoh Ryuzi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/~katoh/
研究分野 (1件): 基礎物理化学
研究キーワード (6件): 時間分解分光 ,  光触媒 ,  有機薄膜太陽電池 ,  色素増感太陽電池 ,  レーザー分光 ,  光エネルギー変換
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2020 - 2024 マルチ過渡吸収分光法を用いた酸化チタンにおける電荷再結合の機構解明
  • 2020 - 2023 局在表面プラズモンの特有性を最大限利用したフォトンアップコンバージョン機能の改良
  • 2019 - 2022 シングレットフィッションから生成した三重項融合による遅延蛍光の普遍則と個性の解明
  • 2019 - 2022 スピン化学の手法を用いた励起子融合の詳細なメカニズム解明および新規材料開発
  • 2016 - 2019 磁場効果を用いたシングレットフィッションのメカニズム解明および新規材料開発の指針
全件表示
論文 (263件):
  • Singlet Fission in Aza-Derivatives of Diphenylhexatriene. The Journal of Physical Chemistry C. 2025. 129. 11. 5530-5542
  • Photoionization-induced charge separation for efficient solar energy conversion. The Journal of Chemical Physics. 2025. 162. 5
  • Photoluminescence decay of mobile carriers influenced by imperfect quenching at particle surfaces with subdiffusive spread. The Journal of Chemical Physics. 2024. 161. 12
  • Daisuke Kubota, Ryuzi Katoh, Hiroyuki Kanda, Hiroyuki Yaguchi, Takurou N. Murakami, Naoyuki Nishimura. Spontaneous Heterointerface Modulation by a Methylammonium Tetrafluoroborate Additive for a Narrow-Bandgap FAPbI<sub>3</sub> Photoabsorber in Perovskite Solar Cells. ACS Applied Materials & Interfaces. 2024. 16. 40. 53918-53929
  • Reactivity Manipulation of Ionic Liquid Based on Alkyl Primary Ammonium: Protonation Control Using 4-tert-Butylpyridine Additive for Effective Spontaneous Passivation of Perovskite via Hole Transport Material Deposition. Solar RRL. 2024. 8. 15
もっと見る
MISC (13件):
  • 加藤隆二. 人工光合成:夢の技術の実現を目指して. 財界ふくしま. 2018. 47. 7. 113-121
  • 加藤隆二, 古部昭広, 福家信洋, 小出直城. 酸化チタンナノ微粒子膜に吸着したブラック色素からの遅い電子注入ダイナミクス. 配位化合物の光化学討論会講演要旨集. 2010. 22nd
  • 加藤隆二, 古部昭広, 福家信洋, 小出直城. 酸化チタンナノ微粒子膜に吸着した色素からの遅い電子注入ダイナミクスと効率. 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web). 2010. 4th
  • 加藤隆二, 古部昭広, 福家信洋, 小出直城. 色素増感電極における電子注入過程のTBP添加効果. 応用物理学関係連合講演会講演予稿集. 2009. 56th. 3
  • 加藤隆二, 古部昭広, 福家信洋, 小出直城, HAN Liyuan. 酸化チタンナノ結晶膜に吸着したブラック色素からの光誘起電子注入反応に及ぼす添加物効果. 光化学討論会講演要旨集. 2009. 2009
もっと見る
特許 (1件):
  • ガス濃度の変化の検出材料及びガス濃度の変化の検出方法
書籍 (4件):
  • 放射線化学のすすめ 電子、イオン、光のビームがくらしを変える、産業をつくる
    学会出版センター 2006
  • 実験化学講座第5版 物質の構造I 分光 上
    丸善 2005
  • 実験化学講座第5版 基礎編II物理化学 上
    丸善 2005
  • 安全な物質・優しい材料
    工業調査会 1999
講演・口頭発表等 (227件):
  • 時間分解発光・吸収・電導度計測による太陽電池材料の評価技術
    (2025)
  • 酸化チタン光触媒の時間分解発光計測
    (2024)
  • Luminescence and transient diffuse reflectance measurements in rutile TiO2 photocatalysts under weak excitation condition
    (化学系学協会東北大会 2024)
  • Mechanism of Enhancement of Luminescence Intensity Induced by Ethanol in Anatase TiO2 Photocatalysis
    (化学系学協会東北大会 2024)
  • ルチル型酸化チタン粉末の発光の励起光強度依存性
    (光化学討論会 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1980 - 1985 学習院大学 理学部 化学科
委員歴 (3件):
  • 2012/04 - 現在 日本放射線化学会 理事
  • 2018/04 - 2022/03 光化学協会 理事
  • 2017/04 - 2019/03 日本化学会東北支部 地区幹事
受賞 (3件):
  • 2016/04 - 応用物理学会 第63回日本応用物理学会春年会ポスター賞 Development of a Novel Transient Absorption Technique, RIPT Method, Bridging the Gap between Ultrafast Pump-Probe and Nanosecond CW Techniques
  • 2011/09 - 2011年光化学協会賞 過渡吸収分光法を駆使した光エネルギー変換反応の機構解明に関する研究
  • 1997 - 日本放射線化学会 日本放射線化学会奨励賞 凝縮相中での分子の光イオン化過程の研究
所属学会 (6件):
日本分光学会 ,  応用物理学会 ,  電気化学会 ,  日本放射線化学会 ,  光化学協会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る