ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 白川 久志
    京都大学 大学院薬学研究科生体機能解析学薬学研究科(研究院) 薬学研究科 (研究院)
    中枢神経変性疾患, 多発性硬化症, 慢性脳低灌流, 認知機能障害, グリア細胞, アストロサイト, ミクログリア, オリゴデンドロサイト, オリゴデンドロサイト前駆細胞, 神経細胞, TRPチャネル, TRPM2, TRPC3, TRPV4, Ca2+シグナリング, 細胞内カルシウム動態, Ca2+動態, カルシウム動熊, 脂質メディエーター, アラキドン酸, スフィンゴシン-1ーリン酸, 古典的活性化, 一酸化窒素, 形態変化, NADPHオキシダーゼ, CXCL1, MAPキナーゼ, てんかん, TNF-α, 神経変性疾患, 中枢神経系, 脱分極, 外向き整流性K^+チャネル, カリウムチャネル, カルシウム動態, 電気生理学, 小胞体, ミトコンドリア, シナプス小胞, トランスポータ, 神経細胞死, 神経変性, イオンチャネル, カルシウムイオン, 脳虚血傷害, 神経科学, 脳神経疾患, 薬理学
  • 三宅 崇仁
    京都大学 大学院薬学研究科 医薬創成情報科学専攻 システムバイオロジー分野
    分子生物学, 生化学, 神経科学, 体内時計
  • 永安 一樹
    大阪大学 大学院薬学研究科
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901004922962239   更新日: 2024年09月20日

中川 貴之

ナカガワ タカユキ | Nakagawa Takayuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.wakayama-med.ac.jp/pharm/cppt/
研究分野 (2件): 薬理学 ,  神経科学一般
研究キーワード (7件): 神経精神薬理学 ,  神経科学 ,  薬理学 ,  神経薬理学 ,  Neuroscience ,  Pharmacology ,  Neuropharmacology
競争的資金等の研究課題 (44件):
  • 2021 - 2024 ブタモデルを用いたFOLFOX誘導性SOSの予防法の確立
  • 2021 - 2024 新規鎮痛因子GRK2インタラクトームとミトコンドリア連関による慢性痛治療の確立
  • 2020 - 2024 末梢神経障害予防/治療薬の開発に向けたトランスレーショナルリサーチ
  • 2020 - 2023 炎症性ミトコンドリアによる慢性痛発症の可能性とその機序の解明
  • 2020 - 2022 白金系抗がん剤による感覚神経線維選択的毒性および神経内金属撹乱と感覚器障害の関連
全件表示
論文 (301件):
  • Masashi Kakae, Ayaka Kawashita, Haruya Onogi, Takayuki Nakagawa, Hisashi Shirakawa. Bilateral Common Carotid Artery Stenosis in Mice: A Model of Chronic Cerebral Hypoperfusion-Induced Vascular Cognitive Impairment. Bio-protocol. 2024. 14. 13. e5022
  • 有福萌波, 重面雄紀, 山際岳朗, 加藤果林, 北田徳昭, 今井哲司, 中川貴之, 寺田智祐. 神経障害性疼痛に対する院内製剤10%リドカインゲルの使用実態調査. 医薬品情報学. 2023. 25. 3. 115-123
  • 川上 恵, 北田徳昭, 米澤 淳, 岡村みや子, 尾崎淳子, 池見泰明, 中川俊作, 今井哲司, 中川貴之, 土井恵太郎, et al. 医薬品情報を利活用したがん薬物療法に対する薬学的介入-タクロリムスとアプレピタントの薬物相互作用に着目し薬学的支援を行った皮膚筋炎併発胃がんの一例-. 医薬品情報学. 2023. 25. 2. 83-90
  • Masashi Kakae, Hiroki Nakajima, Shota Tobori, Ayaka Kawashita, Jun Miyanohara, Misa Morishima, Kazuki Nagayasu, Takayuki Nakagawa, Eiji Shigetomi, Schuichi Koizumi, et al. The astrocytic TRPA1 channel mediates an intrinsic protective response to vascular cognitive impairment via LIF production. Science advances. 2023. 9. 29. eadh0102
  • 高橋 連, 糸原 光太郎, 中川 俊作, 片田 佳希, 杉本 充弘, 梅村 圭祐, 松村 勝之, 今吉 菜月, 勝部 友里恵, 平 大樹, et al. 肺移植患者におけるイトラコナゾール併用に着目したタクロリムスの母集団薬物動態解析. TDM研究. 2023. 40. 2. 183-183
もっと見る
MISC (93件):
もっと見る
特許 (2件):
書籍 (29件):
  • 薬が見える vol.1 第2版
    株式会社メディックメディア 2021
  • 地域包括ケアで薬立つ 4ELEMENTS 実践ガイド(京都大学医学部附属病院薬剤部 編)
    南山堂 2020
  • 臨床薬学テキストシリーズ 神経・筋・精神/麻酔・鎮痛(乾 賢一 監修、赤池昭紀、高橋良輔、武田弘志 編)
    中山書店 2019
  • 専門家をめざす人のための 緩和医療学 改訂第2版(日本緩和医療学会 編)
    南江堂 2019
  • トワイクロス先生の緩和ケア処方薬 第2版(監訳:武田文和、鈴木勉)
    医学書院 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (141件):
  • がん化学療法誘発性末梢神経障害および口内炎の予防/治療薬の開発に向けて
    (第48回日本毒性学会学術年会)
  • しびれの発症機構解析と治療薬開発戦略
    (日本薬学会第141年会)
  • オピオイド鎮痛薬適正使用の教育・啓発活動
    (Consider the Opioid for Doctor 2021)
  • 慢性疼痛に対する薬物療法とポリファーマシー
    (第13回日本運動器疼痛学会)
  • がん化学療法誘発性末梢神経障害に対する予防/治療薬開発に向けた戦略
    (第30回日本医療薬学会年会)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1996 - 1997 京都大学大学院 薬学研究科 博士後期課程
学位 (2件):
  • Master of Pharmaceutical Science (Kyoto University)
  • Doctor of Pharmaceutical Science (Kyoto University)
経歴 (5件):
  • 2023/04 - 現在 和歌山県立医科大学 薬学部 病院薬学研究室 教授
  • 2013/12 - 京都大学医学部附属病院 薬剤部 准教授
  • 2007/04 - 2013/11 京都大学大学院薬学研究科 生体機能解析学分野 准教授
  • 2005/07 - 2007/03 京都大学大学院薬学研究科 生体機能解析学分野 助教授
  • 1997/12 - 2005/06 京都大学大学院薬学研究科 助手
委員歴 (30件):
  • 2020/06 - 現在 日本薬理学会 編集委員会
  • 2019 - 現在 日本医療薬学会 代議員
  • 2018 - 現在 日本病院薬剤師会 臨床研究倫理審査委員会
  • 2017 - 現在 日本病院薬剤師会 放射性医薬品取り扱いガイドライン講習会ワーキンググループ
  • 2017 - 現在 日本緩和医療薬学会 理事
全件表示
受賞 (3件):
  • 2012/08 - 日本薬学会 平成24年度日本薬学会薬理系薬学部会奨励賞 活性酸素感受性TRPチャネルによる痛みの発生および慢性化機構に関する研究
  • 2010/03 - 公益社団法人 日本薬理学会 第25回日本薬理学会学術奨励賞 神経-グリア回路網の機能異常を原因とする慢性疼痛及び薬物依存に関する研究
  • 2001 - 日本薬学会 日本薬学会近畿支部奨励賞 麻薬依存形成・禁断症状発現における脳内グリア型グルタミン酸トランスポーターの役割に関する検討
所属学会 (18件):
日本薬剤師会 ,  日本病院薬剤師会 ,  日本臨床腫瘍薬学会 ,  日本医療薬学会 ,  日本依存神経精神科学会 ,  国際疼痛学会 ,  日本緩和医療学会 ,  日本緩和医療薬学会 ,  日本神経精神薬理学会 ,  北米神経科学会 ,  日本アルコール・アディクション医学会 ,  日本疼痛学会 ,  国際麻薬研究会 ,  鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会 ,  日本神経科学学会 ,  日本薬学会 ,  日本薬理学会 ,  トランスポーター研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る