ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901005859393853   更新日: 2024年08月20日

大石 和彦

オオイシ カズヒコ | OISHI Kazuhiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
論文 (52件):
  • 大石, 和彦. 2024年の2つの選挙での出来事. 法学館 憲法研究所ウェブサイト>オピニオン. 2024
  • 大石, 和彦. 受刑者の選挙権制限を合憲とする思考とはどのようなものか(実務と学説から見た憲法訴訟(7)). 判例時報. 2024. 2591. 12-17
  • 大石, 和彦. 在外国民審査件訴訟大法廷判決(最大判例令和4年5月25日) -これまでの最高裁判例の延長線上における位置づけ-. 筑波ロー・ジャーナル. 2022. 33. 271-288
  • 大石, 和彦. 公職選挙法による選挙運動制限の現況と憲法解釈論上のアプローチ方法. 憲法研究. 2022. 11. 133-146
  • 大石,和彦. 「『目的』と『手段』の2段構え」の型をとらない憲法判断 -処分審査を中心に-(憲法訴訟の醸成-実務と学説が導く可能性・5). 法律時報. 2021. 93. 9. 120-125
もっと見る
書籍 (11件):
  • 憲法訴訟の実務と学説
    日本評論社 2023
  • 憲法訴訟の実務と理論
    日本評論社 2023
  • 笹田栄司(編著)『 Law Practice 憲法(第3版)』
    商事法務 2022
  • 山本龍彦・大林啓吾(編)『アメリカ憲法の群像-裁判官編』
    尚学社 2020
  • 笹田栄司(編著)『 Law Practice 憲法(第2版)』
    商事法務 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 有職社会人を対象とした法科大学院教育におけるICTの意義
    (シンポジウム「地方創生を担う法律系人材育成の始動」 第1部:報告 テーマ1「ICTの活用による地方からの法曹養成の可能性と道筋」 2016)
  • 純粋未修者初年次憲法教育の一事例
    (第8回法科大学院教員研究交流会 全体会「法科大学院における未修者向けの効果的な授業方法について」2パネルディスカッション 2016)
  • 婚外子法定相続分規定違憲決定(最大決平成25年9月4日・民集67巻6号1320頁)
    (日本公法学会第79回総会(テーマ:「司法制度改革後の公法判例と公法学説」)【第一部会】「公法判例の現在」 2014)
学歴 (3件):
  • 1991 - 1993 東北大学大学院 法学研究科 公法学専攻前期2年課程
  • 1984 - 1990 東北大学法学部
  • 1980 - 1983 長野県立長野吉田高等学校全日制普通科
経歴 (6件):
  • 2011/09 - 現在 筑波大学ビジネスサイエンス系 教授
  • 2009/09 - 2011/08 筑波大学大学院ビジネス科学研究科法曹専攻 教授
  • 2005/04 - 2009/08 白鷗大学大学院法務研究科 教授
  • 2000/04 - 2005/03 白鷗大学法学部 助教授
  • 1997/04 - 2000/03 白鷗大学法学部 専任講師
全件表示
所属学会 (2件):
日本公法学会 ,  日米法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る