ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901006133162506   更新日: 2024年07月31日

敷田 麻実

シキダ アサミ | Shikida Asami
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://www.jaist.ac.jp/~as-asami/http://www.cats.hokudai.ac.jp/~shikida/
研究分野 (3件): 地域研究 ,  観光学 ,  自然共生システム
研究キーワード (9件): 資源戦略 ,  よそ者 ,  生物文化多様性 ,  地域再生 ,  エコツーリズム ,  観光 ,  組織学習 ,  まちづくり ,  地域づくり
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2022 - 2025 観光経営人材の育成プロセス構築と成立要件の研究
  • 2022 - 2025 移動前提社会における地域住民と移動者による新たなコミュニティの形成プロセス
  • 2020 - 2023 地域再生に向けた地域外関係者のかかわりと観光地域ガバナンスに関する研究
  • 2018 - 2022 観光地域における資源戦略のための地域資源の高度利用プロセスの研究
  • 2017 - 2020 資源管理と地域再生に向けた観光ガバナンスの構築プロセスの研究
全件表示
論文 (68件):
  • 地域再生におけるよそ者の分類と変容に関する研究 : 資源所有と商品・サービス創出による分類モデルの提案-Classification of Community Outsiders and Their Modification Based on Resource Ownership and Service Production in Community. 2022. 28. 66-75
  • Asami Shikida. Demand or degrowth of tourism. Journal of Global Tourism Research. 2021. 6. 2. 85-86
  • 敷田麻実. 観光分野のリカレント教育における産学連携の可能性と課題. 産学連携学. 2021. 17. 2. 78-90
  • 敷田麻実. 新しい観光まちづくりへの期待と観光地経営. 観光学評論. 2021. 19. 1. 5-21
  • 敷田 麻実. 不要不急とされる観光の脱成長. 環境経済・政策研究. 2021. 14. 1. 63-66
もっと見る
MISC (120件):
  • 赤穗雄磨, 乾靖, 敷田麻実. 白山国立公園北部の山麓・樹林帯における登山道のササ刈りによる維持管理手法の実践. ランドスケープ技術報告集(Web). 2023. 2
  • 敷田麻実. 地域再生におけるよそ者の分類と変容に関する研究-資源所有と商品・サービス創出による分類モデルの提案-. 日本地域政策研究(Web). 2022. 28
  • 船木大資, 中川元, 梶光一, 敷田麻実, 田中俊次. 野生動物保護管理専門職の現場教育の可能性-その6. 野生生物と社会学会大会プログラム・講演要旨集. 2022. 27th (CD-ROM)
  • 敷田麻実. 視点:不要不急の観光の未来」(「多様性」でレジリエントな観光の再構築). 毎日フォーラム. 2021. 2021. 1
  • 敷田 麻実. 観光資源化する野生生物の可能性. Wildlife forum = ワイルドライフ・フォーラム誌 : 野生生物井戸端会議. 2017. 21. 2. 28-31
もっと見る
書籍 (19件):
  • 移動縁が変える地域社会 : 関係人口を超えて
    水曜社 2023 ISBN:9784880655543
  • 創造する都市を探る
    玉川大学出版部 2020 ISBN:9784472182082
  • はじめて学ぶ生物文化多様性
    講談社 2020 ISBN:9784065187227
  • 創造社会の都市と農村: SDGsへの文化政策
    水曜社 2019
  • 創造社会の都市と農村 : SDGsへの文化政策
    水曜社 2019 ISBN:9784880654652
もっと見る
講演・口頭発表等 (45件):
  • 地域外関係者の地域活動へのかかわりの促進要因の分析:-北海道釧路市の長期滞在事業を事例に
    (観光学術学会第8回大会 2019)
  • 知床世界自然遺産地域における 観光資源としてのヒグマの認識の変化:観光ガイドブックにおける記載の経年変化の研究
    (第9回北陸地域政策研究フォーラム 2019)
  • よそ者の地域定住者への変容に関する考察
    (第9回知識共創フォーラム 2019)
  • 観光ガバナンスの実践に向けた地域外関係者のかかわり方の類型化
    (第33回 日本観光研究学会全国大会研究発表会 2018)
  • 観光地域人材育成プログラムの検討と課題-いしかわ光創造塾の事例-
    (第33回 日本観光研究学会全国大会研究発表会 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1993 - 1996 金沢大学 社会環境科学研究科
  • 1990 - 1992 ジェイムスクック大学大学院
  • 1978 - 1983 高知大学 農学部 栽培漁業学科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (金沢大学)
経歴 (7件):
  • 2020/04 - 現在 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授
  • 2016/01 - 2020/03 北陸先端科学技術大学院大学 知識マネジメント領域 教授
  • 2007/04 - 2015/12 北海道大学 観光学高等研究センター 教授
  • 2011 - 2015 国連大学高等研究所(UNU-IAS) 客員教授
  • 2002/04 - 2007/03 金沢工業大学 情報マネジメント学科 教授
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2010/04 - 現在 知床世界自然遺産エコツーリズムワーキンググループ 座長
  • 2010/04 - 現在 知床世界自然遺産地域科学委員会 委員
  • 2013/04 - 2023/03 中央環境審議会 専門委員
  • 2008/06 - 2015/12 北の観光リーダー育成研究会 委員(座長)
  • 2011/04 - 2013/03 中央環境審議会自然環境部会 自然公園小委員会 委員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2017/10 - 日本都市計画学会 日本都市計画学会年間優秀論文賞 日本都市計画学会年間優秀論文賞-「官製」ジェントリフィケーションとそのジレンマ: アーティスト・リロケーション・プログラムの事例から
  • 2016/03 - 第6回知識共創フォーラム優秀論文賞 (地域資源の戦略的活用に対する知識マネジメントの役割)
  • 2015/03 - JAIST 第5回知識共創フォ-ラム 能美市長賞
  • 2014/03 - JAIST 第4回知識共創フォーラム 能美市長賞
  • 2012/11 - 野生生物t社会学会 野生生物保護学会 「功労賞」
全件表示
所属学会 (7件):
日本地域政策学会 ,  環境経済政策学会 ,  野生生物と社会学会 ,  農村計画学会 ,  観光学術学会 ,  観光経営学会 ,  人材育成学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る