ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901006258864510
更新日: 2024年12月18日
栃木 勝己
トチギ カツミ | Tochigi Katsumi
所属機関・部署:
旧所属 日本大学 理工学部 物質応用化学科
旧所属 日本大学 理工学部 物質応用化学科 について
「旧所属 日本大学 理工学部 物質応用化学科」ですべてを検索
職名:
教授
研究分野 (1件):
移動現象、単位操作
研究キーワード (2件):
化学工学熱力学
, Chemical Engineering Thermodynamics
競争的資金等の研究課題 (6件):
推薦できる活量係数式パラメーターの決定
超臨界流体を含む系の相平衡の推算
グループ寄与法による相平衡の推算
Determination of Recommended activity-coefficient Parameters
Prediction of Phase Equilibria for the Systems containing supercritical Fluid
Prediction of Phase Equilibria using Group contribution Method
全件表示
MISC (312件):
Katsumi Tochigi, Tomohiko Okamura, V. K. Rattan. Prediction of high-pressure viscosities for binary liquid mixtures using the EOS-G(E) mixing rule with low-pressure viscosity data. FLUID PHASE EQUILIBRIA. 2007. 257. 2. 228-232
Hiroshi Yamamoto, Katsumi Tochigi. Prediction of vapor-liquid equilibria using reconstruction - learning neural network method. FLUID PHASE EQUILIBRIA. 2007. 257. 2. 169-172
栃木 勝己, 山本博志, 栃木勝己. 極性物質の低圧領域での蒸気圧推算式の構築. 石油学会誌. 2007. 50. 3. 117-122
Kensuke Yoshida, Hiroshi Yamamoto, Katsumi Tochigi. Revision of ASOG parameters for systems containing hydrofluoroethers. JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN. 2007. 40. 1. 1-4
栃木 勝己, 青井隆志, 栃木勝己, 鶴田英正. 簡易型気液平衡自動測定装置によるNRTLパラメータの決定. 分離技術. 2006. 36. 1
もっと見る
書籍 (17件):
イオン液体IIー驚異的な進歩と多彩な近未来ー (第4章2節相平衡,輸送物性担当)
シーエムシー出版 2006
溶剤リサイクルハンドブック(日本溶剤リサイクル工業会編) CD-ROM
化学工業社 2006
化学工学辞典改訂4版(分担物性および熱力学)
丸善 2005
化学数学
朝倉書店 2004
Trends in Chemical Engineering, Vol.8
Research Trends (India) 2004
もっと見る
講演・口頭発表等 (333件):
溶剤リサイクルプロセス設計に必要な水溶液系のNRTLパラメータの決定
(分離技術会年会2007, SP1 2007)
化学工学物性定数データベースPCPCE・ASOGの構築ーイオン液体を含む系ー
(分離技術会年会2007, S8-P2 2007)
ケモインフォーマチックス手法を用いる分子設計法の開発
(分離技術会年会2007, S1-P1 2007)
冷却曲線法を用いた2成分系固液平衡の測定
(分離技術会年会2007, S5-P13 2007)
(オーガナイザー)複合分離プロセス・システム・シミュレーションセッシオン
(分離技術会年会2007 2007)
もっと見る
学歴 (4件):
- 1969 日本大学 大学院 理工学研究科 応用化学
- 1969 日本大学
- 1967 日本大学 理工学部 工業化学
- 1967 日本大学
学位 (2件):
工学博士 (日本大学)
工学修士 (日本大学)
経歴 (8件):
2003 - -:早稲田大学理工学部非常勤講師
1993 - 2002 :日本大学短期大学部応用化学科教授
2002 - -:日本大学理工学部物質応用化学科教授
1996 - 1997 :東京都立大学工学部非常勤講師
1994 - 1996 :早稲田大学理工学部非常勤講師
1988 - 1993 :日本大学理工学部工業化学科助教授
1986 - 1988 :日本大学理工学部工業化学科専任講師
1969 - 1986 :日本大学理工学部工業化学科助手
全件表示
委員歴 (7件):
2005/04 - 分離技術会 運営委員会委員
2005/03 - 化学工学会 超臨界流体部会部会長
2003/03 - 化学工学会 基礎物性部会幹事
1998/04 - 2001/03 化学工学会 関東支部第一企画委員会委員長
2000/04 - 分離技術会 企画委員会委員
1995/04 - 1998/03 化学工学会 関東支部第二企画委員会委員長
1980/03 - 化学工学会 物性定数調査委員会委員
全件表示
受賞 (2件):
2005 - 化学工学会関東支部支部功労賞
1979 - 昭和54年日本大学理工学部学術賞
所属学会 (5件):
化学工学会
, 分離技術会
, アメリカ化学工学会(アメリカン インスティテュート オブ ケミカル エンジニアリング)
, Society of Chemical Engineers, Japan
, Society of Separation Engineering
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM