ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901006642593729   更新日: 2025年04月09日

中山 智香子

Nakayama Chikako
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 思想史 ,  経済学説、経済思想
研究キーワード (2件): global studies ,  経済思想 グローバルスタディーズ
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2024 - 2029 ポスト・ヒューマン時代の〈人間経済〉:アジア、アフリカ、オセアニアからの再構築
  • 2024 - 2028 Lives Matter in Africa: Toward a Collaboration for 'Global South'
  • 2019 - 2024 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に
  • 2021 - 2024 貨幣再考:学際的アプローチ
  • 2019 - 2019 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究
全件表示
論文 (28件):
  • 中山智香子. 貨幣をめぐる統治を考える:クリプト・コロニアリズムと金属主義の亡霊. 現代思想. 2025. 03. 65-77
  • 中山智香子. 贈与と交換のはざまに:「血」と感染をめぐる社会科学的思考の考察. 社会思想史研究. 2022. 46. 9-31
  • 中山 智香子. 居住と生存:ポランニー・イリイチ・玉野井芳郎の思想と「水」のテーマ. 関西大学経済論集. 2022. 74. 1. 237-257
  • Chikako Nakayama. Longing for Haute Finance in the 21st Century?: A Neo-Polanyian Approach to the Theory of Money in the Digital Age. Accounting and Finance Research. 2021. 10. 4. 1-12
  • Nakayama Chikako, Kuwata Manabu. An Investigation of the social and credit theory of money focusing on the contemporary situation of monetary sovereignty. International Journal of Community Currency Research. 2020. 24. 2. 89-100
もっと見る
MISC (24件):
  • 中山智香子. 「解説」(ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く』). ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く』下巻. 2024. 797-803
  • 中山智香子. インタヴュー記事「経済学は何を間違えたのか」. トイビト. 2024
  • 中山智香子. 変わるお金、消えるお金、つながるお金. 高校生と考える21世紀の突破口. 2023. 132-144
  • 中山智香子. ロバート・スキデルスキー『経済学のどこが問題なのか』. 東洋経済. 2022. 7070. 90-90
  • 中山智香子. ブリューノ・テレ『社会的事実としての貨幣』. 社会経済史学. 2022. 88. 2. 105-108
もっと見る
書籍 (31件):
  • The Proceedings of the AO Project of TUFS 2023 Lives Matter in Africa: Toward a collaboration for ‘Global South’
    Chikako Nakayama (TUFS) 2024
  • The Routledge Handbook on Karl Polanyi
    Routledge 2024 ISBN:9781032373836
  • 大人のためのお金学
    NHK出版 2023 ISBN:9784144072987
  • 貨幣の国家理論
    日本経済新聞出版 2022 ISBN:9784296115426
  • 100分de名著for ティーンズ
    NHK出版 2022 ISBN:9784142231423
もっと見る
講演・口頭発表等 (18件):
  • SessionE, History of Thoughts and citizen archives: sustaining our social quality of life
    (2024)
  • 貨幣の国家理論の考察;国家権力と統治実務の距離をめぐって
    (ワークショップ「貨幣再考:学際的アプローチ」 2024)
  • Point of discussion from the co-translator
    (A symposium on the Japanese translation of Reclaiming the State, with the author, Prof. Bill Mitchell 2023)
  • 生態経済学の挑戦:総合討論とまとめ
    (公開シンポジウム「生態経済学の挑戦-ハーマン・デイリーを超えて 2023)
  • グローバルな文脈における貨幣の国家理論:クナップとMMT
    (G.F.クナップ『貨幣の国家理論』合評会 2023)
もっと見る
Works (4件):
  • 共訳「人種主義を乗り越えることはできるか:エティエンヌ・バリバールとイマニュエル・ウォ-ラーステインの対話
    2021 - 2021
  • 討議「ビットコイン/ ブロックチェーンからみえる未来の働き方」
    2017 - 2017
  • 鼎談「資本主義の賞味期限:「労働」と金融化」
    2015 - 2015
  • 「カール・ポラニー1920-1947:社会哲学的考察」邦訳
    2009 - 2009
学歴 (2件):
  • - 1995 ウィーン大学大学院 経済学研究科 経済学
  • - 1995 早稲田大学 経済学研究科
学位 (2件):
  • 修士(経済学) (早稲田大学)
  • 博士(社会・経済学) (ウィーン大学(オーストリア))
経歴 (4件):
  • 2010/04 - 現在 東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 教授
  • 1999/04 - 2000/03 熊本大学 助教授
  • 1997/04 - 1999/03 熊本大学 講師
  • 1995/04 - 1997/03 熊本大学 講師
委員歴 (12件):
  • 2016/04/01 - 2019/03/31 社会思想史学会 学会誌(社会思想史研究)編集主任
  • 2016/04 - 2019/03 社会思想史学会 学会誌(社会思想史研究)編集主任
  • 2010/04 - 2019/03 社会思想史学会 常任幹事
  • 2006/11 - 2012/03 経済学史学会 企画交流委員会
  • 2007/04/01 - 2009/03/31 ESHET-JSHET2009organizing committee
全件表示
所属学会 (2件):
社会思想史学会 ,  日本平和学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る