ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901007237996995   更新日: 2024年10月02日

申 惠丰

SHIN Hae Bong
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 国際法学 ,  国際法学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2006 - 現在 人権条約の国際的・国内的実施をめぐる法的諸問題
  • 2006 - 現在 人権条約の国内実施に関する比較法的研究
  • 2020 - 2022 「国際人権法の国内実施における自治体の役割と課題
  • 2018 - 2021 憲法及び人権条約を接合する多元的・非階層的・循環的人権システム理論の可能性
  • 2015 - 2017 「憲法の国際化」と「国際法の憲法化」の交錯下での新たな人権保障システム理論の構築
全件表示
論文 (61件):
  • 「品位を傷つける取扱いとなる庇護申請者の生活条件-N.H.対フランス判決」. 『人権判例報』. 2023. 第7. 63-69
  • 〈紹介〉筒井清輝著『人権と国家--理念の力と国際政治の現実--』(岩波書店、2022年、xii+230頁). 国際法外交雑誌. 2023. 121. 4. 117-121
  • 「夫婦別姓訴訟(令和2年(ク)第102号 市町村長処分申立て却下審判に対する抗告棄却決定に対する特別抗告事件、令和3年6月23日最高裁大法廷」. 国際人権. 2022. 33. 73-77
  • 「難民該当性について司法審査を受ける権利」. 青山法学論集. 2022. 63. 4. 257-295
  • 「移民・難民の受け入れと人権-憲法と国際人権法からみた諸問題」. 法学館憲法研究所Law Journal. 2021. 25. 102-118
もっと見る
MISC (1件):
  • 「人種差別撤廃条約の国内実施と日本-ヘイトスピーチに対する不法行為の適用を中心に」. 青山ローフォーラム. 2023. 11. 1・2. 55-90
書籍 (21件):
  • 『私たち一人ひとりのための国際人権法入門』
    影書房 2024
  • 『国際人権法学会創立30周年記念 新国際人権法講座 第4巻 国際的メカニズム』
    信山社 2024
  • 『国際人権法学会創立30周年記念 新国際人権法講座 第5巻 国内的メカニズム/関連メカニズム』
    信山社 2023
  • 『国際人権入門-現場から考える』
    岩波書店 2020
  • 『友だちを助けるための国際人権法入門』
    影書房 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
  • "Human Rights as a Rhetoric Device in Foreign Policy: The Case of Japan towards Two Koreas"
    (CHL Opening Symposium: Double Standards in International Law? 2024)
  • Discussant on Sessions 1 and 2
    (Symposium The Principle of Equality/Non-discrimination: Seeking for Resilience and Sustainability of Human Rights in an Unstable World 2024)
  • 「軍事力の暴走とその悪循環-人権・法の支配・ジャーナリズムの破壊がもたらすものと平和への教訓」企画責任者・冒頭解題・司会
    (日本平和学会2023年度秋季研究集会 2023)
  • "The Problem of Misleading Translation of Treaty Provisions: The Case of the ICESCR and CRC in Japan"
    (Human Rights in an Unstable World after Pandemic: Focusing on the Recent Case Law of the ECtHR Particularly in Relation to Social Rights" 2023)
  • Chair, "Sustainable Development and Law in Asia", Panel 5: Human Rights
    (19th Asian Law Institute Conference (Virtual) 2022)
もっと見る
Works (31件):
  • 「国家主権と国際人権保障体制の拮抗」
    2023 -
  • 「同性カップルの法的保護は人権の問題だ」
    2023 -
  • 柳原正治・森川幸一・兼原敦子編『プラクティス国際法講義[第4版]』
    2023 -
  • 「韓国における国際人権条約の適用の現況と課題-裁判所の判決を中心に」(李惠暎著)
    2020 -
  • 「シンポジウム 『関西生コン事件』を考える」
    吉田美喜夫・竹信三恵子・海渡雄一 2020 -
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1993 - 1995 東京大学大学院 法学政治学研究科 公法専攻
  • 1993 - 1995 東京大学大学院 法学政治学研究科 公法専攻博士課程単位取得済退学
  • 1991 - 1993 ジュネーブ国際高等研究所 国際法専攻
  • 1988 - 1990 東京大学大学院 法学政治学研究科 公法専攻
  • 1984 - 1988 青山学院大学 法学部 公法学科
学位 (1件):
  • 博士(法学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2022/04 - 現在 青山学院大学 法学部 ヒューマンライツ学科 教授
  • 2007/04 - 2022/03 青山学院大学 法学部 法学科 教授
  • 2001/04 - 2007/03 青山学院大学 法学部 法学科 助教授
  • 1997/04 - 2001/03 青山学院大学 法学部 公法学科 助教授
  • 1996/04 - 1997/03 青山学院大学 法学部 公法学科 講師
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2011/04 - 現在 世界法学会 理事
  • 2003/11 - 現在 国際人権法学会 理事
  • 2022/01 - 日本平和学会 理事
  • 2015/11 - 2018/11 国際人権法学会 理事長
  • 2012/11 - 2015/11 国際人権法学会 事務局長
全件表示
受賞 (5件):
  • 2015/10 - 教育活動 学長表彰(「国際法I/国際法B」に対する学生のアンケート評価)
  • 2014/09 - 教育活動 学長表彰(「国際法I」に対する学生のアンケート評価)
  • 2000/10 - 安達峰一郎記念財団 安達峰一郎記念賞 『人権条約上の国家の義務』(日本評論社)
  • 1999/11 - 学校法人青山学院 青山学院学術褒賞 『人権条約上の国家の義務』(日本評論社)
  • 1986/11 - 青山学院大学法学部 青山学院大学法学部懸賞論文首席入賞 立法不作為と違憲審査
所属学会 (7件):
日本平和学会 ,  ジェンダー法学会 ,  アジア国際法学会 ,  国際人権法学会 ,  国際法学会 ,  世界法学会 ,  European Society of International Law
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る