研究者
J-GLOBAL ID:200901009167494817
更新日: 2024年12月18日 桂川 眞幸
カツラガワ マサユキ | KATSURAGAWA MASAYUKI
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (1件): http://www.mklab.es.uec.ac.jp/ 研究キーワード (13件):
水素
, 反物質
, レーザー冷却
, Electromagnetically Induced Transparency (EIT)
, 量子干渉
, 真空紫外
, 高分解能レーザー分光学
, 光デバイス
, 量子光学
, レーザー分光
, 極限光技術
, 量子干渉効果
, 非線形光学
競争的資金等の研究課題 (19件): - 2021 - 2025 地球とジオスペースをつなぐ鉛直物質輸送観測の新手法
- 2020 - 2025 真空紫外高分解能レーザー分光学の基盤の構築と反水素レーザー冷却への展開
- 2021 - 2023 革新レーザー技術で拓くエキゾチック物質の量子操作
- 2020 - 2023 アト秒ナノスケール電子トンネリングの実証と応用
- 2016 - 2020 波長変換の任意操作による超広帯域単一周波数波長可変レーザーの開発
- 2012 - 2016 周波数標準の精度をもつ真空紫外広帯域波長可変レーザー
- 2009 - 2015 マクロコヒーラント増幅機構を用いたニュートリノ対生成の検出
- 2009 - 2011 光ディバイスのための無機有機ハイブリッド高非線形光学媒質の研究
- 2009 - 2011 連続波レーザー励起による超高繰り返し超短パルス光列の発生
- 2005 - 2008 分子光変調による超高繰り返し超短パルス光の発生
- 2006 - 2006 二波長発振注入同期ナノ秒パルスレーザーの高機能化
- 2003 - 2005 分子周波数変調器の実現と超短パルス光発生への応用
- 2003 - 2005 固体水素中のオルソ水素核スピンコヒーレンスの量子制御
- 2001 - 2002 固体水素を用いた単一周波数波長可変真空紫外レーザー光の発生
- 1999 - 2000 超広帯域誘導ラマン散乱光高次系列の生成
- 1997 - 1998 固体水素高品質単結晶の製作とその評価
- 1997 - 1997 レーザー場による光学応答の制御 団体系への拡張
- 1996 - 1996 強結合下で多光子イオン化過程に現れる量子干渉効果の研究
- 1994 - 1994 Baイオンを用いた反転分布の無いレーザーの研究
全件表示
論文 (136件): -
Akihiro Tomura, Makoto Nomura, Chiaki Ohae, Masayuki Katsuragawa. Generating arbitrary polarization states by manipulating the thicknesses of a pair of uniaxial birefringent plates. Physical Review A. 2024. 109. 2
-
Chiaki Ohae, Kenji Hasegawa, Masato Nagano, Soma Tahara, Masayuki Katsuragawa. Optimal design for wavelength conversion with a configuration of walk-off compensation in free space in the nanosecond pulsed regime. Optics Express. 2023. 31. 25. 41471-41471
-
W. Liu, C. Ohae, J. Zheng, S. Tahara, M. Suzuki, K. Minoshima, H. Ogawa, T. Takano, M. Katsuragawa. Engineering nonlinear optical phenomena by arbitrarily manipulating the phase relationships among the relevant optical fields. Communications Physics. 2022. 5. 179
-
Tetsushi Takano, Hisashi Ogawa, Chiaki Ohae, Masayuki Katsuragawa. 10 W injection-locked single-frequency continuous-wave titanium:sapphire laser. Optics Express. 2021. 29. 5. 6927-6927
-
W. Liu, C. Ohae, J. Zheng, S. Tahara, M. Suzuki, K. Minoshima, M. Katsuragawa. Engineered Generation of a Specfic Stokes Order in Stimulated Raman Scattering Process. Conference Proceedings - Lasers and Electro-Optics Society Annual Meeting-LEOS. 2020. 2020-
もっと見る MISC (18件): -
大饗千彰, 大饗千彰, LIU W., ZHENG J., 佐藤昂大, 鈴木勝, 鈴木勝, 美濃島薫, 美濃島薫, 小川尚史, et al. 位相操作を組込むことによる非線形光学現象の形態の操作-ラマン共鳴四波混合過程を用いた原理検証実験-. 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 70th
-
音瀬 めぐみ, 渡邊 哲人, 林 湧斗, 大饗 千彰, 桂川 眞幸, 江尻 省, 中村 卓司. Ca+とCaのLiDAR計測が可能な二波長注入同期ナノ秒パルスレーザーの開発. 応用物理学会学術講演会講演予稿集. 2020. 2020.2. 737-737
-
桂川眞幸, 大饗千彰, Jian Zheng, 美濃島薫. スペクトル離散性が極めて高い光周波数コムが拓く光学過程の新しい可能性. OPTRONICS. 2017. 430. 10. 106-110
-
大饗 千彰, 吉井 一倫, GAVARA Trivikramarao, 桂川 眞幸. スペクトル離散性の高い広帯域コヒーレント光源の振幅および位相の任意操作 (「超高速レーザー技術」解説小特集号). レーザー研究 = The review of laser engineering : レーザー学会誌. 2017. 45. 6. 319-323
-
大饗 千彰, Suhaimi Nurul Sheeda, Gavara Trivikramarao, 中川 賢一, 洪 鋒雷, 桂川 眞幸. 22pBK-8 光周波数分周と位相同期高調波光の生成. 日本物理学会講演概要集. 2016. 71. 0. 833-833
もっと見る 特許 (9件): -
レーザ装置、波長変換デバイス、及び光出力方法
-
波長変換デバイス、及びこれを用いたレーザ装置
-
レーザ共振器、及びレーザ共振器の設計方法
-
スペクトル位相補償方法及びスペクトル位相補償装置
-
離散スペクトルのスペクトル位相計測装置、及び、離散スペクトルのスペクトル位相計測方法
もっと見る 書籍 (3件): - ユニーク&エキサイティング サイエンス
近代科学社 2013
- 「Dreams in Optical Science 光科学の未来を拓く - さきがけ研究者たちの夢 -」
独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造事業本部 研究推進部 発行 2009
- プロフェッショナル英和辞典SPED TERRA
小学館 2004
講演・口頭発表等 (435件): -
Generating arbitrary polarization states by manipulating the thicknesses of a pair of uniaxial birefringent plates
(Physical Review A 2024)
-
Optimal design for wavelength conversion with a configuration of walk-off compensation in free space in the nanosecond pulsed regime
(Optics Express 2023)
-
位相操作を組込むことによる非線形光学現象の形態の操作-ラマン共鳴四波混合過程を用いた原理検証実験-
(応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023)
-
Novel light sources for quantum sensors and simulators
(Novel light sources for Quantum sensors and tests of new physics (QSNP) 2022)
-
TBD
(15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15) 2022)
もっと見る Works (1件): -
総合コミュニケーション科学 テキスト(第一分冊)、ユニーク&エキサイティング サイエンス
桂川眞幸 2013 -
学歴 (1件): - 1988 - 1993 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻
学位 (1件): 経歴 (5件): - 2011 - 現在 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻 教授
- 2007 - 2011 電気通信大学 電気通信学部 准教授
- 1999 - 2007 電気通信大学 電気通信学部 助教授
- 1993 - 1999 電気通信大学 電気通信学部 助手
- 1986 - 1987 旭化成工業株式会社 研究員
委員歴 (6件): 受賞 (2件): - 2014/01 - 第34回レーザー学会年次大会 優秀論文発表賞 広帯域離散スペクトルに対する任意位相操作法を用いた1.8フェムト秒パルス光列発生
- 2013 - 公益財団法人 新技術開発財団 第45回 市村学術賞
所属学会 (4件):
日本レーザー学会
, Optical Society of America
, 応用物理学会
, 日本物理学会
前のページに戻る