ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901009223649977
更新日: 2025年01月07日
宇都宮 啓吾
ウツノミヤ ケイゴ | Utsunomiya Keigo
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科 について
「大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.orcaland.gr.jp/~utsunomiya/
研究分野 (5件):
日本語学
, 博物館学
, 文化財科学
, ヒューマンインタフェース、インタラクション
, データベース
研究キーワード (23件):
園城寺(三井寺)
, 訓点語
, 諸宗交流
, 元応寺流
, 法勝寺流
, 訓点資料
, 根来寺
, 家原寺
, 智積院
, 西教寺
, 血脈
, デジタルアーカイブ
, ヲコト点展開史
, データベース
, 古写経
, 古写本
, 典籍
, 聖教
, 国語学
, 書誌学
, 訓点語学
, 文化財科学
, Japanese in Heian and Kamakura age
競争的資金等の研究課題 (22件):
2024 - 2028 坂東本『教行信証』の書写過程と言語の相関を巡る基礎的研究
2023 - 2027 丹波丹後地域出土文字資料の悉皆再釈読による古代山陰道の歴史的地域的特質の解明
2017 - 2021 新義真言系聖教の形成と教学的交流に関する基礎的研究
2016 - 2019 空海撰述書を中心とする仏教関連資料の訓読と和訓に関わる研究
2016 - 2019 『日本書紀』熱田本の史料学的研究
2014 - 2017 多面的把握に基づく新義真言宗系聖教の解明と公開促進を果たす研究
2011 - 2015 金剛寺所蔵典籍の集約的調査と研究-聖教の形成と伝播把握を基軸として
2011 - 2014 根来寺聖教の基礎的研究-智積院聖教を中心として-
2008 - 2011 智積院聖教における典籍・文書の基礎的研究
2007 - 2010 建仁寺両足院に所蔵される五山文学関係典籍類の調査研究
2007 - 2010 真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究-金剛寺本を中心に-
2005 - 2007 比叡山西塔北谷正教坊聖教を巡る訓点資料の基礎的研究
2004 - 2006 五山禅宗寺院に伝わる典籍の総合的な調査研究-建仁寺両足院所蔵本を中心に-
2002 - 2004 西教寺並びに法勝寺関係聖教における訓点資料の基礎的研究
2001 - 2004 中尊寺経を中心とした平安時代の装飾経に関する総合的研究
1999 - 2000 天台宗寺門派実相院における文書・典籍の基礎的研究
書籍を中心とした国際交流に関する研究
聖教・典籍の形成に関する研究
文献文化財の保護・調査・データ化に関する研究
平安・鎌倉時代に於ける訓点資料の研究
平安・鎌倉時代に於ける和化漢文の国語学的研究
Japanese in Heian and Kamakura age
全件表示
論文 (110件):
宇都宮啓吾. 仁和寺を巡るヲコト点展開史の問題について. 訓点語と訓点資料. 2024. 153. 1-16
宇都宮啓吾. 西墓点の創始と伝播を巡る一考察ー西墓点資料の複層性ーについて. 訓点語と訓点資料. 2023. 150. 22-33
宇都宮啓吾. 坂東本の料紙から浮かび上がってくるもの. 季刊せいてん. 2022. 140
宇都宮啓吾. 籠神社蔵『丹後国一宮深秘』の書誌に関する補記. 海部穀成[総監修]・三橋健[編]『籠神社の綜合的研究』清文堂(390-394). 2022. 390-394
宇都宮啓吾. 籠神社蔵『海部氏系図』の書誌的情報を巡って. 海部穀成[総監修]・三橋健[編]『籠神社の綜合的研究』清文堂. 2022. 235-249
もっと見る
MISC (9件):
釈徹宗, 宇都宮啓吾. 釈徹宗の随縁探訪 親鸞聖人の白道をたどる 30. 『大乗』(本願寺出版). 2020. 30
釈徹宗, 宇都宮啓吾. 釈徹宗の随縁探訪 親鸞聖人の白道をたどる 29. 『大乗』(本願寺出版). 2020. 29
釈徹宗, 宇都宮啓吾. 釈徹宗の随縁探訪 親鸞聖人の白道をたどる 28. 『大乗』(本願寺出版). 2020. 28
宇都宮啓吾. 「書写の功徳」と「加点の功徳」から見た道成寺蔵『千手千眼陀羅尼経』について. 「道成寺と日高川-道成寺縁起と流域の宗教文化-」(和歌山県立博物館). 2017
宇都宮啓吾. 「興聖寺一切経」の中の薬師寺写経. 海住山寺寺報. 2009
もっと見る
特許 (2件):
仏教経典電子画像中の文字領域の特定方法およびそれを用いた仏教経典とテキストとの対応付け方法
「仏教経典電子画像中の文字領域の特定方法およびそれを用いた仏教経典とテキストとの対応付け方法」(発明者: 村川猛彦,中川優,青木進,宇都宮啓吾,落合俊典)
書籍 (25件):
読解のための必修古典文法【三訂版】 指導資料
2024
読解のための必修古典文法【三訂版】
2024 ISBN:9784578273349
国宝「三十帖冊子」修理から見えてきたもの
勉誠社 2023 ISBN:9784585310129
日本漢文を読む
朝倉書店 2023 ISBN:9784254516104
『籠神社の綜合的研究』
清文堂 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (90件):
藤原道長と埋経
(昭和女子大学光葉博物館 開館30周年記念展特別講演会 2024)
聖教と修験-修験の拠点から見たネットワーク-
(関西軍記物語研究会第110回例会 2024)
カタチからみる『教行信証』
(西本願寺・せいてん講座 2024)
坂東本『教行信証』 -角点から見えてくるもの-
(真宗教団連合鹿児島支部 公開講演会 2024)
仏書訓点資料入門 文献調査の視点から
(訓点資料講習会(訓点語学会主催) 2023)
もっと見る
Works (2件):
富士ゼロックス京都・サステナビリティ「古文書タスク」
宇都宮 啓吾 2010 - 現在
『日本国語大辞典』(小学館)の項目執筆
宇都宮 啓吾 1994 - 1996
学位 (1件):
(BLANK) (Hiroshima University)
経歴 (1件):
2006 - 2014 大阪大谷大学 文学部 教授
委員歴 (12件):
2021/04 - 現在 文化庁 調査員(文化財第一課)(非常勤)
2009 - 現在 訓点語学会 委員
2007/06 - 現在 滋賀県美術工芸品実態調査 主任調査員
2004/04 - 現在 京都国立博物館 客員研究員
2003/03 - 現在 智積院智山書庫 調査員
2000/04 - 現在 京都国立博物館 評価委員
1998/08 - 現在 醍醐寺文化財調査 調査協力員
2011/04 - 2014/03 智山年表編纂 協力員
2003/08 - 2009/03 滋賀県所在古経典緊急調査 主任調査員
2003 - 2007 情報知識学会 理事
1998/04 - 2000/03 東明寺大般若経調査(京都府) 調査員
1995/04 - 1998/03 興聖寺一切経調査(京都府) 調査員
全件表示
受賞 (3件):
2016/09 - FIT2016船井ベストペーパー賞(共同)
2013/05 - 智山勧学会 智山勧学会 奨励賞 (共同)
2004 - 情報知識学会2004年度論文賞
所属学会 (4件):
訓点語学会
, 日本語学会
, 智山勧学会
, 日本密教学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM