研究者
J-GLOBAL ID:200901009441127060
更新日: 2024年12月27日 前田 太郎
マエダ タロウ | Taro Maeda
所属機関・部署: 研究分野 (3件):
自然共生システム
, 植物保護科学
, 動物生理化学、生理学、行動学
研究キーワード (15件):
花粉媒介
, 訪花メカニズム
, アカリンダニ
, 訪花性昆虫
, 寄生者
, ダニ
, 保全
, ニホンミツバチ
, 行動
, 植物
, 天敵
, behavior
, HIPV
, natural enemies
, Predator
競争的資金等の研究課題 (9件): - 2020 - 2023 天敵温存植物による給餌効果の物質基盤解明
- 2017 - 2021 農業における花粉媒介昆虫等の積極的利活用技術の開発
- 2015 - 2019 持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発
- 2014 - 2017 なぜアカリンダニが増えたのか?-農薬がミツバチ寄生ダニに与える影響の評価-
- 2015 - 2016 ミツバチ寄生ダニがミツバチの行動およびコロニー間交流頻度におよぼす影響の解析
- 2008 - 2011 捕食性天敵をモニタリングするための行動解析
- 2007 - 2009 プラントアクティベータが植物の対植食者防衛システムにおよぼす影響の解明
- 2006 - 2008 土着天敵カブリダニ類による情報化学物質を利用したハダニ防除技術の開発
- 2002 - 2007 天敵ダニの行動変異の解明と利用法の開発
全件表示
論文 (49件): -
Takeshi Wakamiya, Takahiro Kamioka, Yuu Ishii, Jun-Ichi Takahashi, Taro Maeda, Masakado Kawata. Genetic differentiation and local adaptation of the Japanese honeybee, Apis cerana japonica. Ecology and evolution. 2023. 13. 10. e10573
-
Yudai Masuoka, Akiya Jouraku, Seigo Kuwazaki, Mikio Yoshiyama, Mari Horigane-Ogihara, Taro Maeda, Yutaka Suzuki, Hidemasa Bono, Kiyoshi Kimura, Kakeru Yokoi. Genome assembly reconstruction of the Japanese honey bee, Apis cerana japonica (Hymenoptera: Apidae), using homology-based assembly and nanopore long-reads. BioRxiv. 2023
-
Taro Maeda, Masayoshi K. Hiraiwa, Mami Ebata, Yukiko Shimomura, Takaaki Oe. Brassica plants promote Apis mellifera visitation to Japanese apricot in cold conditions. Scientia Horticulturae. 2023. 312. 111844-111844
-
Taro MAEDA, Masayoshi K. Hiraiwa, Yukiko Shimomura, Takaaki Oe. Weather conditions affect pollinator activity, fruit set rate, and yield in Japanese apricot. Scientia Horticulturae. 2023. 307. 111522-111522
-
Yoshiko Sakamoto, Mikio Yoshiyama, Koichi Goka. Effects of neonicotinoids on honey bee autogrooming behavior against the tracheal mite Acarapis woodi. Ecotoxicology. 2022. 31. 2. 251-258
もっと見る MISC (3件): 特許 (1件): 書籍 (3件): - ニホンミツバチが危ない-アカリンダニの脅威-
朝倉書店 2016
- 植物の誘導防御反応と天敵の利用
生物間相互作用と害虫管理 (京都大学学術出版会) 2009
- 捕食性天敵-植物の情報化学物質を介した相互作用の害虫防御技術への利用
昆虫テクノロジー研究とその産業利用(シーエムシー出版) 2005
講演・口頭発表等 (145件): -
訪花昆虫誘引成分の探索
(第67回日本応用動物昆虫学会大会 2023)
-
アブラナ科植物を用いたウメへのミツバチ訪花の強化
(第67回日本応用動物昆虫学会大会 2023)
-
菜の花でウメへのミツバチ訪花を強化する
(第70回日本生態学会大会 2023)
-
ウメ生産におけるミツバチの重要性とナノハナ活用の可能性
(令和4年度ウメ研究成果発表会 2023)
-
大切な送粉者を守っていくために
(対馬ハチミツコンクール研修会 2022)
もっと見る 学歴 (1件): 学位 (1件): 経歴 (5件): - 2021/04 - 現在 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門 農業生態系管理研究領域 生物多様性保全・利用研究グループ 上級研究員
- 2020/04 - 現在 農研機構 農業環境変動研究センター 生物多様性研究領域 生態系サービス評価ユニット 上級研究員
- 2016/04 - 2020/03 農研機構 生物機能利用研究部門
- 2002/04 - 2016/03 農業生物資源研究所
- 1997/04 - 2001/09 京都大学大学院 農学科 博士課程
所属学会 (4件):
個体群生態学会
, 日本生態学会
, 日本ダニ学会
, 日本応用動物昆虫学会
前のページに戻る