研究者
J-GLOBAL ID:200901010350877375
更新日: 2025年03月17日 大島 佳代子
オオシマ カヨコ | Oshima Kayoko
所属機関・部署: 職名:
博士後期課程教授
研究キーワード (3件):
教育
, 学校
, 子ども
競争的資金等の研究課題 (5件): - 2019 - 2022 新教育基本法の比較教育法制研究をふまえた現代立憲主義に基づく逐条解釈
- 2013 - 2016 公務労使関係における勤労者の権利保障と民主的統制の要請の整序のための研究
- 2010 - 2012 労使関係法原理と公務員法原理の調整という視角からの公務団体交渉・協約法制の研究
- 2000 - 2001 「公」教育を受ける権利と「私立」学校の自律・自由
- 学校における子どもの人権
論文 (41件): -
大島佳代子. 犯罪被害者等給付金(遺族給付金)の受給資格と同性パートナー. 同志社政策科学研究. 2025. 26. 2. 91-103
-
大島佳代子. 中村憲法学と教育法学の交錯. 季刊教育法. 2024. 223. 98-103
-
大島佳代子. 中学校教諭による生徒の髪切り行為についての国家賠償請求事件. 季刊教育法. 2023. 218号. 120-127
-
大島佳代子. 「学問の自由」再考. 『同志社法学』. 2023. 75巻. 4号. 149-173
-
大島佳代子. 学校における子どもの権利と国際人権法-外国人・マイノリティの子どもの教育を受ける権利、いじめ、体罰-. 『法学館憲法研究所 Law Journal』. 2021. 25号. 66-82
もっと見る MISC (5件): -
大島佳代子. 不登校は親の責任か. 教職研修. 2024. 619. 74-75
-
大島佳代子. 「こども基本法」成立の背景とその目的. 教職研修. 2022. 602. 88-90
-
大島佳代子. 染髪禁止校則と子どもの権利-黒染め訴訟大阪地裁判決を受けて-. 法学館憲法研究所 今週の一言 http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber.html. 2021
-
大島佳代子. その「学校のきまり」「校則」はNG?. 教職研修. 2018. 546. 25
-
大島佳代子. 校則が生徒の人権を侵すとき. 世界. 2018. 903. 29-32
書籍 (17件): - The annotated constitution of Japan : a handbook
Japan Documents 2023 ISBN:9784909286185
- 『コンメンタール教育基本法』
学陽書房 2021
- 『はじめての憲法学〔第4版〕』
三省堂 2021 ISBN:9784385321936
- 『レクチャー ジェンダー法〔第2版〕』
法律文化社 2021
- 『世界の人権保障』
三省堂 2017
もっと見る 講演・口頭発表等 (7件): -
校則問題見直しのための観点と方法
(三田市教育委員会 2021)
-
こんな校則あり?? これって体罰??
(大阪弁護士会 国際人権法連続講座 2019)
-
学校現場と国際人権法-いじめと子どもの権利条約-
(大阪弁護士会 国際人権法連続講座 2019)
-
地方分権時代の条例と人権保障のあり方
(「第18回 岡山大学行政法実務研究会」 2017)
-
学校内外における生徒の政治活動の自由
(「第44回 日本教育法学会」 2016)
もっと見る 学歴 (2件): - 1987 - 1990 北海道大学大学院 法学研究科 博士課程 公法専攻
- 1984 - 1986 新潟大学大学院 法学研究科 修士課程
学位 (2件): - 博士(法学) (北海道大学)
- 法学修士 (新潟大学)
経歴 (4件): - 1998 - 2004 帝塚山大学法政策学部助教授
- 2004 - 同志社大学政策学部教授
- 1994 - 1998 北海道情報大学経営情報学部講師
- 1990 - 1994 北海道大学法学部助手
委員歴 (1件): 所属学会 (3件):
日本教育法学会
, 日本公法学会
, 国際人権法学会
前のページに戻る