研究者
J-GLOBAL ID:200901010864063490
更新日: 2022年08月23日 高木 正朗
タカギ マサオ | Takagi Masao
所属機関・部署: 職名:
講師
研究分野 (2件):
社会福祉学
, 文化人類学、民俗学
研究キーワード (1件):
文化人類学、社会学、家族、世帯、親族構造
論文 (69件): -
小野寺健, 高木正朗. 17世紀中期の人口・住民移動調査窶柏蜻苳ヒの初期『人数改帳』の年次特定窶鐀. 『立命館産業社会論集』. 2012. 47. 3. 1-18
-
高木正朗. 19世紀中期の人口増加と「稲作前線」の回復窶柏蜻苳ヒ・中奥農村の『家屋敷』再興計画窶鐀. 『立命館産業社会論集』. 2011. 47. 2. 1-25
-
仙台藩村落の人口変動と「村の共同性」-土地売買から見た-. 年報村落社会研究. 2009. 44. 113-147
-
近世国家の人口減対策-19世紀一関藩の政策とその結果-. 『立命館大学人文科学研究所紀要』,立命館大学人文科学研究所. 2007. 88. 133-168
-
陸奥国一関藩領内旧村古文書目録-SDDMA仙台藩・一関藩地方資料〔II〕-. 2006年度文部科学省科学研究費・基盤研究(A)、2006年度立命館大学学内提案公募型プロジェクト研究成果刊行物.立命館大学人文科学研究所SDDMA研究会. 2007. 1-389
もっと見る 書籍 (22件): - 京阪神都市圏の重層的なりたち
昭和堂 2008
- R. ガーランド『古代ギリシア人と死 』
2008
- 18・19世紀の人口変動と地域・村・家族-歴史人口学の課題と方法-
古今書院 2008
- 科研報告書『19~20世紀東北日本の前近代型出生・生存・移動・死亡パターンの歴史人口学的研究』
立命館大学 2007
- 科研報告書『前近代の人口調査-仙台藩「人数改帳」の成立と展開-』
立命館大学 2004
もっと見る 講演・口頭発表等 (13件): -
仙台藩明治三年北海道移住士族并旧家来の人口分析
(第78回社会経済史学会全国大会 2009)
-
仙台藩村落の人口変動と「共同性」-土地所有権の移動からみた-
(第55回日本村落研究学会大会 2007)
-
19-20世紀日本の人口と社会・経済構造-東北地方の飢饉・収奪・貧困分析-
(第79回日本社会学会大会 2006)
-
歴史人口学のバックグラウンド-陸奥国村落のマイクロデータ分析-
(第75回社会経済史学会全国大会 2006)
-
18世紀中期仙台藩農村の貨物奉公人
(第66回社会経済史学会全国大会 1997)
もっと見る Works (3件): -
地域の先例に学ぶ-一関藩・狐禅寺村研究1~6-
2006 - 2006
-
大凶作時の支援分析-19-20世紀人口史を研究
2006 - 2006
-
博物館講演「江戸時代奥羽の家族・人口・社会」
2002 - 2002
学歴 (2件): - - 1977 慶應義塾大学大学院 社会学研究科 社会学
- - 1970 慶應義塾大学 文学部 心理学
学位 (1件): 所属学会 (3件):
日本社会学会
, 日本人口学会
, 比較家族史学会
前のページに戻る