ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901011572755037   更新日: 2024年10月30日

内藤 大海

ナイトウ ヒロミ | Naitoh Hiromi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 刑事法学
研究キーワード (2件): 刑事訴訟法 ,  Criminal Procedure Law
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2022 - 2025 捜査開始要件としての嫌疑と事前配慮型捜査の適正に関する研究
  • 2019 - 2022 捜査手続の密行化と任意捜査のコントロールに関する検討
  • 2015 - 2019 捜査機関による情報の集約と総合的監視に関する比較法的検討
  • 2017 - 2019 捜査法領域における犯罪関連情報の収集に関する日独比較(国際共同研究強化)
  • 2013 - 2015 刑事手続きにおける新たな情報収集活動の多角的研究
全件表示
論文 (31件):
  • 岡田行雄, 石黒大貴, 澁谷洋平, 内藤大海, 岡本洋一. 死体遺棄事件最高裁判決をめぐって. 熊本法学. 2024. 160. 83-140
  • 内藤大海. 判批・名古屋高判令和3年9月28日. 季刊刑事弁護. 2022. 112. 127-129
  • イェンス・プシュケ, 内藤大海訳. 通信関連データの予備的保存-ドイツにおける問題状況. 熊本法学. 2020. 150. 176-185
  • カーステン・ゲーデ, 内藤大海訳. 将来の刑事手続きのためのDNA個人特定型情報の取得および保存-日独における問題の所在. 熊本法学. 2020. 150. 161-173
  • 内藤大海. 日本における捜査機関による通信履歴の保全要請. 熊本法学. 2020. 150. 173-176
もっと見る
MISC (2件):
  • NAITO, Hiromi. Die Diskussion über die rechtliche Grenze der zulässigen Tatprovokation in Europa (2). 2014. 132. 175-213
  • NAITO, Hiromi. Die Diskussion über die rechtliche Grenze der zulässigen Tatprovokation in Europa (1). 2014. 131. 131-163
書籍 (9件):
  • 越境するデータと法-サイバー捜査と個人情報保護を考える
    2023
  • 刑事法学と刑事弁護の協働と展望-大出良知・高田昭正・川崎英明・白取祐司先生古稀祝賀論文集
    現代人文社 2021
  • スモールステップで法学入門
    有信堂 2021
  • 刑事政策の新たな潮流 石川正興先生古稀祝賀論文集
    成文堂 2019
  • 新・コンメンタール刑事訴訟法[第3版]
    日本評論社 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 日独シンポジウム「日独における将来の刑事手続のための情報保管の許容性」
    (刑法学会九州部会 2019)
  • 共同研究:犯罪対策と情報収集-情報データベースの構築と警察介入の早期化-
    (刑法理論研究会 2017)
  • 共同研究:新時代の刑事司法と刑訴法理論
    (刑法学会関西部会冬季例会 2015)
学位 (1件):
  • 博士(法学) (北海道大学)
経歴 (2件):
  • 2013 - 熊本大学法学部市民法学 准教授
  • 2013 - Associate Professor, ,Faculty of Law,Kumamoto University
所属学会 (2件):
比較法学会 ,  日本刑法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る