研究者
J-GLOBAL ID:200901011610690785
更新日: 2024年12月10日 大西 智和
オオニシ トモカズ | Onishi Tomokazu
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (8件):
南部九州の葬制
, 須恵器
, 埴輪
, 古墳文化
, Burial Systems of Southern Kyushu
, Sur Ware
, Haniwa
, Kofun Culture
競争的資金等の研究課題 (25件): - 2024 - 2027 『日本三代実録』記載の開聞岳噴火の考古学的検討-「紫コラ」は874年の噴出物か-
- 2022 - 2025 成川遺跡の研究-薩摩半島南端の弥生・古墳時代の人と埋葬文化を探る-
- 2019 - 2023 離島の食資源利用解明の方法論的研究-古墳時代の南九州甑島列島を対象として-
- 2016 - 2020 中世喜界島人の系統と生活誌および埋葬に関する骨考古学的研究
- 2015 - 2020 南限の古代窯須恵器の生産と流通-考古学的手法と自然科学分析の補完的研究-
- 2013 - 2016 古墳時代南九州の離島と本土との食資源利用の比較研究
- 2012 - 2016 地下式横穴墓から出土した人骨および人骨関連遺物に関する骨考古学的研究
- 2013 - 2015 南九州の古代須恵器に関する学際的研究-その生産技術の導入と展開-
- 2005 - 2007 西日本の島嶼部における積石塚墳の系譜と関係に関する研究
- 2005 - 2007 島嶼部に立地する積石塚墳の系譜と関係の関する研究
- 2003 - 2007 先史・古代社会の遠隔地交渉に関する人類学的総合研究
- 2005 - Study on genealogy and relation of cairns which locate on Islands
- 2000 - 2000 南九州古墳時代人の人類学的位置づけ
- 1999 - 1999 南九州古墳時代人の人類学的位置づけ
- 1998 - 1999 原始から中世における本土と南西諸島との文物交流の実態に関する研究
- 1997 - 1999 東北・九州地域における古墳文化の受容と変容に関する比較研究
- 1998 - 1998 南九州古墳時代人の人類学的位置づけ
- 1998 - Study on mortuary practice in southern Kyushu
- 1997 - 1997 南九州古墳時代人の人類学的位置づけ
- 1993 - 1996 Study on Process of acceptance of early sue ware in Kyushu
- 1995 - 1995 九州における初期須恵器窯の導入に関する研究
- 1993 - 埴輪生産と須恵器生産の関連性についての研究
- 1993 - Study on relation of the production of Haniwa and Sue ware
- 埴輪・須恵器の社会的役割に関する研究
- 南部九州の葬制に関する研究
全件表示
MISC (49件): Works (8件): -
先史・古代社会の遠隔地交渉に関する人類史的総合研究
2003 -
-
Comprehensive research of human history concerning long-distance interactions in prehistoric and ancient societies
2003 -
-
南九州の葬制に関する研究
2001 -
-
Study on mortuary practice in southern Kyushu
2001 -
-
南九州古墳時代人の人類学的位置づけ
1997 - 2000
もっと見る 学歴 (3件): - 1991 - 1992 九州大学大学院 文学研究科 史学(考古学)専攻博士後期課程
- 1989 - 1991 九州大学大学院 文学研究科 史学(考古学)専攻修士課程
- 1985 - 1989 九州大学 文学部 史学
学位 (2件): - 文学修士 (九州大学)
- 博士(文学) (九州大学)
経歴 (4件): - 2005/04 - 現在 鹿児島国際大学 国際文化学部 教授
- 2003 - 2005 鹿児島国際大学 国際文化学部 助教授
- 2000 - 2003 鹿児島女子短期大学 講師
- 1992 - 2000 鹿児島大学 助手
所属学会 (5件):
日本植生史学会
, 日本考古学協会
, 鹿児島県考古学会
, 九州考古学会
, 考古学研究会
前のページに戻る