研究者
J-GLOBAL ID:200901012907571013
更新日: 2025年04月01日 松下 慶太
マツシタ ケイタ | Matsushita Keita
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (1件): http://www.matsushita-lab.com 研究分野 (4件):
社会学
, 観光学
, デザイン学
, 図書館情報学、人文社会情報学
研究キーワード (12件):
メディア論
, ソーシャル・デザイン
, メディア・コミュニケーション
, デジタル・ノマド
, ワーケーション
, ワークスタイル
, ワークプレイス
, 観光
, フード・スタディーズ
, 学習環境デザイン
, PBL
, リーダーシップ
競争的資金等の研究課題 (13件): - 2023 - 2027 デジタルノマドによるワーケーションの観光地域づくりへのインパクト
- 2024 - 2026 デジタルノマドにとって魅力のある都市の地域資源の活用と再編成 -神戸市王子公園商店街エリアを対象に
- 2019 - 2023 ワーケーションを推進するための地域観光資源の活用に関する研究
- 2015 - 2019 fMRIと認知実験によるアクティブラーニングの客観的な教育効果比較とモデル化
- 2015 - 2018 ポスト・モバイル社会に関する社会学的研究
- 2013 - 2017 タブレットPCを活用した小中学生の情報モラル学習単元の開発と実践
- 2013 - 2017 デジタルネイティブの特長を伸ばす学習環境のデザインと実践
- 2015 - 2017 ワークプレイス・ワークスタイルの柔軟化と空間感覚の変容に関する研究
- 2012 - 2015 ソーシャル・リクルーティングとメディア
- 2011 - 2013 社会人の「学び」におけるサードプレイスと社会ネットワークが果たす機能
- 2011 - 2012 社会人の「学び」におけるサードプレイスと社会ネットワークが果たす機能
- 2010 - 2011 デジタルネイティブ世代の テレビ視聴に関する実証研究
- フィンランドにおける教育システムと生涯学習社会
全件表示
論文 (30件): -
Keita Matsushita. Social problem-solving workation through collaboration between local regions and urban companies: the case of Kamaishi in Japan. Frontiers in Sustainable Tourism. 2024. 3
-
松下 慶太. ニューノーマルのワークスタイルを支えるツール-Tools for supporting the new normal workstyle-特集 テレワークとサイバーセキュリティ. 情報の科学と技術 = The journal of Information Science and Technology Association. 2023. 73. 3. 76-80
-
Keita Matsushita. How the Japanese workcation embraces digital nomadic work style employees. World Leisure Journal. 2022. 1-18
-
松下 慶太. ワーケーションと〈関係人口〉-〈関係人口〉と地域づくり. 月刊自治研 / 自治研中央推進委員会 編. 2022. 64. 751. 35-43
-
松下 慶太. ワーケーションの実態と展望. 調査月報. 2022. 164. 36-41
もっと見る MISC (40件): -
未来のライフスタイル:働き方. 季刊 Nextcom. 2023. 55. 4-11
-
ワーケーションとデジタルノマドに見るアフターコロナの社会. アドスタディーズ. 2023. 84. 10-14
-
モバイルメディア・ソーシャルメディア時代に加速するワークスタイルとその価値とは. NTTファシリティーズジャーナル. 2022
-
松下 慶太. リモートネイティブから学ぶRYP(最終回・Lesson 12)リモートネイティブたちの生きる世界 : 多層的・多重的なメディア環境を考える. 企業と人材. 2022. 55. 1113. 66-69
-
松下 慶太. リモートネイティブから学ぶRYP(Lesson 11)リモート世代の苦労 : ソーシャルゲーム社会を生き抜く知恵. 企業と人材. 2022. 55. 1112. 60-63
もっと見る 書籍 (23件): - ワーケーション企画入門 : 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ
学芸出版社 2022 ISBN:9784761528096
- セカンドオフラインの世界 : 多重化する時間と場所
恒星社厚生閣 2022 ISBN:9784769916789
- Topologies of Digital Work
Palgrave Macmillan 2022
- The Second Offline: Doubling of Time and Place (Advances in Information and Communication Research, 3)
Springer 2021 ISBN:9811624240
- ワークスタイル・アフターコロナ 「働きたいように働ける」社会へ
イースト・プレス 2021 ISBN:4781619649
もっと見る 講演・口頭発表等 (33件): -
VUCAの時代に求められるリーダーシップ開発
(人材育成学会シンポジウム 2024)
-
リモート世代の働き方の考え方
(関西生産性本部 2022)
-
テレワーク、ワーケーションを活用した地域の活性化 ~移住、定住、関係人口の増加を目指した自治体の取組みを探る~
(一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構第7回研究会 2022)
-
これからの新しい働き方を考える
(大津市ワークライフバランスセミナー 2022)
-
加速するワークスタイルの多様化・柔軟化
(神戸商工会議所「これからの働き方を考えるセミナー」 2022)
もっと見る 学歴 (3件): - 2004 - 2007 京都大学 文学研究科 現代文化学専攻二十世紀学専修 博士課程
- 2002 - 2004 京都大学 文学研究科 現代文化学専攻二十世紀学専修 修士課程
- 1997 - 2002 京都大学 文学部 現代文化学専攻二十世紀学専修
学位 (1件): 経歴 (6件): 委員歴 (6件): 受賞 (2件): - 2021/03 - 電気通信普及財団 テレコム社会科学賞 『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房、2019)
- 2016/04 - 実践女子大学 ベスト・ティーチング賞
所属学会 (6件):
日本デジタル教科書学会
, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
, 情報通信学会
, 社会情報学会
, 日本メディア学会
, International Sociological Association
前のページに戻る