ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901013673509560   更新日: 2025年01月24日

比村 治彦

ヒムラ ハルヒコ | Himura Haruhiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://nuclear.es.kit.ac.jp/
研究分野 (5件): プラズマ科学 ,  核融合学 ,  プラズマ応用科学 ,  電子デバイス、電子機器 ,  環境負荷低減技術、保全修復技術
研究キーワード (6件): 2流体プラズマ物理 ,  メタステートプラズマ ,  プラズマ化学 ,  反応性負イオンナノプロセス ,  アナログ・ディジタル回路設計 ,  プラズマ計測
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2023 - 2026 複合プローブを用いたトカマク及びRFPプラズマ内の自己組織化2流体平衡の国際共同実験
  • 2021 - 2024 2流体プラズマ中に現る正準フラックスチューブの可視化検出とそれへの凍結仮説の検証
  • 2021 - 2023 一様エネルギーを持つ化学的活性負イオンによる正確で上質なナノプロセス方式への転換
  • 2020 - 2023 トーラスプラズマの正準フラックスチューブへの凍結モデルを検証する国際共同実験
  • 2019 - 2022 磁場中に高速生成されたプラズモイドの自己組織化的配位形成の観測
全件表示
論文 (116件):
  • Haruhiko Himura, Takashi Kanki, Subaru Nishio, Akio Sanpei. Extraction of light ion beams through a compact separator. Vacuum. 2025. 234. 1. 114015-1-114015-8
  • Takeru INOUE, Shinichiro INAGAKI, Akio SANPEI, Haruhiko HIMURA. Power Supply Circuit for Dual Operation in Producing Tokamak and Reversed Field Pinch Plasmas in RELAX. Plasma and Fusion Research. 2024. 19. n/a-n/a
  • A. Ogawa, Y. Nakajima, A. Sanpei, H. Himura. Controlling the initial separation distance between two electron plasma vortices in a Malmberg-Penning trap. Scientific Reports. 2024. 14. 1
  • H. Himura, A. F. Almagri, J. S. Sarff, Y. Ashida, S. Inagaki, H. Fujiwara, T. Inoue, A. Sanpei, J. von der Linden, K. J. McCollam, et al. All-in-one probe for exploring self-organized two-fluid equilibria in toroidal plasmas. Review of Scientific Instruments. 2024. 95. 8. 083537-1-083537-6
  • A. M. Sellner, J. von der Linden, H. Himura, R. Reksoatmodjo, J. Sears, S. You, A. F. Almagri, K. J. McCollam, M. Reyfman, C. C. Rouda, et al. An octahedral Mach B-dot probe for 3D flows and magnetic fields in the edge of reversed field pinches. Review of Scientific Instruments. 2024. 95. 7. 073536-1-073536-6
もっと見る
MISC (281件):
  • A. M. Sellner, J. von der Linden, H. Himura, R. Reksoatmodjo, J. Sears, S. You, A. F. Almagri, K. J. McCollam, M. Reyfman, C. C. Rouda, et al. An octahedral Mach B-dot probe for 3D flows and magnetic fields in the edge of reversed field pinches. Review of Scientific Instruments. 2024. 95. 7
  • 鞆津匠人, 比村治彦, 神吉隆司, 西尾昴, 堀江凌也, 丹波天晴, 三瓶明希夫. 効率的な反応性負イオン生成に及ぼすガイド磁場の効果. プラズマ・核融合学会年会(Web). 2023. 40th
  • 西尾昴, 比村治彦, 神吉隆司, 鞆津匠人, 堀江凌也, 丹波天晴, 三瓶明希夫. コンパクト選別器による高周波プラズマからのH-イオンの選別・引き出し実験. プラズマ・核融合学会年会(Web). 2023. 40th
  • 堀江凌矢, 鞆津匠人, 西尾昴, 丹波天晴, 比村治彦, 三瓶明希夫, 河内裕一, 神吉隆司. レーザー光脱離法を用いた負イオン量を最大にするオペレーションの実験的探索. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 84th
  • 丹波天晴, 鞆津匠人, 西尾昴, 堀江凌矢, 比村治彦, 三瓶明希夫, 河内裕一, 神吉隆司. 反応性負イオンビームの引き出し装置の開発及びフラックス計測. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 84th
もっと見る
特許 (3件):
  • プラズマ処理装置
  • 特定種イオン源およびプラズマ成膜装置
  • アセチレン製造装置およびアセチレン製造方法
書籍 (2件):
  • プラズマ材料表面処理技術の最新動向
    一般社団法人電気学会 2023
  • Non-neutral plasma physics IX : 11th international workshop on non-neutral plasmas : Takamatsu, Japan, 1-4 December 2014
    2015 ISBN:9780735413153
講演・口頭発表等 (60件):
  • All-in-one probe for exploring self-organized two-fluid equilibria in tokamak/RFP plasmas
    (25th Topical Conference on High Temperature Plasma Diagnostics 2024)
  • Initial dynamics and stabilities of electrically non-neutral counter-differential rigid-rotation two-fluid equilibria by 2D3V PIC simulation
    (65th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics 2023)
  • Initial results of producing RELAX-tokamak plasmas for investigating two-fluid states in tokamak as well as reversed-field pinch
    (65th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics 2023)
  • Extended operational regimes and characteristics of low-aspect-ratio tokamak and RFP plasmas in RELAX
    (27th Workshop on MHD Stability Control -- A US-Japan Workshop 2023)
  • 反応性負イオンビームの引き出し装置の開発及びフラックス計測
    (応用物理学会 第84回秋季学術講演会 2023)
もっと見る
Works (3件):
  • 反応性ラジカルプロセスの開拓
  • 2流体プラズマ物理の開拓
  • 反応性負イオンナノプロセスの開拓
学歴 (3件):
  • 1994 - 1997 大阪大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻博士後期課程
  • 1992 - 1994 大阪大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻博士前期課程
  • 1988 - 1992 大阪大学 工学部 応用物理学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 日本物理学会・領域2(プラズマ物理)・副代表
  • 2022/04 - 現在 独立行政法人日本学術振興会 学術システムセンター 専門研究員
  • 2019/01 - 現在 京都工芸繊維大学 電気電子工学系 教授
  • 2007/04 - 2018/12 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授
  • 2012/08 - 2014/07 文部科学省 研究振興局 学術調査官
全件表示
委員歴 (45件):
  • 2024/04 - 現在 日本物理学会 領域2(プラズマ物理)・副代表
  • 2023/08 - 現在 自然科学研究機構核融合科学研究所 共同研究運営委員会所外委員
  • 2023/06 - 現在 自然科学研究機構核融合科学研究所 構造形成・持続性ユニット研究戦略会議メンバー
  • 2022/04 - 現在 日本学術振興会 学術システムセンター専門研究員
  • 2020/06 - 現在 京都大学 学際融合教育研究推進センター 非線形非平衡プラズマ科学研究ユニット ユニット構成員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2017/06 - Vacuum Outstanding Contribution in Reviewing
  • 2015/10 - 日本学術振興会 科研費審査委員表彰
  • 2010/11 - プラズマ・核融合学会 第 4 回プラズマ・核融合学会貢献賞
所属学会 (4件):
日本物理学会 ,  プラズマ・核融合学会 ,  電気学会 ,  応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る