研究者
J-GLOBAL ID:200901015246053222
更新日: 2024年05月21日 馬場 健一
ババ ケンイチ | Baba Kenichi
所属機関・部署: 職名:
教授
競争的資金等の研究課題 (5件): - 2018 - 2021 簡易裁判所における司法書士代理の全国的状況及び地域差についての研究
- 2015 - 2018 裁判・弁護士利用率の変遷の規定要因(国内各地の比較研究を中心に)
- 2005 - 市民の法使用の実態と課題-司法型,行政型,民間型ADRの使用-
- 2005 - 「市場化社会の法動態学」研究教育拠点
- 1998 - 1999 近代公教育における体罰法禁の歴史的過程の日英比較
論文 (33件): -
馬場健一. 法社会学とはどのような学問か. 法と社会研究. 2024. 9. 3-36
-
司法書士の簡易裁判所代理権の活性化のために. THINK司法書士論叢. 2023. 121. 44-60
-
公教育の法社会学-学校体罰と教育委員会の処分のあり方を素材に. 植野妙実子・宮盛邦友編『現代教育法』(日本評論社). 2023. 82-95
-
弁護士の収入減と裁判所事件数の低迷について. 法社会学. 2023. 89. 33-46
-
馬場健一. 準司法機関としての行政諮問機関-情報公開審査会の法的専門性の実証分析-. 法社会学. 2022. 88. 125-149
もっと見る MISC (18件): -
馬場 健一. 書評:西川伸一著『裁判官幹部人事の研究-「経歴的資源」を手がかりとして-』. 明治大学社会科学研究所紀要. 2011. 49. 2. 441-445
-
馬場 健一. 書評:棚瀬孝雄編『司法の国民的基盤-日米の司法政治と司法理論』. 法社会学. 2010. 73号. 73. 256-261
-
馬場 健一. 書評:六本佳平=吉田勇編『末弘厳太郎と日本の法社会学』. 法社会学. 2008. 69号
-
馬場 健一. 判例評釈 「弁護士の依頼者に対する報告義務違反と弁護士会による懲戒処分の適否」【裁決取消請求事件、最高裁平一五(行ヒ)六八号、平18・9・14一小法廷判決、破棄自判、判例時報一九五一号三九頁】. 判例評論. 2007. 538号175-179頁
-
馬場 健一. 裁判官制度改革の到達点と展望. 法律時報. 2005. 77巻8号51-55頁. 8. 51-55
もっと見る 書籍 (8件): - 須網隆夫編『平成司法改革の研究』
岩波書店 2022
- スタンダード法社会学
北大路書房 2022 ISBN:9784762831843
- 市民社会と法-変容する日本と韓国の社会-【共著】
ミネルヴァ書房 2007
- 市民の司法をめざして【共著】
日本評論社 2006
- 法社会学の可能性
法律文化社 2004
もっと見る 講演・口頭発表等 (30件): -
法の社会科学か法の社会学か-法社会学はどのような学問か-
(日本法社会学会学術大会(於北海道大学) 2024)
-
地方公務員の処分に関する地域差の研究 ー公立学校教員の体罰事例を素材にー
(日本法社会学会学術大会個別報告(於名古屋大学) 2023)
-
弁護士の収入減と裁判所事件数の低迷について-見落とされている観点から-
(日本法社会学会学術大会全体シンポジウム 【民事紛争と司法-なぜ、事件数は増えていないのか】 2022)
-
行政不服審査における諮問機関の意義と課題 -自治体の情報公開審査会のあり方を素材に-
(日本法社会学会学術大会 2020)
-
日米統治下の沖縄司法
(アジア法と社会学会学術大会(於大阪大学) 2019)
もっと見る 学歴 (1件): - - 1991 京都大学 大学院法学研究科博士後期課程基礎法学専攻単位修得退学
学位 (1件): 委員歴 (2件): - 2024/05 - 現在 日本法社会学会 理事長
- 日本法社会学会 理事
所属学会 (1件): 前のページに戻る