研究者
J-GLOBAL ID:200901015860708944
更新日: 2025年03月06日 新本 史斉
ニイモト フミナリ | NIIMOTO FUMINARI
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (5件):
ヨーロッパ越境文学
, ドイツ語圏文学
, 翻訳論
, スイス研究
, German Literature
競争的資金等の研究課題 (9件): - 2024 - 2029 「ハイジ現象」の国際的伝播:アジアにおける受容を中心に
- 2024 - 2028 戦略としての「素朴さ」- 20世紀スイスの文学・芸術に関するメディア横断的研究
- 2024 - 2028 もう一つのコスモポリタニズムへー現代ドイツ語圏越境文学における脱領土的思考の展開
- 2020 - 2024 ヨーロッパ越境文学の新展開-<翻訳者=作者>によるドイツ語文学の変容をめぐる研究
- 2019 - 2024 「ハイジ現象」の国際的伝播とメディア横断的展開についての研究
- 2016 - 2020 創作システムとしての翻訳ーー複数言語と関わる現代ドイツ語作家に即して
- 2014 - 2017 高尚/通俗文学の境界を侵犯する-ヴァルザーやグラウザーの戦略のアクチュアリティー
- 2012 - 2016 20世紀ドイツ語圏スイス文学における多声性をめぐる研究
- 2007 - 2009 <翻訳>の拓く批評可能性-ローベルト・ヴァルザーの作品の英・仏・日本語訳に即して
全件表示
論文 (31件): -
新本史斉. 初修外国語学習から,翻訳比較分析、そして越境作家との対話まで -- 機械翻訳支援を外国文学研究の教育で活かすために. 文芸研究. 2024. 153. 100-108
-
新本史斉. 仲介する-ためらう-死者に会う -- アルトゥール・ベッカー『東方への衝迫』における愛に満ちた過去の想起. 文芸研究. 2024. 152. 17-36
-
新本史斉. Two Initiatives in International Dialogue/2つの国際的対話の試み. Meiji University Asian Studies. 2023. 5. 22-28
-
新本史斉. 手袋のなかの手を描くための言葉ー『1★9★3★7』をヨーロッパにおける文化的記憶の諸形式と読みあわせる. 文芸研究. 2023. 150. 183-193
-
新本史斉. スイス建国神話を掘り崩す、苦痛から生まれる言語ーヘルマン・ブルガー『人為の母』におけるレトリックの諸相. 文芸研究. 2023. 149. 45-66
もっと見る MISC (6件): -
新本史斉, 若林恵. 言葉が踊る幸福感--ヴァルザー文学が持つ「とりとめのなさ」とはなにか 対談 新本史斉×若林恵. 図書新聞. 2021. 3499. 1-2
-
新本史斉. イルマ・ラクーザ著『ラングザマー』ー世界を、世界文学を、イルマ・ラクーザとともにゆるやかに歩く. 図書新聞. 2017. 3288
-
新本史斉. W・G・ゼーバルト著『鄙の宿--ゴットフリート・ケラー、ヨーハン・ペーター・ヘーベル、ローベルト・ヴァルザー他について』. 図書新聞. 2014. 3169
-
新本 史斉. <In guten japanischen Händen> Übersetzergespräch: Franz Hintereder-Emde mit Megumi Wakabayashi und Fuminari Niimoto. Mitteilungen der Robert Walser-Gesellschaft. 2012. 19. 5-11
-
Fuminari Niimoto. Die ersten Buchstaben auf einem Fetzchen Schreibpapier oder Ziel des ziellosen Spazier- und Schreibgangs in Robert Walsers Der Spaziergang. Die Dentsche Literatur. 2004. 116. 122. 233-235
もっと見る 書籍 (28件): - いつもおなじ雪といつもおなじおじさん ヘルタ・ミュラー エッセイ集
三修社 2025 ISBN:4384060289
- ドイツ語圏のコスモポリタニズムーよそものの系譜
共和国 2023 ISBN:9784907986049
- ローベルト・ヴァルザーとの散策
白水社 2021 ISBN:9784560098646
- 詩人の生
鳥影社 2021 ISBN:9784862658432
- 創作システムとしての翻訳
日本独文学会 2020
もっと見る 講演・口頭発表等 (37件): -
ロシア人の見たスイス/スイスから見たロシア--越境作家ミハイル・シーシキン試論
(スイス文学会 2024)
-
仲介する-ためらう-死者に会う--アルトゥール・ベッカー『東方への衝迫』における愛に満ちた過去の想起
(「アルトゥール・ベッカーの長編小説『東方への衝迫』を歴史、思想、文学から読み解く」 2023)
-
Zur (Un)übersetzbarkeit vom Laut in die Schrift - Eine übersetzungsvergleichende Lektüre von Ilma Rakusas grenzüberschreitenden, exterritorialen Erinnerungspassagen ‚Mehr Meer‘
(シンポジウム「文字の文化的実践」 2023)
-
Künstlerbild und Poetenleben oder Warum Robert Walser immer wieder die Darstellung darstellt.
(日本独文学会秋季大会 2022)
-
スイス神話を掘り崩す、苦痛から生まれる言語 -ヘルマン・ブルガー『人為の母』におけるレトリックの諸相-
(スイス文学会 2022)
もっと見る 学歴 (2件): - 東京大学 文学部 独文学
- 東京大学 大学院人文科学研究科 独文学
学位 (1件): 委員歴 (2件): - 2003 - 2005 日本独文学会 学会誌和文誌編集委員
- 1996 - 2002 スイス文学研究会 幹事
受賞 (5件): - 2019/03 - Translation House Looren Carl Holenstein Grant 2019
- 2016/10 - Goethe-Institut, Merck 第2回 メルクかけはし文学賞 Mehr Meer
- 2013/09 - スイス・ベルン州 スイス・ベルン州文学賞 話す水
- 2006 - 日本独文学会 日本独文学会賞(日本語論文部門)
- 1994 - ドイツ語学文学振興会 ドイツ語学文学振興会奨励賞
所属学会 (3件):
スイス文学会
, ローベルト・ヴァルザー学会(Robert Walser Gesellschaft)
, 日本独文学会
前のページに戻る