ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901016045553983   更新日: 2025年03月27日

趙 亮

チョウ リョウ | Zhao Liang
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://aw.gsais.kyoto-u.ac.jp/liang/
研究分野 (3件): 哲学、倫理学 ,  数理情報学 ,  情報学基礎論
研究キーワード (5件): 総合生存学 ,  智慧 ,  人工知能 ,  アルゴリズム ,  ネットワーク
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2026 ネットワーク支配問題の新展開
  • 2018 - 2023 複雑ネットワークの支配問題に対するアルゴリズムの高度化と応用
  • 2014 - 2017 グラフ最適化問題に対する高速アルゴリズムの理論設計と実装開発
  • 2013 - 2017 グラフ構造を有する集合被覆問題に対する近似アルゴリズムの開発
  • 2011 - 2013 ネットワーク構造への変換に基づくアルゴリズム設計技術
全件表示
論文 (70件):
  • Muniba Batool, Naveed Ahmed Azam, Jianshen Zhu, Kazuya Haraguchi, Liang Zhao, Tatsuya Akutsu. A unified approach to inferring chemical compounds with the desired aqueous solubility. Journal of Cheminformatics. 2025. 17. 1
  • Jianshen Zhu, Naveed Ahmed Azam, Shengjuan Cao, Ryota Ido, Kazuya Haraguchi, Liang Zhao, Hiroshi Nagamochi, Tatsuya Akutsu. Quadratic descriptors and reduction methods in a two-layered model for compound inference. Frontiers in Genetics. 2025. 15
  • Wenlong LI, Jan-Dirk SCHMÖCKER, Ali-gul QURESHI, Liang ZHAO. Reconstructing the Transport Network of Ancient China and its Relationship to Social Networks. Transportation Research Procedia. 2025. 82. 3664-3679
  • Ryota Ido, Shengjuan Cao, Jianshen Zhu, Naveed Ahmed Azam, Kazuya Haraguchi, Liang Zhao, Hiroshi Nagamochi, Tatsuya Akutsu. A Method for Inferring Polymers Based on Linear Regression and Integer Programming. IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics. 2024. 21. 6. 1623-1632
  • Jianshen Zhu, Naveed Ahmed Azam, Kazuya Haraguchi, Liang Zhao, Hiroshi Nagamochi, Tatsuya Akutsu. Molecular Design Based on Integer Programming and Splitting Data Sets by Hyperplanes. IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics. 2024. 21. 5. 1529-1541
もっと見る
MISC (52件):
  • 原口 和也, 朱 見深, アザム ナヒード, アフマド, 趙 亮, 阿久津 達也. 機械学習と混合整数線形計画法に基づいた化合物推定. スケジューリング・シンポジウム2024講演論文集. 2024. 6-11
  • 宋 博文, 朱 見深, アザム ナヒード アフマド, 原口 和也, 趙 亮, 阿久津 達. 機械学習とMILPを用いた化合物推定における新しい記述子「閉路構成」の提案. 日本オペレーションズリサーチ学会 2024年秋季研究発表会 アブストラクト集. 2024. 108-109
  • Pang, You Yuan, Azwar Azmillah Sujaswara, Phatthanachaisuksiri Lalita, Zhao, Liang. Community Perceptions on the Implementation of Residential Green Building in Indonesia, Malaysia and Thailand. 2023
  • Wenruo Lyu, Liang Zhao. A Study on a Pyramid Structure in Social Networks. 日本オペレーションズ・リサーチ学会2022春季発表会予稿集. 2022. 1-B. 8
  • 永持 仁, 朱見 深, Naveed Ahmed Azam, 原口 和也, 趙 亮, 阿久津 達也. 機械学習QSARの整数計画法に基づく逆解析法. 日本コンピュータ化学会 2021春季年会プログラム. 2021. 2004-2004
もっと見る
書籍 (6件):
  • 選挙・投票・公共選択の数理
    共立出版 2022 ISBN:9784320019560
  • 実践する総合生存学
    京都大学学術出版会 2021 ISBN:9784814002962
  • Human Survivability Studies: A New Paradigm for Solving Global Issues
    Trans Pacific Pr 2018
  • Finding Small Dominating Sets in Large-Scale Networks, in "Big Data of Complex Networks, Matthias Dehmer et al eds., Chapman & Hall/CRC Big Data Series"
    Chapman and Hall/CRC 2016
  • 総合生存学の方法ー情報学の視点に立って(総合生存学 グローバルリーダーのために,川井秀一,藤田正勝,池田裕一編)
    京都大学学術出版会 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (36件):
  • 非線形代表理論
    (日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会 2024)
  • Predicting Aqueous Solubility Based on Multiple linear Regression and Graph Theoretic Features
    (The 6th Conference on Emerging Materials and Processes (CEMP 2023) 2023)
  • ランダムフォレストとMILPを用いた化合物推定法
    (2023年日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会 2023)
  • On a Pyramid Structure in Social Networks and its Application
    (日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会 2023)
  • 比例型社会指標のスケール不揃い問題
    (日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1999 - 2002 京都大学 情報学研究科 数理工学専攻
  • 1997 - 1999 京都大学 工学研究科 数理工学専攻
  • 1990 - 1995 清華大学 応用数学系
学位 (1件):
  • 博士(情報学) (京都大学(日本))
経歴 (4件):
  • 2014/04 - 現在 京都大 大学院総合生存学館 准教授
  • 2006/04 - 2014/03 京都大学 情報学研究科 講師
  • 2013/04 - 2014/02 ドイツカールスルーエ工科大学 Institute of Theoretical Informatics 客員教授
  • 2002/04 - 2006/03 宇都宮大学 工学部 助教
受賞 (5件):
  • 2023/12 - Conference Committee of the 11th Intl. Conf. Information Technology: IoT and Smart City (ICIT 2023) Best Paper A Spatial Connection Aware Complex Network Model for Real-World Social Networks
  • 2017/09 - The 16th International Conference on Entertainment Computing Best Paper Honorable Mention Genesis: New Media Art Created as a Visualization of Fluid Dynamics
  • 2016/01 - The 6th Operations Research and Statistics Best Paper Majority Dominating and Democratic Number: A Proposal to Define the Democracy of a Social Network
  • 2010 - 情報処理学会第6回ネットワーク生態学シンポジウム 一般講演優秀賞 On An Edge-Dominating Problem in Networks
  • 2003 - Discrete Applied Mathematics Editor's Choice A primal-dual approximation algorithm for the survivable network design problem in hypergraphs
所属学会 (4件):
ACM ,  IEEE ,  電子情報通信学会 ,  日本オペレーションズ・リサーチ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る