- 2024 - 2028 日本のオルタナティブ・アセスメントは、乳幼児の多様な学びを読み取れているのか
- 2022 - 2025 子どもの集団責任についての判断の発達:内集団成員の不道徳な行動に対する責任の受容
- 2021 - 2024 小学校における宿題の教育的効果の縦断的検討と宿題を用いた学習指導の提案
- 2020 - 2024 攻撃行動に対する小学生の善悪判断の発達的変化:仮説的推論と道徳感情帰属に着目して
- 2020 - 2023 グローバル世界を視野とする学力・非認知能力の効果的学校モデル
- 2019 - 2023 多声的保育評価の開発:子どもと保護者の声を評価に導入する方法の提案
- 2019 - 2022 幼小接続をスムーズにする鍵は何か:円滑な接続を実現する要因を探り対策を提案する
- 2019 - 2022 児童の道徳感情帰属と道徳的行動の関係の発達
- 2018 - 2021 発達障害のある児童生徒のいじめ被害を予防するインクルーシブ学級経営モデルの構築
- 2015 - 2019 保育者と小学校教諭における道徳指導観の相違:違反行為に対する言葉かけの比較から
- 2013 - 2016 特別な配慮を必要とする乳幼児の保育カリキュラムと保育の質に関する保育学的実践研究
- 2011 - 2015 幼児期から児童期にかけての社会性の獲得に関する発達的検討:発達の多様性の観点から
- 2010 - 2011 テキストマイニングによる保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の道徳指導観の比較検討
全件表示