研究者
J-GLOBAL ID:200901017614909585
更新日: 2024年05月29日
藤金 倫徳
Michinori Fujikane
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
広島文化学園大学 学芸学部子ども学科
広島文化学園大学 学芸学部子ども学科 について
「広島文化学園大学 学芸学部子ども学科」ですべてを検索
職名:
教授
研究分野 (2件):
特別支援教育
, 実験心理学
研究キーワード (7件):
Facilitation of communicative behavior for children with intellectual disability.
, Psychology of children with intellectual Disability
, Applied Behavior Analysis
, 特別支援教育
, 知的障害児のコミュニケーション支援
, 知的障害児心理学
, 応用行動分析学
論文 (52件):
矢代久美子, 藤金倫徳. 自閉症児の物品受領場面における「ありがとう」の促進に関する研究. 福岡教育大学紀要(第四分冊教職科編). 2024. 73. 169-178
加藤あおい, 藤金倫徳, 氏間和仁. 発達障害幼児の課題遂行行動の促進-ビデオセルフモデリングの適用-. 福岡教育大学紀要(第四分冊教職科編). 2024. 73. 147-150
片柳沙織, 藤金倫徳. 知的障害児の時計の読みの改善に関する研究- 5 分単位の読み-. 福岡教育大学紀要(第四分冊教職科編). 2021. 70. 151-154
藤金倫徳. 他者の要求を拒否する発達障害児の要求充足行動の促進ー刺激等価性の観点からー. 福岡教育大学紀要(第四分冊教職科編). 2018. 67. 171-176
林 愛実, 藤金倫徳. 知的障害児の数の多少判断に関する指導. 福岡教育大学紀要(第四分冊教職科編). 2014. 63. 63. 125-130
もっと見る
MISC (10件):
藤金倫徳. インクルーシブ教育システム構築を目指した合理的配慮の検討(II)-特別支援学級での検討-. 福岡教育大学附属特別支援教育センター研究紀要. 2015. 7. 19-25
藤金倫徳. インクルーシブ教育システム構築を目指した合理的配慮の検討(I)-交流及び共同学習での検討-. 福岡教育大学附属特別支援教育センター研究紀要. 2015. 7. 13-18
石橋 渚, 藤金 倫徳, 相澤 宏充. P2-25 知的障害児の選択肢要求言語の機能化 : 複数の選択肢の提示時間間隔のフェイドアウトを通して(ポスター発表II). 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集. 2013. 31. 98-98
石橋 渚, 藤金 倫徳, 相澤 宏充. C-15 知的障害児の選択肢要求言語の機能的使用についての検討(ポスター発表). 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集. 2012. 30. 67-67
江上 弘晃, 藤金 倫徳. P1-43 軽度発達障害児の授与動詞獲得に関する指導 : 「くれる」「あげる」課題場面について(ポスター発表I). 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集. 2011. 29. 73-73
もっと見る
書籍 (5件):
知的障害児の理解と指導・支援.見上昌睦・猪狩恵美子編著 特別支援教育と介護入門-特別な教育的支援を必要とする子供達の理解と支援の貯めに-, 77-93.
あいり出版 2019
平成25年度インクルーシブ教育システム構築モデル事業(モデルスクール)成果報告書
2014
ビギニング・コミュニケーターのためのAAC活用事例集-機能分析から始める重い障害のある子どものコミュニケーション指導-.
福村出版 2009 ISBN:9784571121043
ことばと行動:言語の基礎から臨床まで.
ブレーン出版 2001 ISBN:489242675X
障害児教育の基礎と展開
コレール社 1999 ISBN:4876372322
講演・口頭発表等 (46件):
発達障害児の他者の要求を充足するスキルの促進-刺激等価性の視点から-
(日本特殊教育学会第55回大会 2017)
知的障害児の選択肢要求言語の機能化-複数の選択肢の提示時間間隔のフェイドアウトを通して-
(日本行動分析学会第31回年次大会 2013)
軽度知的障害児の電話対応スキルの獲得-サポートつき行動遂行-
(日本特殊教育学会第50回大会 2012)
知的障害児の選択肢要求言語の機能的使用についての検討
(日本行動分析学会第30回年次大会 2012)
知的障害児の異同の概念形成に関する研究
(日本特殊教育学会第50回大会 2012)
もっと見る
学歴 (1件):
1986 - 1989 横浜国立大学 教育学研究科 障害児教育専攻
学位 (1件):
教育学修士 (横浜国立大学)
経歴 (18件):
2024/04 - 現在 広島文化学園大学 学芸学部子ども学科 教授
2023/04 - 2024/03 福岡教育大学 教学共創マネジメントセンター長
2020/04 - 2024/03 福岡教育大学 教育学部長
2019/04 - 2024/03 福岡教育大学 教育学部 教職教育院ユニット 教授
2019/04 - 2024/03 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育ユニット 教授
2018/04 - 2024/03 福岡教育大学 副学長(入試・就職担当)
2018/04 - 2020/03 福岡教育大学 大学院教育学研究科長
2005/04/01 - 2019/03/31 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育講座 教授
2005/04 - 2019/03 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育講座 教授
2016/04 - 2018/03 福岡教育大学 学術情報センター副センター長(情報システム部門)
2012/04 - 2015/03 福岡教育大学附属福岡中学校 校長
2010/04 - 2012/03 福岡教育大学 副理事(就職支援担当)
2006/04 - 2008/03 福岡教育大学学長特別補佐(評価担当)
1995/10/01 - 2005/03/31 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育講座 准教授
1995/10 - 2005/03 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育講座 准教授
1992/01 - 1995/09 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育講座 講師
1990/04/01 - 1991/12/31 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育講座 助手
1990/04 - 1991/12 福岡教育大学 教育学部 特別支援教育講座 助手
全件表示
受賞 (1件):
2003/09 - 日本特殊教育学会 第15回日本特殊教育学会研究奨励賞
所属学会 (2件):
日本行動分析学会
, 日本特殊教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM