ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901018432316232   更新日: 2025年04月15日

田島 健次

タジマ ケンジ | Tajima Kenji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教授・准教授
ホームページURL (2件): http://poly-ac.eng.hokudai.ac.jp/bmchttp://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/tre/
研究分野 (3件): バイオ機能応用、バイオプロセス工学 ,  分子生物学 ,  高分子化学
研究キーワード (18件): ナノセルロース ,  セルロース ,  甜菜 ,  糖 ,  多糖 ,  再生可能資源 ,  生分解性ポリマー ,  環境循環型高分子材料 ,  バイオマス ,  高分子 ,  バイオポリマー ,  微生物 ,  発酵工学 ,  生合成機構 ,  酢酸菌 ,  ナノマテリアル ,  遺伝子工学 ,  分子生物学
競争的資金等の研究課題 (44件):
  • 2021 - 2025 糖鎖導入を鍵とする高機能バイオベース高分子材料の開発
  • 2021 - 2024 乳化界面におけるセルロースナノファイバー集積機構の解明とナノバルーン合成への応用
  • 2021 - 2024 再生可能多糖類植物由来プラスチックによる資源循環社会共創拠点
  • 2021 - 2024 微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発
  • 2021 - 2024 バイオ有機素材の宇宙リサイクルシステム開発
全件表示
論文 (149件):
  • Brian J. Ree, Zi Jia Low, Kuan Hoon Ngoi, Jia Chyi Wong, Kyeong Sik Jin, Chin Hua Chia, Kenji Tajima. Morphological details of cellulose nanofibers and their composites for Raman sensing application. International Journal of Biological Macromolecules. 2025. 142658-142658
  • Shunsuke Akagi, Hidenori Ando, Cristina Nana Amorim Matsuo, Kenji Tajima, Haruka Takata, Tokuo Matsushima, Takatomo Kusano, Tatsuhiro Ishida. A 3D Cell-Culture System That Uses Nano-Fibrillated Bacterial Cellulose to Prepare a Spherical Formulation of Culture Cells. Biological and Pharmaceutical Bulletin. 2025. 48. 1. 23-32
  • Ryota Suzuki, Satoru Takagi, Minori Matsuda, Takuya Yamamoto, Kenji Tajima, Feng Li, Takuya Isono, Toshifumi Satoh. Synthesis of polycarbonates and polyesters via tetraalkylammonium salt-catalyzed ring-opening polymerization. Chemistry Letters. 2025. 54. 1
  • Taiki Nishimura, Chaehun Lee, Ryosuke Nunokawa, Yu-Hung Cheng, Feng Li, Takuya Yamamoto, Kenji Tajima, Redouane Borsali, Hsin-Lung Chen, Toshifumi Satoh, et al. Molecular Design of a Discrete Oligosaccharide-block-Oligodimethylsiloxane System: Toward Microphase Separation with 1 nm Domain Size and Angstrom-Scale Size Control. Macromolecules. 2024
  • Weeranuch Lang, Tomohisa Watanabe, Chaehun Lee, Sho Fukushima, Feng Li, Takuya Yamamoto, Kenji Tajima, Takayoshi Tagami, Redouane Borsali, Kenji Takahashi, et al. Self-assembly of malto-oligosaccharide-block-solanesol in aqueous solutions: Investigating morphology and sugar-based physiological compatibility. Carbohydrate Polymers. 2024. 123207-123207
もっと見る
MISC (449件):
  • 松尾アモリム クリスティーナ菜々, 安藤 英紀, 田島 健次, 高田 春風, 松島 得雄, 草野 貴友, 石田 竜弘. 細菌由来ナノセルロースの経口摂取による腸内細菌叢調節が食事性肥満モデルマウスの体重増加に与える影響の評価. 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集. 2024. 78回. 257-257
  • 横川愛莉, 高谷賢乃介, 瀬野修一郎, 田島健次, 甲野裕之. ナノフィブリル化バクテリアセルロースを活用したナノコンポジット樹脂の合成. セルロース学会年次大会講演要旨集. 2024. 31st
  • 石堂雄真, 高濱良, 高山剛, 谷博文, 田島健次. ベイズ最適化を用いたバクテリアナノセルロースの高効率生産. セルロース学会年次大会講演要旨集. 2024. 31st
  • 古瀬吏玖, 金子瑛一郎, 藤原政司, 谷博文, 田島健次, 佐藤康史, 安藤英紀, 石田竜弘. アニオン性ナノフィブリル化バクテリアセルロースの浮遊細胞培養への応用. セルロース学会年次大会講演要旨集. 2024. 31st
  • 徐ハニョン, 高橋逸貴, LI Feng, 磯野拓也, 山本拓矢, 田島健次, 佐藤敏文. 水およびヒドロキシカルボン酸を開始剤に用いたカルボキシ末端脂肪族ポリエステルの簡便合成. 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web). 2024. 2024
もっと見る
特許 (35件):
書籍 (8件):
  • セルロースナノファイバー : 研究と実用化の最前線
    エヌ・ティー・エス 2021 ISBN:9784860437510
  • セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向
    シエムシー出版 2019
  • セルロースナノファイバーの均一分散と複合化
    サイエンス&テクノロジー 2018
  • セルロースナノファイバーの調製、分散・複合化と製品応用
    技術情報協会 2015
  • バイオマス分解酵素の最前線-セルラーゼ・ヘミセルラーゼを中心として-
    シエムシー出版 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (67件):
  • バクテリアセルロースの最新研究と産業利用について
    (鹿児島県工業技術センター第2回CNF(セルロースナノファイバー)利用技術研究会 2025)
  • てん菜由来の糖蜜から作られる微生物セルロースナノファイバーの特長とその応用
    (日本化学会北海道支部 旭川地区化学講演会 2024)
  • 微生物由来セルロースナノファイバーの構造・物性特性
    (大塚電子主催のWebセミナー 2024)
  • てん菜から微生物によって作られる新素材“発酵ナノセルロース
    (ホイスコーレ札幌第30期講演会 2024)
  • 微生物由来セルロースナノファイバーの構造・物性特性とその応用
    (産業技術連携推進会議ナノテクノロジー・材料部会第62回高分子分科会 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1993 - 1995 北海道大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 博士後期課程
  • 1991 - 1993 北海道大学 工学研究科 応用化学専攻 修士課程
  • 1988 - 1991 北海道大学 工学部 応用化学科
  • 1983 - 1988 沼津工業高等専門学校 工業化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (北海道大学)
経歴 (6件):
  • 2010/04 - 現在 北海道大学 大学院工学研究院 准教授
  • 2007/04 - 2010/03 北海道大学 大学院工学研究科 准教授
  • 2002/10 - 2007/03 北海道大学 大学院工学研究科 助教授
  • 1997/04 - 2002/09 北海道大学 大学院工学研究科 助手
  • 1995/04 - 1997/03 北海道大学 工学部 助手
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2019/07 - 現在 セルロース学会 理事
  • 1995/04 - 現在 セルロース学会 北海道・東北支部編集委員
  • 2021/07 - 2023/06 日本生物工学会 北日本支部庶務
  • 2009/07 - 2011/06 日本生物工学会 代議員
  • 2003/07 - 2008/06 日本生物工学会 北日本支部編集委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2024/07 - セルロース学会 セルロース学会賞
  • 2015/05 - 製糖技術研究会 第112回製糖技術研究会賞
  • 2010/07 - セルロース学会 林治助賞
  • 2004/08 - International Symposium on Bio Polyesters 2004 Poster award
  • 2002/09 - 高分子化学奨励賞<平成14年度>
所属学会 (6件):
ナノセルロースジャパン ,  日本生物工学会 ,  日本農芸化学会 ,  セルロース学会 ,  高分子学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る