- 2022 - 2026 戦後日本語社会と「方言」
- 2023 - 2024 大規模な言語意識調査デー タの統計的解析
- 2019 - 2023 首都圏における言語資料の高密度収集と言語動態分析
- 2022 - 2023 大規模な言語意識調査デー タの統計的解析
- 2018 - 2022 ヴァーチャル方言研究の展開
- 2018 - 2021 共通語の基盤としての東京語の動態に関する多人数経年調査
- 2019 - 2020 千代田ヴァーチャル時空散歩アプリ「ちよダッシュ!」の充実と展開
- 2018 - 2019 異なる手法を用いた話者類型の抽出とその比較・分析
- 2018 - 2019 WebGISを用いた千代田ヴァーチャル時空散歩アプリの構築
- 2015 - 2019 ヴァーチャル方言研究の基盤形成と展開
- 2017 - 2018 調査方法の異なる大規模言語意識調査データの比較分析
- 2016 - 2017 調査方法の異なる大規模言語意識調査データの比較分析
- 2013 - 2015 新規言語事象の集中的多角的調査による首都圏の言語状況の把握
- 2012 - 2015 「とびはね音調」の実態とその機能の解明
- 2011 - 2013 日中対照に基づく、若者のネット・ケータイによる情報行動の実証的研究
- 2009 - 2009 首都圏における言語動態の研究
- 2006 - 2008 複合メディアによる東京弁アーカイブの構築と電子的公開
- 2006 - 2007 「わかりやすい情報伝達」とは何か-多言語化と福祉の観点から-
- 2003 - 2005 社会動向を反映した日本語研究のための課題設定に関する基礎的研究
- 2003 - 2005 19・20世紀東京弁録音資料のアーカイブ化とその総合的研究
- 2003 - 2005 「気づき」のレベルと言語変化-首都圏方言における調査を中心に-
- 2000 - 2001 「指向性」による言語変化解釈の可能性 -関東地方域アクセント・音声調査を中心に-
- 1997 - 1997 地域社会における言語の実態把握と変化の要因について
全件表示