ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901018852666859
更新日: 2024年07月19日
新垣 修
アラカキ, オサム | ARAKAKI, Osamu
所属機関・部署:
国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科
国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科 について
「国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
国際関係論
, 国際法学
研究キーワード (3件):
難民
, 無国籍
, 国籍
競争的資金等の研究課題 (9件):
2024 - 2027 ウクライナ危機における人の強制移動と一時的保護:カナダの政策の実相
2018 - 2021 黎明期の難民レジームにおける無国籍
2016 - 2019 人間の安全保障から考える難民保護と帰還の課題:世界に拡散したルワンダ難民の事例
2016 - 2017 グローバル化時代の無国籍者:欧州の認定・保護制度を中心に
2014 - 2017 無国籍者への国際的対応:国際レジームからの理論的・実践的研究
2015 - 無国籍者の国際的保護:ラトビア共和國における実践と課題
2009 - 2011 気候変動避難民:国際レジームとガヴァナンスの視座からの研究
2009 - 2011 国連の平和活動とビジネス : 紛争、人の移動とガバナンスを軸として
2003 - 2006 紛争と開発:平和構築のための国際開発協力の研究
全件表示
論文 (10件):
生物兵器:1920年代から1970年代までの米国の政策と国際法. 法学志林. 2022. 119. 4. 1-32
Osamu Arakaki, Wawine Waworuntu Yamashita. Tokyo High Court, Judgment, Heisei 30 Nen (Gyou-Ko), No 232 (29 January 2020). The Statelessness & Citizenship Review. 2020. 2. 2. 317-323
新垣修. 感染症をめぐる国際法:1951年国際衛生規則. 法学志林. 2020. 118. 3. 33-56
新垣修. 感染症をめぐる国際法:1940年代の国際衛生条約. 法学志林. 2020. 118. 2. 1-17
新垣修. 感染症をめぐる国際法:1900-1930年代の国際衛生条約. 法学志林. 2020. 118. 1. 23-49
もっと見る
書籍 (12件):
平和学事典
日本平和学会 2023
フリチョフ・ナンセン:極北探検家から「難民の父」へ
太郎次郎エディタス 2022
時を漂う感染症:国際法とグローバル・イシューの系譜
慶應義塾大学出版会 2021 ISBN:9784766427622
<I>The Oxford Handbook of International Refugee Law</I>
Oxford University Press 2021 ISBN:0198848633
「難民」をどう捉えるか:難民・強制移動研究の理論と方法
慶應義塾大学出版会 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (16件):
1960-1970年代における米国の化学兵器政策:世界と沖縄の視座も含め
(沖縄対外問題研究会定期研究会 2022)
健康と福祉:感染症とワクチンから考える
(オンライン交流会/WWL生徒交流会 2021)
生物兵器:1970年代までの米国の政策と国際法
(沖縄対外問題研究会定期研究会 2021)
感染症医薬品へのアクセスと米国・南北問題: HIV/エイズからCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)までの系譜
(沖縄対外問題研究会定期研究会 2021)
感染症をめぐる米国とWHOの関係
(沖縄対外問題研究会 2020)
もっと見る
Works (1件):
無国籍条約と日本の国内法:その接点と隔たり
2015 -
学位 (1件):
Ph.D. (ヴィクトリア大学)
経歴 (9件):
2013/09 - 現在 国際基督教大学 (ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 政治学・国際関係学デパートメント 教授
2012/04 - 2013/08 広島市立大学 国際学部 教授
2008/04 - 2012/03 関西外国語大学 外国語学部 教授
2001/04 - 2008/03 志學館大学 法学部法律学科 助/准教授
2007/04 - 2007/07 東京大学 大学院総合文化研究科 客員准教授
2004/04 - 2005/03 ハーバード大学 ロースクール 客員研究員
1996/04 - 2001/02 国際協力事業団 (JICA) 調査研究課 ジュニア専門員
1991/05 - 1994/08 国連難民高等弁務官(UNHCR)オセアニア地域事務所 保護部 法務官補
1991/05 - 1994/08 国連難民高等弁務官(UNHCR)オセアニア地域事務所 保護部 法務官補(1994年より定住担当官兼務)
全件表示
所属学会 (3件):
日本平和学会
, 日本国際政治学会
, 国際法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM