ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901019364712341   更新日: 2024年09月30日

本間 学

ホンマ マナブ | Honma Manabu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 民事法学
研究キーワード (3件): 外国判決の承認・執行 ,  ドイツ民事訴訟法 ,  民事訴訟のIT化と訴訟原則
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2025 民事裁判のIT化が与える裁判公開原則への影響
  • 2018 - 2021 外国判決の執行許可手続の簡素化と債務者利益との調整のあり方
  • 2016 - 2018 民事訴訟のIT化と訴訟原則との関係に関する基礎的研究
  • 2015 - 2016 EUにおける外国判決の執行許可宣言手続の簡素化に関する立法動向とその課題
  • 2010 - 2013 「民事訴訟原則におけるシビルローとコモンローの収斂」
全件表示
論文 (25件):
  • 本間学. 「専属的」等の文言が用いられていない韓国の裁判所への国際的管轄の合意の専属性. 新・判例解説Watch(雑誌版)〔=(Web版)民事訴訟法 No.159(2024/08/02掲載)〕. 2024. 35. 131-134
  • 本間学. 民訴法118条3号の要件を具備しない懲罰的損害賠償としての金員の 支払を命じた部分が含まれる外国裁判所の判決に係る債権について弁済がされた場合に、その弁済が上記部分に係る債権に充当されたものとして上記判決についての執行判決をすることの可否. 金沢法学. 2024. 66. 2. 151-161
  • 本間学. A10 将来の法律関係の確認. 民事訴訟法判例百選〔第6版〕. 2023. 240
  • 本間学. A9 法人の理事会の決議の効力を争う訴え. 民事訴訟法判例百選〔第6版〕. 2023. 240
  • 本間学. A8 子の死亡後の親子関係確認の利益. 民事訴訟法判例百選〔第6版〕. 2023. 239
もっと見る
MISC (25件):
  • 本間学 訳. マルクス・ゲアライン著「医師の職業責任の原則」(翻訳). 金沢法学. 2020. 62. 2. 189-216
  • 本間学 訳. ペーター・ゴットバルト著「ドイツ民事訴訟における鑑定人の地位と鑑定の位置づけ」(翻訳). 金沢法学. 2018. 61. 1. 263-287
  • 三上威彦・本間学 共訳. ヴォルフガング・リュケ著「民事訴訟における鑑定-裁判官の法律以外の専門知識と裁判発見-」(翻訳). 法学研究. 2018. 91. 4. 1-30
  • 中山幸一・本間学 共訳. ハンス・プリュッティング著「ドイツ法における医師責任訴訟」(翻訳). 金沢法学. 2018. 60. 2. 199-215
  • 本間学訳. ヘルベルト・ロート著「ヨーロッパ化によるラテン系公証人制度の規制緩和?」(翻訳). 公証法学. 2015. 45. (77)-(102)
もっと見る
書籍 (3件):
  • ユダヤ出自のドイツ法律家
    中央大学出版部 2012 ISBN:9784805703632
  • プライマリー法学憲法(第2版)
    不磨書房 2010
  • プライマリー法学憲法
    不磨書房 2005
講演・口頭発表等 (17件):
  • 「専属的」等の文言が用いられていない韓国裁判所への国際裁判管轄合意の専属性
    (R35研究会 2024)
  • デジタル時代における民事訴訟の公開とその課題
    (日本民事訴訟法学会第92回大会 2022)
  • デジタル時代における民事訴訟の公開とその課題
    (関西民事訴訟法研究会 2022)
  • ドイツ民事訴訟における障害者に対する手続上の配慮
    (日弁連人権擁護委員会障害を理由とする差別禁止法制に関する特別部会 2021)
  • 民事裁判手続のIT化と司法アクセスの確保
    (日弁連司法シンポジウム運営委員会 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2004 立命館大学大学院 法学研究科 民事法専攻
  • - 1998 立命館大学 法学部 法学科
学位 (1件):
  • 修士(法学) (立命館大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 桃山学院大学 法学部 法律学科 教授
  • 2013/04 - 2024/03 金沢大学 人間社会研究域法学系(法科大学院担当) 准教授
  • 2010/04 - 2013/03 帝塚山大学 法学部 准教授
  • 2004/04 - 2010/03 朝日大学 法学部 専任講師・准教授
  • 2002/04 - 2004/03 立命館大学法学部 助手
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2022/05 - 現在 日本民事訴訟法学会 理事
  • 2010/05 - 2013/05 日本民事訴訟法学会 理事
所属学会 (3件):
比較法学会 ,  日本民事訴訟法学会 ,  日本公証法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る