- 2022 - 2026 市民参加から見た景観計画とデザインガイドラインの見直しに関する研究
- 2023 - 2025 シアトルのアラスカンウェイ高架橋撤去プロジェクトの経緯と評価
- 2022 - 2025 県外最終処分・周辺地域の将来デザイン利用に向けた社会受容性評価と合意形成フレームワークに関する研究
- 2022 - 2023 民間事業者による郊外住宅団地の再生に関する事業の実態と課題-関西を事例として-
- 2020 - 2023 大災害・気候変動等によるコミュニティ移転の環境移行特性と持続的再定住の計画論
- 2019 - 2023 エリアマネジメント団体による景観マネジメント活動の実態とその効果に関する研究
- 2019 - 2021 歴史的建造物の活用に向けての文化財的・景観的価値の共同評価指標の構築に関する研究
- 2019 - 2020 神戸市のニュータウンの近隣センターにおける地域施設の機能に関する研究
- 2017 - 2020 巨大地震に対する創生型居住環境のレジリエンス研究の国際コミュニティを担う人材育成
- 2017 - 2020 人口3割減時代のコミュニティ持続へ資する集団移転の再定住モデルと生活圏の再構築
- 2015 - 2019 景観法制定10年後の景観行政と屋外広告物行政との連携の現状と課題に関する研究
- 2017 - 2018 持続可能な都市づくりに資する戦略的エリアゾーニング手法の構築
- 2016 - 2018 「参加型景観」によって表出する情景の創出に関する研究
- 2017 - 2018 郊外住宅団地の分譲集合住宅の空き住戸流通促進事業の効果に関する研究
- 2016 - 2018 港湾都市における建築・都市設計学に関する国際交流事業
- 2014 - 2017 人口3割減時代のレジリエント・コミュニティへ資する集団移転の計画論と再定住モデル
- 2013 - 2016 まちづくりアーカイブズ構築とまちづくり組織の展開に関する研究
- - 2015 鶴甲団地における空き家の活用に向けた取り組み及び団地の魅力発信の検討
- 2012 - 2013 住宅地の前面道路の生活領域化と露地性の継承に関する研究-阪神大震災復興住宅地における路地空間の変容分析を通じて-
- 2010 - 2012 タウンハウス団地の住み手の改変行為による生活景の評価と更新手法に関する研究
- 2009 - 2010 タウンハウスの更新と景観変容に関する研究
- - 2009 デザイン都市~模型・VRを用いた合意形成のあり方に関する研究(その1)
- 2007 - 2008 多角的視点からみた「まちのいろ」に関する研究-景観における色彩の視座の構築
- 2005 - 2007 密集市街地における街区協同再生システム構築のための理論とその実践的検証
- 2005 - 2006 市民まちづくり活動における地域空間像の形成プロセスとその評価に関する研究
- 2003 - 2004 山麓密集住宅市街地における住環境性能と連携型住環境形成手法に関する研究
- 2004 - 斜面市街地における眺望景観マネジメントの構築に関する研究-神戸市のビスタ景の現状とView Corridor指定の可能性に着目して-
全件表示