研究者
J-GLOBAL ID:200901020579036744
更新日: 2022年01月05日 福嶋 健伸
フクシマ タケノブ | Fukushima Takenobu
所属機関・部署: 研究分野 (4件):
教科教育学、初等中等教育学
, 日本語教育
, 日本語学
, 言語学
研究キーワード (7件):
Japanese-Lingunistics
, 言語教育
, ~テイル・~タ・~ツ・~ヌ・~タリ・~キ・~ケリ・動詞基本形
, テンス・アスペクト・モダリティ
, 文法化
, 日本語文法
, 国語学(日本語学)
競争的資金等の研究課題 (8件): - Tense and Aspect in modieval Japanese
- 中世日本語のテンス・アスペクト
- 日本語のテンス・アスペクト体系の変遷に関する研究
- 文法理論の適切な適用範囲の検証と、体系的な教育文法理論の構築
- 中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティに関する記述的研究
- 近代日本語におけるテンス・アスペクト・モダリティ形式の変遷に関する記述的研究
- 近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する言語類型論的研究
- 近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する統語論的研究
全件表示
論文 (32件): MISC (17件): -
福嶋 健伸. [辞典項目執筆]「アスペクト(Aspect)」. 日本語学会編集『日本語学大辞典』(東京堂出版). 2018
-
福嶋 健伸. くずし字を楽しく学ぶための教材の開発- 第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する -. 実践女子大学 実践国文学会学会誌『賓銭園文拳』. 2014. 86. 75-84
-
福嶋 健伸. 日本語文法学会誌『日本語文法』の査読システムの改善をお願いする-「学界水準が弱者を守る」という思想-. 実践女子大学 実践国文学会学会誌『賓銭園文拳』. 2014. 85. (左) 21-35
-
福嶋 健伸. [書評]金水敏著『日本語存在表現の歴史』. 日本語文法学会『日本語文法』. 2008. 8. 2. 206-214
-
福嶋 健伸. 無いはずのニ格句が有る不思議-格体制と~テイル-. 『國文學 解釈と教材の研究』(學燈社). 2006. 51. 4. 32-34
もっと見る 特許 (1件): 書籍 (7件): - 日本語学の教え方 -教育の意義と実践-
くろしお出版 2016 ISBN:9784874246986
- 大学生のための日本語表現トレーニング ドリル編 指導資料
三省堂(非売品、教科書採用の場合、三省堂HPを通して入手可能) 2011
- 大学生のための日本語表現トレーニング ドリル編
三省堂 2010
- 大学生のための日本語表現トレーニング 実践編 指導資料
三省堂(非売品、教科書採用の場合、三省堂HPを通して入手可能) 2010
- 大学生のための日本語表現トレーニング 実践編
三省堂 2009
もっと見る 講演・口頭発表等 (15件): -
中世末期日本語における時間表現-体系的に考えることの大切さ-
(大東文化大学日本文学会2016年度春季大会講演会(大東文化大学板橋校舎) 2016)
-
丁寧語が文中にはあるが文末にはない場合-中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なり-
(日本語文法学会第16回大会(於:学習院女子大学) 2015)
-
「日本語学」をどのように教えるか
(日本語学会2015年度秋季大会シンポジウム(於:山口県教育会館) 2015)
-
『平家物語』において丁寧語「候ふ」が文中にはあるが文末にはない場合-現代日本語との対照-
(関東日本語談話会第140回(於:学習院女子大学) 2015)
-
中世末期日本語の従属節の階層性-南の四分類との関係-
(大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立国語研究所 「日本語文法の歴史的研究」研究発表会(JR博多シティ10F 小会議室) 2013)
もっと見る 学歴 (4件): - 1997 - 2003 筑波大学 文芸・言語研究科 日本語学 (修了)
- - 2003 筑波大学
- 1993 - 1997 横浜国立大学 教育学部 小学校教員養成課程国語科専攻 (卒業)
- - 1997 横浜国立大学
学位 (2件): - 修士号(言語学) (筑波大学)
- 博士(言語学) (筑波大学)
経歴 (6件): 委員歴 (4件): - 2003/04 - 現在 筑波大学国語国文学会 評議員
- 2016/06 - 2018/05 全国大学国語国文学会 『文学・語学』編集委員
- 2013/06 - 2016/05 日本語学会 大会企画運営委員
- 2006/11 - 2007/11 筑波大学国語国文学会 筑波大学国語国文学会の将来を考える検討委員
受賞 (1件): - 2004 - 筑波大学国語国文学会奨励賞受賞 (受賞論文:「中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形」東京大学国語国文学会『國語と國文学』第81巻第2号)
所属学会 (11件):
日本言語学会
, 筑波大学日本語日本文学会
, 日本語学会
, 横浜国立大学国語日本語教育学会
, 日本語文法学会
, 日本認知言語学会
, 日本語教育学会
, 全国大学国語教育学会
, 全国大学国語国文学会
, Linguistic Society of America
, 日本国語教育学会
前のページに戻る