ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901021121045384
更新日: 2024年12月18日
荒井 紀子
アライ ノリコ | Arai Noriko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
福井大学 教育地域科学部 家庭科教育
福井大学 教育地域科学部 家庭科教育 について
「福井大学 教育地域科学部 家庭科教育」ですべてを検索
職名:
教授
研究分野 (1件):
教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (9件):
比較教育
, カリキュラム
, 家政学一般
, 教科教育学
, 家庭科教育学
, Comparative education
, Curriculum
, Home Science
, Home Economics education
競争的資金等の研究課題 (4件):
欧米の家庭科カリキュラム研究
批判的思考,意思決定能力を育てる家庭科カリキュラムの研究
家庭科教育における生活主体育成にかかわる研究
Curriculum Studies on critical theory and critical science in home economics education
MISC (69件):
荒井 紀子. 「学力論」と家庭科教育-世界標準の学力論からみえる家庭科教育の可能性と課題. 日本家政学会誌. 2014. 65. 1. 37-44
荒井 紀子. Home Economics as Citizenship Education in Japan: The Creative Challenge of Curriculum and Practice. 日本家庭科教育学会誌. 2014. 56. 4. 228-233
荒井 紀子. 思考力・判断力・表現力の涵養とパフォーマンス評価-学力と学習評価をめぐる今日的言説と家庭科-. 年報・家庭科教育研究. 2014. 35. 1-6
荒井 紀子. 今、家庭科でつけたい力-思考を育み学びをつなげる-. 家庭科. 2014. 639-64. 3. 4-9
荒井 紀子, 竹内惠子, 松田淑子, 鈴木真由子, 綿引伴子. 問題解決リテラシーにかかわる家庭科教員の力量形成-教員免許状更新講習におけるプログラム開発とその検証-. 日本家庭科教育学会誌. 2014. 57. 3. 152-163
もっと見る
書籍 (41件):
考えるっておもしろい-家庭科でつなぐ子どもの思考
教育図書出版 2014 ISBN:9784877303396
考えるっておもしろい-家庭科でつなぐ子どもの思考-(分担執筆:子どもの思考と省察を深める授業をどう創る、I-2 思考のつながりを組織する、II-3 生活の問題を協働で探究する)
教育図書出版(株) 2014
家庭総合-明日の生活を築く 学習指導書資料編(分担執筆:青年期の自立と家族・家庭-人生を見通す)
開隆堂 2013
生きる力をそなえた子どもたち(分担執筆:世界の家庭科)
学文社 2013 ISBN:9784762023842
生活を考え創る(分担執筆:北陸家庭科研究会にみる家庭科研究の協働性-理論と実践のらせん型連関とアクション・リサーチ」を中心にー)
信州教育出版社 2013 ISBN:9784783912132
もっと見る
講演・口頭発表等 (28件):
国際的研究活動の事例報告:北欧との研究から
(日本家政学会第65回大会 2013)
スウェーデンの中学校家庭科における思考を促す食の授業-マリア・フェルト教諭の授業を事例として
(日本家庭科教育学会第56回大会 2013)
生徒の思考を深める授業構造と授業方略ー問題解決のプロセスを重視した授業事例をもとに-
(日本家庭科教育学会第56回大会 2013)
家庭科における問題解決的な学習の効果と課題ー家庭科教員に対するインタビュー調査より
(日本家庭科教育学会第55回大会 2012)
Home economics as citizenship education-The creative challenge of curriculum and practice-
(International Federation for Home Economics XXII World Congress 2012)
もっと見る
Works (10件):
批判的リテラシーを育む問題解決学習におけるプロセス評価方法の開発, 基盤研究(C)(一般)
2014 -
実践的推論プロセスを活用した家庭科教員の力量形成のためのプログラム開発, 基盤研究(C)(一般)
2011 -
教員養成系大学・学部における附属学校園の存在意義に関する実証的研究, 基盤研究(C)(一般)
2011 -
批判的思考を取り入れた家庭科のカリキュラム開発ー市民性の育成を視点として, 基盤研究(C)一般
2008 -
生活主体の形成と家庭科教育, 研究成果公開促進費「学術図書」
2007 -
もっと見る
学歴 (6件):
- 1989 金沢大学 教育学研究科 家政教育専攻
- 1989 金沢大学
- 1980 日本女子大学 家政学部 生活芸術科
- 1980 日本女子大学
- 1973 東京女子大学 文理学部(文科系) 社会学科
- 1973 東京女子大学
全件表示
学位 (2件):
修士(教育学) (金沢大学)
博士(学術) (日本女子大学)
経歴 (2件):
1999 - ウプサラ大学教員養成学部, 客員研究員
1999 - - 福井大学教育地域科学部, 教授
委員歴 (1件):
日本家庭科教育学会 評議員
所属学会 (6件):
国際家政学会
, 日本カリキュラム学会
, 日本家政学会
, 日本家庭科教育学会
, 日本教育方法学会
, 日本教科教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM