ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901021243944673
更新日: 2024年05月22日
瓜生 淑子
Uriu Yoshiko
研究分野 (1件):
教育心理学
研究キーワード (9件):
育児休業制度
, 育児意識の研究
, 乳幼児の発達と保育
, 心の理論と子どもの嘘
, 言語獲得
, Theory of Mind & Lying
, Attitude on child care
, Development and education of young children
, Language Acquisition
論文 (9件):
瓜生淑子. 育児休業制度の充実の課題 (3) : 独り歩きする男性の取得率目標. 京都女子大学発達教育学部紀要. 2021. 17. 131-141
瓜生淑子. 育児休業制度の実情と課題 (2) : 取得可能期間の延長だけが最善の策か. 京都女子大学発達教育学部紀要. 2020. 16. 107-116
瓜生淑子. 児童・生徒の慢性的な心身の不調感・不快感の実態とその要因について:小・中学生の大規模調査から. 発達心理学研究. 2018. 29. 2. 61-72
瓜生淑子 清水民子. 育児休業制度の実情と課題 : ジェンダー・アンバランスの根源にあるものは何か. 京都女子大学発達教育学部紀要. 2018. 14. 1. 105-114
瓜生 淑子. 嘘を求められる場面での幼児の反応 : 誤信念課題との比較から. 発達心理学研究. 2007. 18. 1. 13-24
もっと見る
MISC (21件):
生田周二, 池田曜子, 市来百合子, 桜井恵子, 桜井裕子, 瓜生淑子. 奈良県の子どものストレスと学校・家庭生活との相関に関する調査研究. 奈良教育大学・子ども調査研究プロジェクトグループ報告書(Part II). 2009. 32-40
瓜生淑子, 杉井潤子, 松井由佳. 働く女性の増大化における母親の「育児の価値の相対化」現象の実証的研究. 平成18・19・20年度科学研究費補助金:基盤研究(C)研究成果報告書. 2009
川端美沙子, 瓜生淑子. 幼保一体化施設の可能性と課題. 奈良教育大学教育実践総合センター研究紀要. 2009. 18. 107-116
川端 美沙子, 瓜生 淑子. 幼保一体化施設の可能性と課題. 教育実践総合センター研究紀要. 2009. 18. 18. 107-116
瓜生淑子, 福田央. おしゃぶり普及実態に見る近年の育児傾向- 忌避される子どもの泣き-. 奈良教育大学教育実践総合センター紀要. 2008. 17. 17. 85-92
もっと見る
書籍 (10件):
女性の生きづらさとジェンダー : 「片隅」の言葉と向き合う心理学
有斐閣 2021 ISBN:9784641174702
発達障害児の発達支援と子育て支援 : つながって育つ・つながりあって育てる
かもがわ出版 2016 ISBN:9784780308303
保育実践と発達研究が出会うとき
かもがわ出版 2006
保育小辞典
大月書店 2006 ISBN:4272411705
言語発達とその支援
ミネルヴァ書房 2002
もっと見る
講演・口頭発表等 (23件):
早期保育経験が幼児の性格・行動特性にもたらすもの(2):「21世紀出生児縦断調査」個票データの潜在クラス分析から
(日本心理学会第86回大会 2022)
就学前児を持つ母親の生活と意識(2)-家族の中での個人化志向-
(日本発達心理学会第21回大会 2010)
自然物への興味・関心と幼少期の体験-大学生調査から-
(日本保育学会第62回大会 2009)
乳児期の運動発達と乳児期の不器用さとの関連について-発達障害が疑われる子どもの2類型の分析-
(日本発達心理学会第20回大会 2009)
「育児の価値」の相対化について-就学前児を持つ母親の調査から-
(日本発達心理学会第20回大会 2009)
もっと見る
学歴 (2件):
1976 - 1983 京都大学 大学院教育学研究科
- 1976 京都大学 教育学部 教育心理学
学位 (1件):
博士(教育学) (京都大学)
経歴 (5件):
2022/04 - 同志社大学 赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員
2016/04 - 2022/03 京都女子大学 発達教育学部 教授
2016/04 - 奈良教育大学 教育学部 教育学部 学校教育講座 教授
1998/07 - 2016/03 -:奈良教育大学教育学部教授
1993 - 1998 :羽衣学園短期大学・助教授
委員歴 (9件):
2020/12 - 2021/01 日本発達心理学会 発達心理学研究編集委員
2020/09 - 2020/11 日本発達心理学会 発達心理学研究第28回学会賞第二次選考委員
2018/07 - 2018/08 日本発達心理学会 発達心理学研究第28回学会賞第一次選考委員
2014/05 - 2015/04 独立行政法人大学評価・学位授与機構 大学機関認証評価委員会専門委員
2012/04 - 2013/12 大津市子どもと子育てに関する保護者の意識調査会委員 子どもと子育てに関する保護者の意識調査会委員
2009/10 - 2011/11 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
2007/08 - 2008/07 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
1999/11 - 2001/03 京都府向日市 保育問題審議会委員
1994/01 - 1995/12 日本発達心理学会 編集委員
全件表示
所属学会 (5件):
日本発達心理学会
, 日本保育学会
, 日本家族社会学会
, 日本教育心理学会
, 日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM