ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901021429181890   更新日: 2025年04月18日

齋藤 直人

サイトウ ナオト | Saitoh Naoto
クリップ
所属機関・部署:
職名: 博士前期課程准教授
研究分野 (3件): 薬理学 ,  神経機能学 ,  神経科学一般
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2023 - 2026 cAMPプレシナプスドメインの機能構造解析
  • 2014 - 2016 神経変性疾患における神経ネットワーク恒常性維持機構の解明
  • 2011 - 2013 シナプス前末端ミトコンドリアの形態機能相関
  • 2008 - 2010 ボツリヌス毒素を用いたシナプトタグミンの可視化とリサイクリング速度の解析
  • 2006 - 2007 巨大シナプス前終末の培養系の確立と発展
全件表示
論文 (27件):
  • Seiko Kawata, Yuto Yamamoto, Naoto Saitoh. Spectra analysis and live-neuron imaging of cyclic AMP binding domain fusing circularly permutated GFP: Data for violet light excitable cyclic AMP indicator. Data in brief. 2022. 43. 108441-108441
  • Seiko Kawata, Yuki Mukai, Yumi Nishimura, Tomoyuki Takahashi, Naoto Saitoh. Green fluorescent cAMP indicator of high speed and specificity suitable for neuronal live-cell imaging. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 2022. 119. 28. e2122618119
  • Hiroe Miyamoto, Hiroyuki Tsujimoto, Tsunehito Horii, Yuki Ozamoto, Joe Ueda, Toshitaka Takagi, Naoto Saitoh, Akeo Hagiwara. The influences of a novel anti-adhesion device, thermally cross-linked gelatin film on peritoneal dissemination of tumor cells: The in vitro and in vivo experiments using murine carcinomatous peritonitis models. Journal of biomedical materials research. Part B, Applied biomaterials. 2018. 106. 6. 2122-2130
  • Dimitar Dimitrov, Hiroshi Takagi, Laurent Guillaud, Naoto Saitoh, Kohgaku Eguchi, Tomoyuki Takahashi. Reconstitution of Giant Mammalian Synapses in Culture for Molecular Functional and Imaging Studies. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience. 2016. 36. 12. 3600-10
  • Takayuki Yamashita, Kohgaku Eguchi, Naoto Saitoh, Henrique von Gersdorff, Tomoyuki Takahashi. Developmental shift to a mechanism of synaptic vesicle endocytosis requiring nanodomain Ca2+. Nature neuroscience. 2010. 13. 7. 838-44
もっと見る
MISC (10件):
  • 齋藤直人. 神経細胞内cAMPイメージングを可能にする,特異的かつ高速な蛍光プローブの開発. 生化学. 2023. 95. 5. 682-690
  • 齋藤直人. 大学初年次における生命科学実験[第3回]生理学実験における多数データの取り扱いを学ぶ. 生物の科学 遺伝. 2023. 77. 5
  • 小池 (谷)真紀, 斉藤 直人, 高橋 智幸. 興奮性シナプス伝達の生後発達変化に対するAMPA受容体脱感作の寄与. 日本生理学雑誌. 2007. 69. 6. 242-242
  • Koike-Tani Maki, Kanda Satoshi, Saitoh Naoto, Takahashi Tomoyuki. シナプス可塑性の細胞及び分子メカニズム AMPA受容体脱感作の短期シナプス可塑性への関与における発生学的変化のメカニズム(Cellular and molecular mechanism of synaptic plasticity Mechanisms underlying developmental changes in the contribution of AMPA receptor desensitization to short-term synaptic plasticity). The Journal of Physiological Sciences. 2007. 57. Suppl. S19-S19
  • Koike-Tani Maki, Saitoh Naoto, Takahashi Tomoyuki. AMPA受容体減感作のcaryx of Heldでのシナプス機能低下に対する寄与における発育上の変化(Developmental change in the contribution of AMPA receptor desensitization to synaptic depression at the calyx of Held). The Japanese Journal of Physiology. 2005. 55. Suppl. S128-S128
もっと見る
特許 (1件):
講演・口頭発表等 (19件):
  • 後期長期増強誘導における核cAMP動態の可視化と光制御
    (NEURO2024 2024)
  • シナプス前末端タグの短い切断シナプシン配列
    (NEURO2024 2024)
  • 複数回高頻度刺激は海馬ニューロンにおいて核内cAMPの上昇を引き起こす
    (第46回日本神経科学大会 2023)
  • 神経細胞cAMP動態解明を目指したcAMP蛍光プローブの開発とライブイメージング
    (2022年度 生理学研究所研究会 「細胞システム理解のためのシグナル応答原理解明の最前線」 2022)
  • 紫色励起光型cAMPプローブの特性とライブイメージング
    (日本神経科学大会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1997 東京大学 農学生命科学科 応用生命工学専攻
  • - 1994 埼玉大学 理学系研究科 生化学専攻
  • - 1992 埼玉大学 理学部 生化学科
学位 (2件):
  • 博士(農学) (東京大学)
  • 修士(理学) (埼玉大学)
経歴 (6件):
  • 2010 - 現在 同志社大学生命医科学部 神経生理学 准教授
  • 2007 - 2010 同志社大学生命医科学部 神経生理学 講師
  • 2005 - 2007 東京大学医学系研究科機能生物学講座神経生理学 特任講師
  • 2001 - 2005 東京大学医学系研究科機能生物学講座神経生理学 助手
  • 1999 - 2001 東京大学医学系研究科機能生物学講座神経生理学 未来開拓研究員
全件表示
所属学会 (3件):
日本生化学会 ,  Society for Neuroscience ,  日本神経科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る