研究者
J-GLOBAL ID:200901022658353154
更新日: 2025年01月31日 小栗 一将
オグリ カズマサ | Oguri Kazumasa
所属機関・部署: 職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): -
国立研究開発法人海洋研究開発機構
地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター)
招聘主任研究員
ホームページURL (2件): https://sites.google.com/view/deepseasediments
,
https://portal.findresearcher.sdu.dk/en/persons/kazumasa-oguri/ 競争的資金等の研究課題 (14件): - 2020 - 2023 海溝堆積物が生元素循環に果たす役割:日本海溝を例として
- 2018 - 2023 西部北太平洋のマーチンカーブ~光学的手法による沈降粒子鉛直変化率の数値化~
- 2016 - 2019 津波被災時の救命胴衣の有効性の検討と迅速な救助に資する予測システムの開発
- 2013 - 2017 堆積物-水境界の地球生命科学:生態系機能・堆積ダイナミクス・物質循環の統合的理解
- 2012 - 2015 共生が促す有孔虫の多様化メカニズム
- 2011 - 2014 急激な温暖化における太平洋高緯度海洋の役割~過去11回の温暖化アーカイブの構築
- 2010 - 2012 鉄堆積作用:鬼界カルデラの熱水活動場から紐解く太古代海洋環境への制約条件
- 2009 - 2012 嫌気環境で促進される生命史ー現場観測・培養・遺伝子から解く有孔虫進化のパラドクス
- 2008 - 2011 光ルミネッセンス年代決定法を用いた極域寒冷圏の高分解能古海洋変動解析
- 2007 - 2009 ベーリング海東部陸棚域における過去100年にわたる生態系変動
- 2006 - 2008 縞状鉄鉱層の堆積方法:現行熱水活動場での鉄沈殿メカニズムの解明。
- 2005 - 2008 微量元素-同位体比マルチプロキシーによる堆積物-水境界のpHプロファイルの復元
- 2005 - 2006 温暖地球システムにおける季節変動の解明〜6千年前気候オプティマム期をモデルとして
- 2002 - 2004 推積物-水境界における生物源物質のマイクロタフォノミ--微生物プロセスを考慮した古海洋環境プロキシー確立のための実験的研究
全件表示
論文 (79件): -
Diego Elihú Rivera Rosas, Nathan R. Geraldi, Ronnie N. Glud, Kazumasa Oguri, Sophie A. Haond, Carlos M. Duarte. A sedimentary DNA record of the Atacama Trench reveals biodiversity changes in the most productive marine ecosystem. Global Change Biology. 2024. 30. 7
-
Masashi Tsuchiya, Tomo Kitahashi, Ryota Nakajima, Kazumasa Oguri, Kiichiro Kawamura, Akimu Nakamura, Kengo Nakano, Yosaku Maeda, Masafumi Murayama, Sanae Chiba, et al. Distribution of microplastics in bathyal- to hadal-depth sediments and transport process along the deep-sea canyon and the Kuroshio Extension in the Northwest Pacific. Marine Pollution Bulletin. 2023. 115466-115466
-
Ryota Nakajima, Tetsuro Ikuta, Kazumasa Oguri, Heather Ritchie. Occurrence of polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) and benzotriazole UV-stabilizers (BZT-UVs) in the hadal amphipod Hirondellea gigas. iScience. 2023. 107054-107054
-
Anna Sobek, Sebastian Abel, Hamed Sanei, Stefano Bonaglia, Zhe Li, Gisela Horlitz, Arka Rudra, Kazumasa Oguri, Ronnie N. Glud. Organic matter degradation causes enrichment of organic pollutants in hadal sediments. Nature Communications. 2023. 14. 1
-
Kiichiro Kawamura, Kazumasa Oguri, Mutsuo Inoue, Kan-Hsi Hsiung, Taishi Kudaka, Ken Takai. Ongoing Persistent Slope Failures at the Toe of a Giant Submarine Slide in the Ryukyu Trench that Generated the AD 1771 Meiwa Tsunami. Progress in Landslide Research and Technology, Volume 1 Issue 2, 2022. 2023. 1. 2. 63-74
もっと見る MISC (49件): -
中嶋亮太, 美山透, 北橋倫, 磯部紀之, 長野由梨子, 生田哲朗, 小栗一将, 土屋正史, 吉田尊雄, 青木邦弘, et al. 台風はプラスチックを大量に海に流出させる-「令和元年房総半島台風」を例に-. 日本プランクトン学会報. 2022. 69. 2
-
土屋正史, 北橋倫, 小栗一将, 中嶋亮太, LINDSAY Dhugal J., 藤倉克則, 福島朋彦, 平陽介, 斎藤仁志. ナイルレッド染色したマイクロプラスチックの自動検出法開発とその有用性. 日本水環境学会年会講演集. 2021. 55th
-
土屋正史, 北橋倫, 平陽介, 斎藤仁志, 小栗一将, 小栗一将, 中嶋亮太, DHUGAL Lindsay, 藤倉克則, 福島朋彦, et al. ナイルレッド染色したマイクロプラスチックの自動検出. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2021. 2021
-
渡邉修一, 脇田昌英, 小栗一将, 古島靖夫, 豊福高志, 豊福高志, 野牧秀隆, 野牧秀隆, 土田真二, 藤倉克則, et al. 沖合底層生態系の変動メカニズムの解明 三陸沖の海洋環境モニタリングと海洋構造把握 表層-水柱海洋環境の変動解析と実態把握. 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)成果報告書 令和2年(CD-ROM). 2020
-
中嶋亮太, 北橋倫, 長野由梨子, 磯部紀之, 美山透, 青木邦弘, 小栗一将, 生田哲朗, 吉田尊雄, PARKER Heather Ritchie, et al. 台風通過に伴うマイクロプラスチック濃度の変化-相模湾におけるケーススタディ. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
もっと見る 書籍 (2件): - カズオ・イシグロを求めて
長崎文献社 2024 ISBN:9784888514026
- カラー図解地球科学入門 地球の観察-地質・地形・地球史を読み解く
講談社 2020 ISBN:9784065216903
講演・口頭発表等 (3件): -
海洋現象解明のパイオニア・石黒鎭雄博士の業績
(第72回長崎海洋教育フォーラム 2021)
-
Sedimentation processes of hadal environments: a comparison between Kermadec and Atacama Trenches
(Goldschmidt 2021 2021)
-
小型深海カメラシステムの開発
(ブルーアース2017 2017)
学位 (1件): 経歴 (2件): - 2021/02 - 2025/03 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門
- 2021/02 - 南デンマーク大学 Danish Center for Hadal Research and Nordcee, Department of Biology
前のページに戻る